メダカの水替えするときの
あるある
と言えば、
容器内の水を抜くのに、時間がかかること😭
じゃないですか?
と言うのも、
飼育容器内の水を抜くと言えば、キュポキュポする、道具で、容器内の水を吸い出すのが、定番なんですが、

キュポ、キュポしたあと、
じーーっと、
その場で、容器内の水が抜けるのを待つ。

このとき感じるのが、、、

早く、水抜けないかなぁ、、、




あぁーーーーーーっ!!



まだ、洗いたい容器が、たくさんあるんですけど‼️
と、
奥様の機嫌が、
超、悪くなる😱
ので
プラ箱と、
排水ホース
を繋げて、


メダカの水換え専用排水マシーン


を自作した、ひろしゃん(๑•̀ㅂ•́)و✧︎


そして、ついに、
自作した排水ホース容器で



水替えするよーーーーー!
ということで、
メダカの水換え作業をする奥様を観察することになりました´ ³`°) ♬︎*.:*
メダカの水替え作業を早くする方法
といっても、使い方は、めちゃくちゃ簡単で、
メダカの泳ぐ飼育容器の水を、小さな容器で、
すくって、


排水ホースの繋がった容器へ、水を入れる
このとき
卵や、メダカを間違えて流すといけない
ので、
網の上に、すくった水を


入れる‼️
こんな調子で、容器内の水を汲み出していくだけ
なんですが、
5回目くらいに、
排水が間に合わなくなり、
水量が、溢れ出しそうに😱😱





うぉーーー。溢れちゃうじゃん!!
大丈夫、大丈夫、



残りの水で、容器内を洗う時間ができるから
残りの水で、容器を洗う??
と、言って、手に持ってた小さな容器を
タワシに持ち替え
メダカの飼育容器に残った水を利用して、
ゴシゴシ


洗い始めた



こうして、洗ってると、、、
排水ホースから、勝手に水が抜けるから、
今洗った、容器内の水を、
外に汲みだして、
水が完全になくなったら、最後に容器を綺麗に洗って、


元の場所に戻して、水道水を入れたら、


水替えしたメダカを戻すタイミング
ここで、良く質問を受けるのが、
メダカの水換えをしたとき



別容器に移した、メダカを戻すタイミングは、いつですか?
ひろしゃんのヤバい奥様の場合は、
午前中に水道水をためたときは、
午後は、しっかり、カルキ抜きをして、
夕方ごろに、メダカを戻せば、
メダカの水合わせに失敗することは、



少ないかなぁ
失敗するパターンは、
昼からメダカの水換えをしたとき。
メダカを戻したのが、夜だったんだけど、そのときは、



全滅しそうになった
ということで、
太陽光を半日以上当てておくのが、メダカの水合わせに失敗しないコツかも


まとめ
それにしても



メダカの水換えは、めっちゃ良い、運動になるわ😁
確かに、排水ホースを使ったメダカの水換えの場合、体力的には、キュポキュポで、水を吸い出す2倍、
いや、
5倍
は、キツいと思いますが、


水換えのスピードは、
5倍以上、早い気がします
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
というより、
メダカの水換えする時間が、
短時間になることで、
奥様の機嫌が悪くならないこと🙏
しか考えてない
ひろしゃんですけどね(○︎´艸`)
メダカの水替え作業を、早く終わらせたいかたは、
プラ箱と、排水ホースを使って、自作してみて下さい👍
コメント