4月に入って、種親候補のメダカをたくさん記事にしてきました👍
でもね。ひろしゃんは、
大きく伸びるヒレ長メダカ


より
ブラックリム系のメダカの、ゴツゴツした表現
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/04/20/16731/
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/04/23/16745/
より、
三色ラメ幹之の、三色模様が、どうのこうの

https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/04/15/16623/
より、
ひろしゃんは、
黒幹之メダカのフルボディ
が、
好きなんです❤️

黒いメダカの背中が、グイーーーっと、体外光で光るって、
イイじゃん(*´▽︎`*p♡︎q
さらに、
柄モノのメダカに比べたら、選別作業が、単純な気がするんですよ😁
黒い幹之メダカの背中の体外光が口先まで伸びるタイプを選んでいくだけでしょ(*≧︎∇︎≦︎)
で、奥様にお願いして、
2020年の種親候補に出来そうな黒幹之メダカを奥様にすくってもらって撮影したのですが、
写真の黒幹之メダカに、万が一が起きたら、
と、言ってました💦

理由はね。。。
ひろしゃんが、ガサガサし過ぎたから
では、ないんです。
では、なんで、選別作業がしやすそうな、黒幹之メダカをやめてしまうのか?
というと。
もちろん、奥様も、ひろしゃんが、好きなのを知ってるので、
採卵数は、増やしていた‼️
ようですが、奥様が
納得いく黒幹之メダカは、出てこず。。。
そんな、確率の悪い黒幹之メダカだったので、奥様は
かる~い圧力があったりした2019年😱その影響で、実は、2019年、黒幹之メダカは、ほとんどブログに登場してなかったんです😅
振り返ってみると、まず、黒幹之メダカの種親候補の記事を書いて、産まれてきた黒幹之メダカの稚魚の記事を少し書いて…
2019年の記事は、おわり😭
https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/04/11/9673/
https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/08/02/10941/
ひろしゃんの本音は、体外光が伸びなかった黒幹之メダカこそ、ブログで記事にしたいんだけど、奥様は
と言って、ブログ掲載NG😅なんです
体外光が伸びなかった黒幹之メダカ
を記事にしたいのは、奥様の失敗を、笑うとかいうことではなくて、
フルボディ光の黒幹之メダカが産まれてくる確率は、かなり低い
ってことを、知ってもらうのも良いんじゃないのかぁ😅って思うんです。だって、このブログを読んでるかたで、黒幹之メダカを累代飼育してるときに
フルボディ光の黒幹之メダカが産まれたとしたら…。
奥様に勝ったーーっ‼️
て、ものすごーーーく、喜んでもらえそうな気がするじゃん😁
さらに、フルボディ光の黒幹之メダカが産まれてこなくても、
って、なりそうな気がするんだけど…。
いや、きっとそうですよね~
でも、でも、
ひろしゃんが知っている限りですが、もう
黒幹之メダカを飼育してる人が、いないかも( ̄▽︎ ̄;)
なんで??
って、
そりゃぁ。遺伝率が悪いからじゃないかなぁ。。。
同じように遺伝率が悪いなら、
ブラックリム系や、三色系のメダカを、皆んな飼育してる気がします😭
黒幹之メダカは、イマイチ、人気でないですね。。。

カッコいいのになぁ~。
黒い幹之の背中に体外光が、グイーーーッとなんて、
簡単そうなのになぁ〜(*≧︎∇︎≦︎)
2020年‼️
なんとか、次の世代に繋がる黒幹之メダカがたくさん産まれてきますようにっ🙏

こんにちは。僕は単色ニ色が好きです。ヒカリやヒレ長より標準体型が好きなので、それ以外は飼育してないです。三色にカラフルラメ&体外光!派手で人気がありますし、単色でもフルボは打ち出しが強く人気があると思いますが、めだか屋ではないので、トレンドは追わずに、自分好みで自己満足しています。
極ブラック、カブキ系の黒幹之を毎シーズン100も採らずして、少なくとも1ペアは、好みの子であったりフルボが採れますので、それを累代しています。
nanomedakaさん。コメントありがとうございます
数を少なく、好みのメダカを累代飼育していけるのは、羨ましいです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
毎年のように入れ替わるメダカの品種を見ていると、nanomedakaさんのように、上手く累代飼育しているかたを見習って欲しいと思ってしまいます( ̄▽︎ ̄;)
とは言え、コロナウィルスの感染拡大防止のため、メダカ屋さんへ出かけられず、新しい品種が増えないのも、寂しいかな(○︎´艸`)
楽しみを見つけながら、今年もメダカ飼育を楽しみましょう(๑˃͈꒵˂͈๑)
幹之系のメダカは針子からヒーターを使って常時28℃位にして育てると親以上に体外光が伸びますよ( ✧Д✧) カッ
群馬のjさん。コメントありがとうございます(๑˃͈꒵˂͈๑)
温度管理をして、針子から飼育するのは、初耳です
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
奥様に進言しておきますね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
こんばんは!
黒幹之好きですよ!大好物です。ください。(え?!)
オロチみたいに退色しないとなお良いんですけどね~。
色の薄い子に体外光がのりやすいので、体外光だけ
追いかけてると色の薄い黒幹之になっていくのかな?
黒幹之にはそういう難しさがあるような、そんな気が
個人的にはしています。
メダカのたまご星人さん。コメントありがとうございます(๑˃͈꒵˂͈๑)
慌てて奥様に確認してみたら、「黒いタイプほど、体外光が乗らない」って言ってました(*≧︎∇︎≦︎)
色が薄い方が体外光が乗りやすい傾向にあるみたいです。
いやぁ。そう考えると、黒幹之メダカも奥が深いですね〜(๑´∀︎`๑)
今回の記事で、黒幹之メダカ好きから、色んなアドバイスを聞けて嬉しいです
皆んなで、最高の黒幹之メダカ目指しましょう
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾