目次
DIY(自作)に挑戦してきたもの
メダカの飼育をしていないのに。
ここまで、メダカ飼育のための、DIY(自作)をしてるかたは、少ないんじゃないでしょうか(*≧︎∇︎≦︎)
まぁ、メダカ飼育のため。というより、奥様のため、アレコレ試行錯誤しながら、DIY活動をするのがひろしゃん(@自己紹介)のメダカ飼育活動で、楽しい✨のですが、肝心の奥様には
作っては、ダメ出し😱
作っては、壊し😭
作っては、市販品に及ばず😅
そんな、ひろしゃんのこれまでに作ってきたモノの製作記事が、皆さんのメダカ飼育のDIY活動に役立ったら、とても嬉しいです😁是非、メダカ飼育や、魚の飼育で、
「こんなもの作りたいな⛏」
と思ったときの、参考になれば嬉しい限りです😆
メダカの飼育用にエアレーションをDIYする
DIYの難易度 |
---|
塩ビパイプと、一方コックを使って、メダカの飼育容器にエアーを送ると、メダカの成長が早くなったり、メダカの飼育容器の水換え頻度が少なくなるなど、メダカ飼育には、メリットが多いということで、2018年夏にDIY開始👍
その後、毎年のように拡張されていく、エアレーション設備なので、規模の大小に関係なく、「メダカを飼育するときに、エアレーションをしようかな?」というかたの参考になる思います。



単管パイプを使って、メダカ容器を置く棚を作ってみた
DIYの難易度 |
---|
我が家のように、限られた敷地や、広くない場所で、メダカを飼育する容器をたくさん置くためには、立体的に容器を置くことが最善策👍ということで、2015年から単管パイプを使ったメダカ容器を置く棚のDIY(自作)を開始。
場所や大きさを変えながら、毎年のように作るメダカ容器の置き場、単管パイプを使って、メダカラックを作ろうかな?と考えていたら、参考にしてみてください。


単管パイプを使って、メダカ小屋を作ってみた
難易度 |
---|
単管パイプで作ったメダカラック(棚)を改良して、屋根付きのメダカラック(棚)にしょうと、挑戦してみるものの、屋根の取付は、DIYでは難しく💦単管パイプで作った骨組だけのメダカ小屋ですが、遮光ネットや簡易ネットを張ることで、日中のメダカ飼育が快適になる施設を作ってみました😁
メダカの産卵用に、産卵床を作ってみた
難易度 |
---|
メダカの産卵期にメダカの卵を採卵するために必要な産卵床。ころたまぼーると呼ばれる産卵床がとても優秀で、驚くほど採卵できるのですが、自作でメダカの産卵床を作ることもできますので、一度、チャレンジしてみるのも良いと思います😁


巨大水槽を置く水槽台を作ってみた
難易度 |
---|
2×4材と呼ばれる木材で1,200サイズの水槽台を作ったところ、このブログで一番の人気記事となりました👍
設計図もそうですが、組み立てかたなど、少し難しく感じるかもしれませんが、たくさんの方に水槽台作りを楽しんでもらえるように、解説しながら記事を書いていますので、1,200サイズの水槽を持っている方は参考にして、自作してみてください⛏

