10月に入って、メダカシーズンの終了が近づいております|ω・`)
ここからは、
春夏で採卵して、大きくしたメダカを、冬が来る前に、
どこまで、大きくできるか?
が、重要(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
さらに

メダカの水換え作業も、超、重要なんだとか(○︎´艸`)
ヤバい奥様、

メダカの冬越し中は、完全放置する
と、決めているため、
冬が来て、寒くなる。
そのギリギリまで、
メダカの水換えする
みたい(*≧︎∇︎≦︎)
そのため、週末になると、水換え中のメダカたちが、


プカプカ浮いてます✨✨


ということで
生き物苦手なひろしゃんが、できることは、
1つ
2023年春に繁殖したメダカたちを、
ガサガサして、撮影していきましょう
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
まずは、


オーロラ黄ラメ体外光メダカ
パッと見ると、全く、
オーロラ黄ラメ体外光メダカに見えないんですけど、、、


メダカ飼育歴8年の生き物好きなヤバい奥様を観察してきた、
メダ飼育歴ゼロのひろしゃん的には、
このサイズのときは、黄色がほとんど出てないメダカのほうが、
冬越し後、
めっちゃ、綺麗な
オーロラ黄ラメ体外光メダカ
の表現が出ます(*´艸`*)ァハ♪︎
2023年は、オーロラ黄ラメ体外光メダカのリアルロングフィンも繁殖してたので、
来年は、ヒレが大きく伸長する
オーロラ黄ラメ体外光模様のメダカが、たくさん見られるかも´ ³`°) ♬︎*.:*


まぁ、それも、
メダカの冬越しに失敗しなかったら。
の話ですけどね(*´∇`*)
奥様、2023年の冬越し対策は、どうすんだろ。。。
毎年、ひろしゃんは、
柿の葉っぱ


と、
ザルに入れた赤玉土


を、容器の底に沈めて、
ポリカーボネート板でフタをする



この方法が、1番冬越しに成功してる。
って、
奥様に伝えていますが、全くその気は、ないみたい🤣
果たして、2023年の冬越し方法は、どうする?奥様
コメント