黄桜体外光メダカは、

黄桜体外光メダカの三色模様は、「もっと黄色く」したい黄桜体外光メダカの黄色い三色模様とは
奥様が、秋の水換え中ということは、
メダカのガサガサをしなくても、メダカの飼育容器に、仮置...
三色幹之メダカは、

三色幹之メダカの朱赤色に注目?いや、黒が斑点のほうが。。。2020年産まれの三色幹之メダカの状況
ミジンコを増やすことに熱中(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
しすぎて、
奥様が、メダカの水換...
なるほどねぇ(๑´∀︎`๑)
と、「うんうん」してたら、ふと思い出したのが、
白と黒のぶち模様を持つ、
白ぶちラメ幹之メダカ
あれ?
種親は、撮影した記憶がありますが、

ドカン、ドカンと入る黒地の白ぶちラメ幹之メダカ白ぶちラメ幹之メダカの2020年種親メダカ編
三色ラメ幹之メダカは、先日のトラブルにより、種親メダカ不在という状況
https:...
その子どもたちを撮影した記憶がない💦💦というより、飼育容器を見ていないような気がするんですけど…
(・ω・。≡︎。・ω・)キョロキョロ
あっ!

白ぶち
あったよ‼️
けど、白ぶちラメ幹之メダカ、水換え対象から、外されてるせいで、別容器に分けてなかったんですよ💦💦
ということで、ひろしゃん自ら、
ガサガサ活動っ(๑•̀o•́๑)۶

って、なんか


色薄っっ!!

ラメは、それなりに乗ってるけど、なんだか、ここ数年
ずーーっと、このラメの量と、ぶち模様を維持してるだけのような気がしてるんですけど…😅
それとも、
黒容器に入れて、寒い冬をこさせたら、
ぶち模様が一気に、色濃くなるパターンなのか?

白ブチラメ幹之メダカのブチ模様白ブチラメ幹之メダカの模様
昨年の2017年は、黒幹之メダカと灯メダカの記事を多く書いた記憶がありましたが
2018年のシーズン...

体外光タイプと、ラメタイプ。2種類で管理中の白ぶちラメ幹之メダカ。2019年の白ぶちラメ幹之メダカの成長過程
3月、4月頃の白ぶちラメ幹之メダカ
追いかけて〜
追いかけて〜
パシャり!!...
確かに、コレまでも、柄物のメダカは、そのパターンで良くなるメダカも多かったし。
2021年の春先を楽しみに待つことに、なりそ…
奥様
白ぶち、来年やめよーーかなーーぁ
ひろしゃん
(;・∀︎・)ハッ?
奥様
悩み中ーー。。。
どうりで、これだけガサってても、文句言わないわけですか😅
今は、期待が低い白ぶちラメ幹之メダカですが、ひと冬越してから、一気に色濃くなって、奥様を見返すことができるのか?
頑張れ、白ぶちラメ幹之メダカ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

秋からのメダカ飼育方法のコツは、エサの与えかたにある?生き物に関して全く分からないひろしゃんが、奥様のメダカをガサゴソしては、自分なりに感じた事を書くスタイルのメダカブログを書き続け、2年弱...