ついに
メダカの採卵が始まりましたーーっ

今年採卵するオスとメスを選び、(ペアリング)、種親のメダカが泳ぐ容器に産卵床を浮かべて

産卵床にメダカが卵を産みつけたら、
産卵床を別容器に移して、


放置しておくと

メダカが、孵化してきます
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
2022年も、メダカの産卵と、採卵シーズンがやってきましたねーーーーっ
\ 採卵後のメダカの卵を管理する容器 /
\ メダカの産卵床の作りかた /
2022年のメダカ飼育は、



品種を絞って、メダカの採卵をする
と言っていたので、毎年のように起きる
孵化したメダカが大きくなってからの、飼育容器の場所確保
に、苦労することはないと、思いま、、
って、


紅あざみ
って、タグありますけど??



(;・∀︎・)ハッ?
これ、紅あざみの、卵を管理してる、容器ってことですよね??
(*」>д<)」オォ───イ!!



結局、紅薊メダカも、採卵するんかーーーい




(っ*≧︎▽︎≦︎)つ
こりゃ、2022年も、



メダカの飼育容器を置く場所が、ないんだけど
と、ブツブツ言うでしょうね(*´艸`*)ァハ♪︎
てか、ひろしゃん、気付いちゃったんですけど、
多分、我が家の飼育環境だと
ブラックリム系は、どうやっても、ダメ。
というのも、
メダカって、
伸ばしたい特徴ごとに選別したり、交配したりしてますけど、
結局のところ
- 飼育場所と
- 水で、
メダカの特徴って、大きく左右されませんか??
我が家の飼育環境の場合、
紅薊や、乙姫のような、ブラックリム系のメダカは、上手く特徴がでない
けど、
サファイアや、オーロラ黄ラメなどの
ラメ系のメダカや、ラメ幹之メダカは、かなり特徴が出やすい



よーーな、気がします。。。
けど、どうですか?
って、それよりも、また今年も、紅薊の採卵をする、奥様。
せっかく、品種を絞ってメダカの飼育をするなら、思い切って、
ラメ系メダカのみ
飼育すれば、良いのにね。
皆さんのメダカは、
飼育環境で、メダカの特徴が出る、出ないってことありますか?
コメント