本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

秋のメダカ飼育は、「メダカのサイズ分け」が主役だけど、注意する点は。

春夏と、メダカの繁殖をしてきて、

8月終わりごろから、メダカの採卵よりも、大切なことがあって、

それが、

  • メダカのサイズ分け
  • メダカが泳ぐ飼育水の水換え

のようです(*≧︎∇︎≦︎)

というのも、

8月以降でも、産卵するメダカはいるんですが、

この時期に、採卵しても、

孵化して、針子から稚魚になって、若魚になる頃には、、、

冬に入ってる

ため、

採卵したメダカを増やすよりも、

小さな容器で、育てているメダカたちを、

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け

冬越しさせるために、準備しておく

のが、ポイントのようで、

ヤバい奥様、

愛用の西山さんのタモ網を使って、

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け

メダカのサイズ分け

をしてます。

ひろしゃん

メダカのサイズ分けって、何か基準でもあるの??

基準ってのはないけど

奥様

大きさが、バラつかないように、まとめていく感じかな

と言いながら、

白容器で育てた、同じくらいのサイズのメダカを、

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け

小さなボウル容器に移動させる奥様。

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け

それを、さらにひとまわり大きな容器に移動させるため、

水道水を入れた容器に浮かべて、

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け

半日以上、太陽光に当てたら、

メダカを容器に移し変えて、

メダカのサイズ分けと、水換えが終了

⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻

ひろしゃん

めっちゃくちゃ、簡単じゃん

奥様

あのね、、、

メダカをサイズ分けしたり、水換えするのは、

簡単かもしれないけど、

奥様

この後に、バタバタ、メダカが死んでみ??

奥様

マジで、ヤル気なくすから。

ひろしゃん

何年もメダカ飼育してるけど、、、

水換え後に、メダカが死なない方法って、ないの??

奥様

無いっ‼️

(;・∀︎・)エッ??

ダメなときは、全くダメだし。

良いときは、どんなに雑に水換えしても大丈夫

奥様

なんだもん。

って、

秋のメダカ飼育に、

メダカのサイズ分けと、水替え作業が大切

って感じで、ブログ書き始めたけど、、、

結局、全く、役に立っとらんぞーーっ

(*」>д<)」オォ───イ!!

と、

毎年、毎年、

奥様

あのとき、水換えしなきゃ良かった

奥様

どんどん、水換えしたほうが、めっちゃ元気に大きく育つわ

と、

失敗と、成功を繰り返しながら、メダカ飼育をしてる

ひろしゃんの奥様でした
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

皆さんも、そろそろ、冬越しの準備始めてくださいね

ブログ村ランキングの応援ボタン

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次