メダカと、イシガメの飼育歴は、
10年以上の
生き物好きなヤバい奥様

メダカの冬越しも無事に終わり

今年の春は

どんな、メダカ飼育をしようかなぁ
とか、

イシガメも、捕まえに行きたいなぁ


と、
ワクワク、ドキドキ
していたら、、、


ぬぉーーーーーーーー!!
アライグマに、

メダカと、
イシガメと、
川魚と、
金魚と、
オヤニラミが、

荒らされたぁーーーー!!

って、生き物の種類が、多過ぎじゃない?
はぁ???

マジで、笑えないし!!

でも、、、
アライグマ(害獣)は
いつ来ても、おかしくないのに

アライグマ(害獣)対策を、してなかったわ、、、


油断大敵って、ヤツやね
ということで、
メダカや、イシガメなど、屋外で飼育している生き物たちをアライグマなどの害獣被害から守るために
- アライグマは、どうやってエサを捕獲しているのか?
- アライグマ(害獣)対策は、どんな方法が有効なのか?
について、調べてみたら、
アライグマ(害獣)対策で、1番大切なことは

アライグマ(害獣)対策後
フタ(網)が、持ち上がらないようにすること。
だったんです。
って、フタ(網)が持ち上がらないことが

なぜ、害獣対策になるんですか??
と、思った、あなた。
- アライグマは、どうやってエサを捕獲しているのか?
- アライグマ(害獣)対策は、どんな方法が有効なのか?
シッカリ、まとめましたので、今後の害獣対策(アライグマ被害)の参考にしてみてください(○︎´艸`)
アライグマの生態について、まずは知る。
アライグマは、どうやって、エサを捕まえてるのか?

アライグマだけは、絶対に、許さん‼️

と、
ブチギレてるヤバい奥様が、どんな方法で、アライグマ(害獣)に荒らされないようにしたのか?を紹介する前に、、、
そもそも、
アライグマは
どうやって、エサを捕まえて、食べてるのか?
ここを、知ると、
アライグマ(害獣)対策のポイントを押さえることができます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
というのも、
アライグマが、水中のエサを捕まえる時って、
- 容器内に顔を入れたり、
- 水中の魚に直接、噛み付く
という捕獲方法では、
なくて
容器の外側から、水中の魚を狙って

手で
シャッと、

引っ掻き出してから、食べてるんです
(○︎´艸`)
そのため、
アライグマの被害にあった飼育場は
容器内にあった、色んなモノが、散乱してます。。。

( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン

だから、笑いごとじゃねーし

おぉ、、、怖っ
アライグマは、
エサを捕まえるとき、水中の中いる生き物を
引っ掻き出すようにして捕まえてる。

ということは、
そう、
屋外で飼育している
- メダカ
- 川魚
- 金魚
- イシガメ
の飼育容器の上に、
フタをしておけば、

食べられる心配は、ほぼゼロ
ということになります(*≧︎∇︎≦︎)
アライグマ(害獣)対策で、重要なこととは?
容器の上に置いた、金網(フタ)が「開かない」「動かない」「外れない」ようにしておくこと
いや、いや、ひろしゃん!

100均で購入した網を容器の上に乗せてたけど
フツーーーーに
害獣被害に遭いましたよ、、、

となりますよね?
もちろん、生き物好きなヤバい奥様も、

メダカ飼育容器の上には、
100均で購入してきたワイヤーネット(網)

を乗せてました(○︎´艸`)
それなのに、
なぜ、アライグマ(害獣)の被害にあうのか?
その理由は、
フタの上のワイヤーネット(網)を、シッカリ、固定してないから。

というのも、
エサを探しに、やってきたアライグマは、

コンクリートブロックを重しにしたフタ(ワイヤーネット)ぐらいなら、

手を使って、簡単に持ち上げるそうです。


しかし、
生き物好きなヤバい奥様と同じく、メダカ飼育歴10年以上のHOBOめだかさんによると、
by HOBOメダカさんの体験談より

アライグマは、
容器のフタが、簡単に開かない

と、分かるだけで
無理矢理、フタを開けてまで、エサを捕まえようとは、しなくなる。
んだって(*´▽︎`*p♡︎q
そのため、HOBOメダカさんは、100均で購入したクリップを使って、ワイヤーネットと飼育容器をシッカリ固定。



クリップで、フタをシッカリ固定するだけで有効なのね
ということで
生き物好きなヤバい奥様も、
メダカの飼育容器の上に、
ワイヤーネット(網)を、、、
って、

網、乗せてなくね??
いや、いや

ちゃんと、乗せてるじゃん。


まさか、イシガメの飼育場の上だけ、網、乗せる感じ??
まさか、イシガメが、襲われる。

なんて、思ってなかったからさ、

今度こそ、完全ガード体制にしてやったし

いやいや、
メダカの飼育容器は
害獣対策しなくて、大丈夫なの?

んーーーー。

メダカは、サイズが小さいのか、
あんまり、食べられてないから。

なんとか、なるでしょ
なるかぁーーーーーーっ
(*」>д<)」オォ───イ!!
まとめ
屋外飼育のメダカや、イシガメ、川魚を
アライグマなどの害移住被害に合わないようにす方法
は、
100均で販売している
ワイヤーネット(網)

を、飼育容器の上に乗せて、
ワイヤーネット(網)が
持ち上がらないように、シッカリ固定すること

です。
このとき、
特に大切なことは、
網の上にコンクリートブロックを乗せただけのような

簡単に、持ち上げられる方法ではなく
100均で販売されているクリップ(クランプ)

のようなもので、
容器と、網(ネット)を
固定しておくことが、重要です

なぜ、容器の上の
網を、シッカリ固定するのか?
というと
アライグマは
手を使って、
簡単に、ネット(網)を動かすから。

アライグマは

絶対に、許さん!!
ということで、
メダカの飼育容器の上には
ワイヤーネット(網)を置き、クリップを使って、容器とネット(網)をしっかり固定して下さい。

ただし、
メダカ飼育歴が10年を過ぎて、
定期的に、アライグマの被害にあうと、
メダカの飼育容器に
害獣対策をしない


なんとかなるでしょ。
という、
開き直りになるようです、、、
皆さん、アライグマ(害獣)対策は、しておきましょう