pH測定器を使って室内飼育の
水質検査をしてる
ひろしゃん
セレクトショップなんくる

です。
pH値の参考例

を見ていると、
水道水が、pH7
で基準値のようですが、
加温飼育中のメダカが泳ぐ飼育水は、




酸性雨なみの数値を連発
( ̄▽︎ ̄;)
特に驚いたのは、
水道水が、

5.55で、酸性ということ、、、
そりゃ、世の中のアルカリイオン水が、

爆売れするハズだわ

と、
呟いてると、、、

だからかぁ。。。
- カルキ抜きをした水道水で、水換えすると失敗するし。
- 加温飼育してるメダカも、上手く増えないし。
- 水槽の魚は、夏場に全滅するし。
やっぱり、

我が家の「水道水の水質」が問題だったか(*≧︎∇︎≦︎)
って
ちょっと、極端じゃない??
てか

室内の水しか検査してないし、
室外の飼育水は
どんな、水質なんだろうか??

と思い、
越冬中のメダカの飼育容器に、pH測定器を差し込むと
6.18


(;・∀︎・)エッ?
というのも、さっきも書いたように
水は、ph7.0の中性なんですよね??
pH値の参考例

でも、
これまで、ひろしゃんが、測定した水溶液って、
全て酸性ですけど、、、
って、

ま、さ、か?
別の容器の水質を測ってみると、、、

酸性。。。
(。-`ω´-)ンー
じゃぁ、
メダカ飼育をしていて、
水質改善に役立つよ
と、紹介してきた、
赤玉土が沈めてあって、ドブ貝が住んでる
この容器は、


さすがに、酸性ってことは、、、


ごっ、5.01???
うん。
絶対、pH測定器、故障してるわ(*≧︎∇︎≦︎)
あわせて読みたい


グリーンウォーター対策、赤玉土を使って飼育水を透明にする方法。
メダカが泳ぐ水の入った飼育容器を太陽の光に当ててメダカ飼育をすると、メダカの飼育容器、メダカの品種、水の量に関係なく、 必ずこういう緑色の水になりますよね(p´Д…
あわせて読みたい


スネール(巻き貝)は、駆除しなくてもOK⁉メダカと飼育できるけど、できない理由とは
メダカの飼育をしていると、飼育容器のフチで 突然 小さな貝が、増えたりしませんか?? この小さな貝は、 スネール と呼ばれるそうで、どうやら、この 小さな貝(スネー…
コメント