いよいよ、越冬したメダカ容器を開けて、
が始まりますよーーー⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

って、
冬の間、完全放置し過ぎて

超、汚ねーーーっ(*≧︎∇︎≦︎)
けど、メダカは、
結構、生き残ってるじゃん😁
と、
ひろしゃん的には、メダカの生存に興味が向くのですが、
メダカ飼育を何年か経験してる奥様は

汚い容器を、ブログに載せるんじゃね〜
と、いつものカミナリです(´Д`|||)



だから、メダカの飼育やりたくなくなるんだよね‼️
と、
ブツブツ、言いながらも、
1日かけて




メダカの水換えを、頑張っててました( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾
メダカ容器の水換え方法は、過去にも、色々な方法を紹介していて、
今回は、
容器内の水を全て交換して、容器を洗う
ので、
小さな容器を使って、一度全ての水を抜いてから、飼育容器を洗う方法
\ 今回の水換え方法 /
で、綺麗にしてました👍
メダカの水替えでお悩みの方は、参考にしてみてください。
それにしても、メダカを飼育している、40型のプラ箱って、購入してから、5年?6年くらい
あわせて読みたい




トロ舟(プラ舟)を、メダカの飼育容器に使ってみた感想
【トロ舟(トロ箱)使ったメダカの飼育】 幹之メダカを中心に改良メダカが、人気になってきてる!! と勝手に思ってるひろしゃん(@自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎) まさか、小川…
タワシで、何回、ゴシゴシと掃除したか、分かりませんが、
まだ、まだ、
2022年のメダカ飼育も、
飼育容器は、40サイズのプラ箱
メダカの水換え作業は、ピッチャー
もしくは、小さな容器
の組合せが安定して使うことができそうです´ ³`°) ♬︎*.:*
それでは、今週あたりから、
冬越しから生還した、メダカたちを、紹介していこうかな(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
コメント