朱赤色の楊貴妃メダカ(紅帝系)
メダカ専用の網で、2017年産まれのメダカをすくうシリーズ
ラメ系メダカや幹之系メダカばかりすくっていて
単色の色を持つメダカでは、ズバ抜けて人気が高い楊貴妃メダカ(紅帝系)
を忘れていました
早速、朱赤色のメダカ楊貴妃メダカの稚魚をすくって行きましょう(*≧︎∇︎≦︎)
比べるところは
おなじみ”特大メダカ専用網”で
ガサッとすくって観察
▼楊貴妃メダカ 横見
こんなに一気に横見ケースに入れて大丈夫かな
でも、
沢山泳いでると比較&選別しやすいですからね
奥様に見つからないうちに、2017年産まれの楊貴妃メダカ(紅帝系)を見ていきましょう
楊貴妃紅帝系メダカの選別ポイントは、
やっぱり体の赤さなんですが、
基本的というか、楊貴妃メダカなんで、そりゃ全部のメダカが赤いです…。
なので今回は、
●腹部まで赤いメダカがいるのか?
コレを重点に探してみました
色の濃いメダカと薄いメダカ
まずは、この大群のメダカの中で
▼楊貴妃メダカ(紅帝系) 色が薄い
1番、色が薄い紅帝系メダカを発見
ホホ(エラ蓋)を見ると、透明鱗メダカになっているのでは?思うくらい、ギラギラがなくて驚きました
もう1匹
この紅帝系メダカもまわりのメダカと比べると、目立って色が薄いです
反対に、1番、色が濃い紅帝系メダカは、
▼楊貴妃メダカ(紅帝系)
ガサッととすくった、プラ箱の中で1番、朱赤色が濃かった紅帝系メダカです
腹部もそうですが、
背中のラインから尻にかけてしっかりと赤いのを感じます
単体で見ると分かりにくいので、2匹を並べて見ると
▼2匹の楊貴妃メダカ(紅帝系)
腹部や背中の色の差がよく分かります
もっと良質な楊貴妃メダカ(紅帝系)は、
下から見ても朱赤色みたいと聞くので、下からのアングルからも撮影&観察を試みました
が、
我が家の楊貴妃メダカ(紅帝系)は、
下からのアングルでは、あまり色の差は感じず、撮影するのが難しい
体型の違い
色の濃さの違いとは別に…。
小さくて可愛いのですが、累代飼育を続けている副作用の気もします
色は濃いけど、ラメがある
他に特徴的なことは、
▼楊貴妃メダカ(紅帝系)
色が濃いと、こうやって少しラメが入ってるメダカが見つかります
多分ですが、このラメはあまり良くないと思います
基本線は、”キラキラしていない、朱赤色のメダカ”
これが楊貴妃紅帝系メダカの良さじゃないかな
僕の思い込みですが…(p´Д`;)
果たして奥様の目指す楊貴妃メダカ(紅帝系)はどうあるのかな?
楽しみです
TwitterとLINE@の読者登録は
@hiroshanmedakaから | |
LINE@ | メダカの果てまでイッテQから |
青い文字をクリックしたら、登録できます。*❀︎(。◕︎ˇ∀︎ˇ◕︎人)❀︎
ひろしゃんさん、こんにちは。 凄い真っ赤なメダカですね。 金魚みたいです。
凄い。
☆Toshi☆さん。コメントありがとうございます( ˊᵕˋ )
「金魚みたい」ってよく言われます(*≧︎∇︎≦︎)楊貴妃メダカの紅帝系は、とにかく赤いメダカをとにかく選別していくだけなので、分かり易くてオススメの種類ですよ〜(*´꒳`*)
そんな事を言われると本当に欲しくなっちゃいますよ!
今飼っているメダカ、今日は生きてるかな? と、おっかなびっくり飼育中です。 (笑
もう少しなれた時は宜しくお願いします。
☆Toshi☆さん。こんにちは( ˊᵕˋ )コメントありがとうございます。
このブログのコメント欄は、僕が”公開する”という設定をしない限り、”非表示”にしてあります。もし、その時がきたら(*≧︎∇︎≦︎)コメント欄にメールアドレスを書いて、ご要望を聞かせて頂けませんか?可能な限りでお応えしますよ( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊