さらに増える!室内に置かれた加温容器たち
冬は、メダカシーズンじゃないからさ。少しだけ、メダカを加温飼育するのは、分かりますよ😅
なんだかんだ言っても、三色幹之メダカなんて、やっぱり
数を取った方が、体外光が伸びた三色幹之メダカが、産まれるかもしれませんしね(๑˃͈꒵˂͈๑)
で、それから、メダカを加温飼育すると、水が傷みやすいから、エアレーションするのも、分かりました💦

結局、奥様、DIYで作った一方コックがついた塩ビパイプは、未だに放置してますけどね🤣
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/01/14/15465/
そうやって、メダカの加温飼育がしやすい環境になってきたので、メダカの数が順調に増えてきて、大きくなってきたメダカの置き場所が少なくなってきたのも、
(。-`ω´-)ンー
理解しましょう!!
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/02/25/16063/
しかし、
この規模は、

やり過ぎっしょ😱
二段のアルミラックに、バケツが2個と、プラ箱が1つ。
バケツに入った水を加温することで、そこに浮かぶ容器内にいるメダカを加温飼育

って、最終的に、家の中に単管パイプで、メダカ容器を置く棚を作れ❗️とか言い出しそうな感じがしてきました😱
やばい。。。
メダカ飼育が怖くなってきました。。。
と、2個のバケツをアルミラックの上に置いて、加温しながら採卵したメダカの稚魚を成長させてる奥様💦
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/03/04/16272/
ですが、
気がつくと、そこに、バケツの姿はなく、

透明なプラケースに変わっとるっ😱
バケツ容器は、アルミラックの下段へ移され、下段にいた、亀は、行方不明💦
バケツの替わりに置かれた、透明なプラケースは、中にヒーターを入れて
加温飼育中

このペースで増え続けたら、我が家のリビングは、どうなるのか😅
でも、3月に入ったことだし、そろそろ室内飼育も終わるよね💦
;:il:il|;l|;il:i(-ω-`;)ll|l|il|;:il|!
室内組のメダカは、もうしばらく、室内待機みたいです😭
3月に入って、メダカの水替え作業を始めている奥様👍
冬越し中のメダカ容器から、一転、綺麗な水で泳ぐメダカたち(*´▽︎`*p♡︎q

そんな中、
針子など、小さなメダカが泳ぐ、加温飼育中のメダカが泳ぐ容器の水は、どうなっているのか?
というと。

定期的に、スポイトを使って、メダカのフンを取り除きながら、綺麗な水を保っています😁
間違えて、メダカの稚魚を吸ってしまわないように気をつけながら、定期的に掃除すると水替えする回数が減らせるようですよ(๑˃͈꒵˂͈๑)
ちなみに、奥様が使っているスポイトはこちら。

スポイトの上部についている、キュポキュポするところが、よく壊れるみたいなので、消耗品という感覚で、安いスポイトがあれば、ペットショップで、その都度、購入してます😁
ネットで買えば、もう少しお値打ちですが、送料を考えたら、あまり差はないかもしれません。
思い切って、メダカの水替えが出来るぐらいのサイズだと、この時期から、水替えできますが、
サイズの小さなメダカのメダカ容器の定期的なお手入れに1本どうぞ(๑˃͈꒵˂͈๑)
カイミジンコをスポイトで吸う
3月の終わり頃、朝から、スポイトを使って、室内で加温してるメダカの飼育水から
ナニカ
を、吸い出し続ける奥様😁

始めは、いつものように、飼育容器の底に溜まった、めだかの糞を、吸い上げているのだと思っていたら、
容器内で泳ぐ、小さな生き物を指して


いやいや、まず、2つの違いが分からない時点で、ひろしゃんが、どんな生き物か?分かるハズないし
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
ということで、朝からずーーっと、首をかしげながら、スポイトを使って、加温容器の中にいる、小さな生き物を吸い上げる奥様でした🤣
それにしても、ミジンコほどの大きさの生き物は、なんだったんだろか?

おはようございます。
家にも出たことあります!
カイミジンコですか?
硬いからメダカが食べたら消化できなくてやばいと聞いたことあります。
へっちょさん。 こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
詳しい方に、「カイミジンコですよ」と教えて頂きましたへっちょさんと、同じように、硬いからメダカには、具合が悪いそうですよ〜。
お気をつけください(๑˃͈꒵˂͈๑)
こんにちは~
水質が悪くなると勝手に湧くカイミジンコかい!
モゾモゾとキモいです。どう見てもまずそうだし。
nanomedakaさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
水質の悪化で湧くとは知りませんでした僕の目には、何がいるのか?も、よく分かってないんですけどね