今日も、冬場のメダカ飼育場をウロウロ、メダカの飼育容器をガサガサしているひろしゃんです😁
あわせて読みたい


「赤いラメ」シャンパンゴールドラメ幹之を撮影中
10月頃から、メダカに関する記事数は、グッと減り、カエルに関する記事や、メダカ以外の記事が増えていること。 反省してます、、、😭 とはいえ、冬に入る時期に…
あわせて読みたい


琥珀ラメメダカに、赤ラメを移行させたら、、、黒ラメ幹之ガーネット系か??
先日は、シャンパンゴールドラメ幹之メダカの飼育容器にタモ網を突っ込んで、メダカの撮影をしたひろしゃんです😁 もちろん、 それだけで、終わるハズがないです…
さて、今日、紹介するメダカは、、、
上見での撮影が、1番難しい、
の中から、
アルビノタイプで、ヒレ長の

龍の瞳
って、
いきなり、真っ白なメダカの写真( ̄▽︎ ̄;)
そうなんですよね〜💦
あるある。かもしれませんが、幹之メダカって、
適当に、撮影すると、
体外光が反射し過ぎて、まともに写真撮影できた記憶がありません😅
しかし、
ここ数年で、幹之メダカを撮影するレベルも高くなり、
光の量を絞って撮影すると、

まぁまぁ、
体外光の反射は、抑えながらの写真が撮影できるように
は、なってきました🤣
でも、肉眼でみる幹之メダカとは、チョット違う写真💦
正直、
- 光の量を調整しながら
- メダカにピントを合わせて撮影する
この2つを同時に行うことは、
のですが、
冬場のメダカは、水温が低くく、エサもほとんど食べてないため、

メダカの動きが、超鈍い
そのため、
光の量を調整しながら、ピントを合わせながらーーー。
パシャリ
と、撮影すると


おぉーーーーっ!
(*´▽︎`*p♡︎q
なかなか、いい具合に撮影できるじゃん😁
ちなみに、夏ごろに撮影した、龍の瞳の写真は、、、
投稿が見つかりません。
だ、か、ら、
寒い時期のメダカ撮影は、やめられないのよねーー(○︎´艸`)
どんどん、撮影しちゃうよーーっ👍
コメント