光合成細菌がなくても、ゾウリムシがあれば、充分、メダカは成長しますよ
2022年も、奥様のメダカ飼育は、産卵床に、メダカが卵を産みつけたら、、
そのまま、スタッキングボックスと呼ばれる容器に、
入れて

その後は、
ゾウリムシ
を
毎日、与えていくと
目視できるサイズまで、簡単に大きくできます´ ³`°) ♬︎*.:*

でも、この
メダカの採卵後から、孵化して数日までの期間
を
という
メダカの飼育方法も、あります。
いっときは、奥様も、ひろしゃんも使っていた
光合成細菌でした
が、
奥様は、2019年に、やめました(*≧︎∇︎≦︎)
あわせて読みたい


光合成細菌(PSB)をメダカの針子に1年間与えてみたけど。効果は薄いかなぁ。
なんか、すっごい!微生物が メダカのエサに「イイ」みたい👍 ということで、 生き物大好きな奥様が、メダカの針子のエサとして、購入したのが 光合成細菌 と呼…
なぜ、光合成細菌をやめたのか?
まぁ、簡単にまとめると、

光合成細菌も、ゾウリムシも培養する手間が同じなら、、、
ゾウリムシで飼育するほうが、楽チンじゃん(○︎´艸`)
あわせて読みたい




ゾウリムシを使って失敗せずにメダカの赤ちゃんを育てる方法
【メダカの赤ちゃんのが上手く飼育できない】 連日の暑さの中、奥様のメダカ飼育のため、メダカラック(棚)を調整し続けるひろしゃん(@自己紹介)です。 7月ってこんなに…
あわせて読みたい




ゾウリムシの簡単な作り方(培養方法)、長期保存はできるの?
2018年の春頃から、 ゾウリムシの培養を始めて、メダカのエサ に使っている、奥様😁 培養中のゾウリムシ 2018年春頃 ゾウリムシって メダカの成魚には、少し物足…
ということみたい。
なので、2022年は


エビオス錠を使って
大量のゾウリムシを培養中
あわせて読みたい




ゾウリムシの簡単な作り方(培養方法)、長期保存はできるの?
2018年の春頃から、 ゾウリムシの培養を始めて、メダカのエサ に使っている、奥様😁 培養中のゾウリムシ 2018年春頃 ゾウリムシって メダカの成魚には、少し物足…
です。
ゾウリムシでメダカ飼育をするメリットは、
という前に
種となるゾウリムシがあれば、
簡単に増やせるところ
です。



これは、失敗か??
と、思っても、
結構、復活します
あわせて読みたい




ゾウリムシは復活するか?メダカの赤ちゃんのエサにしよう‼️
【冬でも、ゾウリムシは、培養できるのか?】 完全放置のゾウリムシからスタート メダカの加温飼育が、無事にスタートしました(*≧︎∇︎≦︎) 種親メダカが泳ぐ飼育水を、ヒ…
あわせて読みたい




ゾウリムシの培養に失敗する原因が判明!対策方法は、「エサの量」
ゾウリムシの培養に失敗する。 って、 室内で、ちゃんと、ゾウリムシの培養をしてたら、 ふつーーーに、 ありえない出来事ですよね?? (。-`ω´-)ンー なんでだろう。。。 …
それでいて、
産まれたばかりのメダカの赤ちゃんから、目視できるサイズまで使える、エサ
なので、
使わない理由は、ないです。
ただ、メリットばかりじゃなく、
デメリットもあって
- 培養中は、かなり、独特な異臭がして。
- 毎日1回は、ペットボトルを混ぜる必要があります。
- ゾウリムシを培養してから3日ほど必要
まぁ、このあたりは、
奥様が、ゾウリムシを培養しはじめた2018年からほとんど変わってませんけどね
もし、光合成細菌を使ってメダカ飼育をしているかたは、
ゾウリムシの培養、試してみてはどうですか??



劇的に、メダカの成長が改善する!!
とは、
言いませんが、、、



ゾウリムシでも、充分じゃない??
と、感じるかもしれませんよ。
もちろん、生き物苦手なひろしゃんは、培養中のゾウリムシに近づくたび



臭い、キツぅーーっ
となっているので、
培養中の異臭にはご注意ください
コメント