オーロラ系灯メダカの種親
「メダカが産卵しなくなる」という理由で、現在、
メダカのガサガサ禁止令
が出ている我が家のメダカ飼育場所ですが
何もしないのは、やっぱり楽しくない(○︎´艸`)
紅薊メダカのように、メダカ容器を上から眺めるのなら大丈夫だろう…。

と
メダカ置場をウロウロしてたら、何も泳いでないようにみえるメダカ容器を発見
▼メダカ容器
黒いメダカが泳いでるのかな?
と思ったら
何と
オーロラタイプ
体がゴツゴツした、
オーロラタイプの灯メダカが泳いでるではありませんか(๑´∀︎`๑)
3種類のオーロラ系灯メダカの種親
以前、灯三色メダカの親を撮影した時には、
「灯メダカのオーロラ系は、いないっ!!」
って奥様、言ってた記憶が。。。
恐る恐る、聞いてみると
「だから、背中に光が乗ってる灯メダカはいないってこと」
(p´Д`;)ぉぉ怖っっ。

これ以上、怒らせるのはよくない(lll-ω-)
けど、オーロラ系灯メダカの親メダカは、
まだ、撮影してないです。
奥様に見つからないように、撮影用の網をそっとメダカ容器に入れて確認開始〜
- 頭頂部に黄色が集まった灯メダカ。
- 体部分は、黒いゴツゴツ感が出てます
数は、5匹くらい。
- 全体的に黄色が見えている個体。
- 黄色と黒でゴツゴツした感じは、タイプ1の灯メダカとは少し感じが違うかな。
数は、1〜2匹。
- 全体的に透明な上にブラックリムがあり、背中部分だけが黄色いタイプ。
- うっすら乗る黄色が綺麗です。
数は、1〜2匹
全部で3タイプ
合計、10匹前後の灯メダカが泳いでました
ひろしゃんの好きなタイプは、
タイプ3のブラックリムがベースの、背中に黄色が乗ったタイプ(●︎´∀︎`●︎)
なんでもかんでも、頭に色が入ればいいってもんじゃ…。
…。
あぁ
僕の好みじゃないですね(^~^;)
奥様が好きなタイプは
頭頂部が黄色で、体全体が爬虫類のようにゴツゴツした、タイプ1のようなオーロラ系灯メダカを目指してる様子
でも、
色々なタイプ、10匹ぐらいで産卵させているということは、あまり力を入れて繁殖していないのかも
それでも、オーロラ系灯メダカが無事で良かった(^^;;
ちなみに、ガサガサはしてないからね
そ〜っと静かに、網を動かしたのでセーフです(*´∇`*)
TwitterとLINE@の読者登録は
@hiroshanmedakaから | |
LINE@ | メダカの果てまでイッテQから |
青い文字をクリックしたら、登録できます。*❀︎(。◕︎ˇ∀︎ˇ◕︎人)❀︎