秋も、メダカの水替えをする理由は、「冬越しに向けての準備」

暖かい日もありますが、やっぱり、朝と夜は、だいぶ寒くなってきました🤣

ということは、

メダカシーズンも、そろそろ、終わりで、

そうなると、

ブログに書くことが、激減する😭😭

という、

奥様観察日記を書き続ける、ひろしゃんからすると、

厳しい季節がやってきました💦💦

そこにきて、

ひろしゃんの「喉の痛み」が、

奥様

感染したりしないよね??

と、

ピリピリしている奥様

ハァ…(|||´Д`)=3

とは言え、

ブログで記事を書くためには、メダカの飼育容器をのぞくしか、、、

秋のメダカ飼育容器の水換え作業
ひろしゃん

って、めっちゃ水質、悪くね??

奥様

よく、気づいたね

いや、さすがに、隣の容器の水と比べたら、、、

秋のメダカ飼育容器の水換え作業
ひろしゃん

茶色じゃん

奥様

流石に、コレは水換えしないとヤバいよねぇ

というのも、

以前、メダカの飼育水が、茶色の状態は、

デッドゾーン、ギリギリ、

と、奥様に教えてもらっていたので、

生き物が苦手なひろしゃんでも、

飼育水が茶色っぽい容器は、

秋のメダカ飼育容器の水換え作業
ひろしゃん

水換えしないと全滅するよ~

って、分かるようになってきました(๑˃͈꒵˂͈๑)

しかも、

10月以降は、

  • 外気温が変化しやすい影響で、水温も変化しやすく。
  • 容器内に太陽が当たる時間が少なくなるため、

メダカが体調を崩しやすい時期です。

そのため

奥様

しょうがないかぁ

と言いながら、

クリーナーポンプ

を、

飼育容器に突っ込んで、メダカの水換えをする奥様です(๑•̀o•́๑)۶

秋のメダカ飼育容器の水換え作業

だいぶ、エサやりの回数は減りましたが、

まだ、少しエサはあげているので、

ひろしゃん

あと1、2回くらいは、水替えしないといけないかな

秋の時期に、しっかり冬越しの準備をしておけば、

冬場は、完全放置で過ごすことができるので、

奥様、10月、11月のメダカの水替え頑張れーーーーーっ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

\ 水替え作業の人気記事 /

\ 応援ポチしてね /

PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次