3月に入って、そろそろ、メダカの記事を書ける時期になってきたかな?
というのも、2月に書いたほとんどの記事が、
カエル
\ カエルの記事はコチラ /
だったのは、言うまでもないことでして( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾
今日も、透明なガラスケース
に、ピッタリとくっついてる




カエルたちを撮影してます📷
って、
こういう書き出しからスタートするから、
カエルばかりの記事になるのか💦💦💦
と
いうことで。今日は、
カエルを飼育しているガラスケースの隣にある、

紅白体外光メダカを加温し、産卵させて、採卵した卵から
産まれてきたメダカを管理してる容器を、チェックしてみましょう😁
では、フタを開けて、中の様子を確認、、、

おぉーーーーっ!
白いパンケースで泳ぐメダカの姿が、
かなりの数、確認できます😁
あわせて読みたい


メダカの加温飼育は、NVボックスと白容器と60型容器を使ってます
2020年の冬も、もちろん メダカの加温飼育をする と思っていましたが、なんと、2020年から、2021年は、メダカの加温飼育はしない!!と早々に宣言する、奥様。。。理由…
あわせて読みたい


透明と黒のケース(容器)でメダカの稚魚は管理&飼育
【稚魚用のメダカ容器で飼育する】 奥様が低コストで製作したメダカラック(棚)の 上には・・・。 見慣れぬメダカの透明の容器(⊙︎ロ⊙︎) https://hiroshan-medaka.com/arch…
サイズも、順調に大きくなってるじゃん⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
カエルばかり記事にしてましたが、案外、メダカの加温飼育も、シッカリやってる奥様でした。
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
コメント