冬場のメダカの飼育容器。100均のスタッキングボックスが、ドドーーンって。
冬越し前のメダカは、、、
夏場と違って、ひろしゃんのような初心者が、
ガサガサ
できない(´Д`|||)
ということは、ご存じかと思いますが、、、
とは言え、
ヤバい奥様の観察日記を書くためには、何か、ネタになりそうな
モノ
を、
探さないといけないので
やっぱり、この時期も、
(・ω・。≡︎。・ω・)キョロキョロ
と、
メダカ飼育場を探索する、ひろしゃんなんですが、

ぬぉーーーーぉ
Σ( ̄[] ̄;)!
夏のメダカシーズンの間に使っていた、
スタッキングボックスと呼ばれる容器
が、

ドドーーッ、と、積み上がっとる
たしかに、夏場のメダカシーズンは、
種親のメダカが、産卵床に有精卵を付けたら、
スタッキングボックスの容器に、産卵床を移し替えて、
メダカの卵が孵化した後は、
針子サイズのメダカを泳がせるための容器として、
フル活用していた、奥様💦💦


まさか、
こんなに購入しているとは、
思いませんでしたハァ…(|||´Д`)=3
さらに、
積み上げられた容器の、下の段にも


針子から、ひとまわりサイズが大きくなった
稚魚を泳がせるための容器などが、、、
(×∀︎×๑ )




って、
コレだけじゃなくて( ̄▽︎ ̄;)
スタッキングボックスと、白容器を、ドドーーッっと、積みあげてる棚から、
振り返った、反対側の棚にも
プランター容器、


があって、
その隣には、
ラメ幹之メダカ用に集めた
白い容器まで😭




ここまでくると、
容器マニアに負けないくらい、容器を集めてみて、欲しい。
と、
生き物好きな奥様を観察して8年目の、ひろしゃんは、思うのですが(。-`ω´-)ンー
でも、
ふと、思うのは、
不思議と、
容器が割れたり、壊れたりして、



捨てる。奥様を見たことがない
ので、
100円ショップの容器
や、
格安の容器
とは言え、



大切に使ってるのかも
いや、いや、
ヾノ∀︎`)
そもそも、容器ばーーーーっかり、購入して、肝心のメダカが、
全くじゃん
(○︎´艸`)
(;・∀︎・)ハッ?
ヤバい、ヤバい。
こうして積み上げられる、メダカの飼育容器たちは、
冬のメダカ飼育場のあるある
なのかな?
皆さんは、2022年どんな飼育容器を使って、メダカ飼育をしましたか?
また、冬の飼育場に積みあがる、容器の様子などありましたら、
是非、聞かせてください(*≧︎∇︎≦︎)
コメント