ここ数年、生き物が大好きな奥様が、
メダカの飼育容器を置く場所
が、

めちゃくちゃ、気になる
ひろしゃん。です




単管パイプを組み上げて、



綺麗に、メダカの飼育容器が並んでるのに
何が、そんなに、気になるんですか??
と、思いますよね。
確かに、
2019年頃から、
メダカの飼育容器を、たくさん並べるため
何本もの単管パイプを購入して、組み上げ、
自作した、
メダカ飼育容器を乗せるための棚。。。




もちろん、40サイズのプラ箱を乗せてメダカ飼育をしてる奥様ですが、、、


ひろしゃんが、気になってるのは、
単管パイプで組み上げた、
ラックの下の段‼️





98%以上、
メダカ飼育に関係ないモノが置いてない??


三色ラメ幹之メダカが、初めて販売された頃、増え続ける
新種のメダカを飼育するのに、



メダカの飼育容器を置く場所が、ないから、メダカを増やせん‼️
と、言われて



めちゃくちゃ、苦戦しながら作ったのに、、、
\ メダカラックを自作した記事一覧 /
結局、
40サイズのプラ箱、10個だけしか乗ってない


って、



ヤバ過ぎやろーーーーーーぉ
いや、下の段さ、



ほとんど、太陽光が入らないんだって
なんなら、



上の段の容器だって、ほとんど、太陽光入らないんだからね‼️


確かに、、、
単管パイプを使って、上下の2段にしたところで、
上の容器が邪魔して、
朝の9:00でも、
太陽光が、当たってない😭
そんなとき、ひろしゃんが見つけたのが、
深くて、黒くて、丸い、バケツ容器
この容器は、平置きした場合、
直径が、48cm
なので、
40サイズ容器の横幅、46cmと、
ほぼ同じ大きさ




なのに、
容器の深さは、






ほぼ、2倍
ということは、
今ある、メダカラックを解体して、
40型サイズの容器と横幅が、ほとんど同じ、
バケツ容器を、平置きしても、





10個は、並ぶ計算になる。
で、
その上に、単管パイプで組んだラックを作って、
小さな、NV13の容器
を置けば、



下の段が、日陰にならずに済みそう。
さらに、
建物側のラックも解体して、
バケツ容器を平置きした
その上に、
nv13の容器
を置けるようにすれば、、、
これまでより、
倍のメダカが、飼育できるじゃん(○︎´艸`)



おぉーーーーっ!
これは、やるしかねーーーっ
ということで、
今ある、メダカラックを、解体していきます
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
まずは、建物側のNVボックス13容器を、移動させて




メダカにエアーを送っていた、エアレーションの塩ビパイプを外して


\ エアレーション設備を自作した記事一覧 /
錆びた単管パイプを繋ぐ、クランプのボルトを緩めて


所々に落ちてる、ころたまぼーるを拾い上げて、


建物側のラックをこれまでより、
グッと、低く作り直します


そうしたら、次は、反対側の棚に乗ってる飼育容器を、建物側に移動させて、


単管パイプの棚を作り直していきます。
今回は、足場に、
プラスチック製のパレット
を敷いたところが、ポイントになります。



うんうん。




我ながら、良くやった(。-`ω´-)
と、
思ってた
けど、、、、



マジで、何これ??



ん??



この単管パイプの位置、マジで、嫌なんだけど





あの巨大バケツを置くんだよね?



もっと、上に上げて欲しいんだけど





いやいや、ヾノ∀︎`)
1番下の単管パイプを上に上げたら、以前と同じように
2段目の容器の影が、
1段目の容器に、かかっちゃう。


だ、か、ら、
プラスチック製のパレットを足場として利用する
ことで、
上の段と、下の段が、離れても
容器内のメダカが確認しやすい工夫


が



してあるんじゃん(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!



いや、マジで、そんなんどうでもいいし。



本当さ、全くメダカの世話しないくせに、、、、
あぁ、もう、



なんか、メダカやる気無くしたわ!!





もう、この場所で、メダカ飼育しないから‼️
プッ、チーーーーーーーン
単管パイプ?


全部、撤去でしょ。
プラスチック製のパレット?


もちろん撤去して、元の通りの足場に直すでしょ。
奥様、メダカ、やめるってさ‼️
コメント