川でガサガサするときに必要なウェーダー(胴長)とは
悩みの種になりそうなモノが届きました。
チェストハイウェーダーと呼ばれるアイテムです
ウェーダーとは渓流釣りをはじめとして水中に入るときに着用する胴長靴。大きく分けるとヒップウェーダー、ウエストハイウェーダー、チェストハイウェーダーに分けられます。選び方としては入水するポイントの水深によってタイプを決めます。また、材質も様々で、耐久性の高いナイロンや暑い時期に快適なゴアテックス記事、保温機能に優れたネオプレン等のバリエーションがあります。
引用元:https://tsurihack.com/33
そもそも、何故、ウェーダー(胴長)が必要なのか?
実は今後、
本格的にメダカを飼育するために
深さ1mほどの巨大な生けす
を設置予定なので、その生けすの清掃をするために必要…。
って、
そんな理由じゃないことは、このブログを読んでくれてる方は分かってますよね…(×∀︎×๑ )
ウェーダーを買った、本当の理由は、ガサガサ好きな奥様が、
ということで、
冬場の川でガサガサをするために、ウェーダーを購入した。ということです(lll-ω-)
奥様は釣りはやりませんが、タモ網を使って小川でガサガサするときには、このウェーダーを着用すれば
濡れる心配や、怪我の恐れがないので安心のアイテムになります。
川で魚を捕まえるというと、裸足やサンダルというイメージですが、タモ網を持って、ガサガサしようとすると、普通の長靴を履いても水が入ってくるので、胴長タイプの長靴が必要になってきます。
実は、ひろしゃん。
小学生の頃、このウェーダーと呼ばれる胴長を履いて、川で蟹を取るための罠を仕掛けたり、引き揚げたりさせられてました(魚が苦手なのは、この経験の可能性があります…)
このチェストハイウェーダーがあれば、
冬の冷たい川に入っても、体温の低下を招くことなく、心置きなくガサガサができる
と喜んでいますが
素直に
「良かったね。楽しそうだね。」
って言うよりも、
「ひとたびウェーダー(胴長)の中に水が入ってきたら、どうなるの?」
という、不安しかありません
ウェーダーで水難事故の心配と今後
- 膝の高さまでの川
- 深さ20〜30cmぐらいの川
- 流れの緩い川
でしか、使わないから大丈夫と奥様は言ってますが…。
ひろしゃんからすると、
基本的に、深い川で、人は流されません。
だって、深い川って分かってるのに、近づく人は、その時点で救いようがありません。
基本的に水難事故は、予期せぬトラブルが起きる浅い川で起きるんです!!
もし、
浅い川の中でウェーダーの中に水が少しずつ入ってきたらどうでしょう?
-
STEP1くるぶしまで浸水「うわっ。水が入った」
-
STEP2膝まで浸水「だいぶ水が入ってきた、動きにくいなぁ、ヤバいなぁ」
-
STEP3太ももまで浸水「動けない…。うぅぁぁ…(倒れて流されてます)」
-
STEP4腰まで浸水チーーーーン。。。
ねっ。
こういう想像しか出来ないわけですよ
もしここで
「ウェーダーの中に水が入るなんて事は、起きない」
「もしウェーダーの中に水が入ってきても、膝に水が来るまでに川から上がる」
という人は
川から上がろうと、片足を持ち上げた瞬間、水が入ったウェーダー(胴長)が、意外と重いことに気がつき、フラついたら最後、
残った足を川の流れにすくわれて、
サヨウナラです。
このことは、ウェーダー(胴長)を購入する前から奥様に伝えていますが、
購入後、手元に届いてから”もう一度”伝えたら
最高に機嫌悪いですヾ(-ω-;)
だったら購入させるないちいちうるさい
と言ったとこでしょうね。。。
●ライフジャケットと併用のウェーダー。
もしくは
●命綱との併用のウェーダー
川などの水辺では、どれだけ安全に気を配っていても、心配なことに変わりありません
けど
“本人の好きなこと”ですから、”ああしろ、こうしろ”と言えば言うだけ
嫌われるんでしょうけど
悩みの種が増えました…。
ウェーダー(胴長)を履いてのガサガサ。本当に大丈夫なのか(lll-ω-)
ウェーダー(胴長)の選び方
と、ウェーダーを履いて川に入る怖さは、少し分かってもらえたら幸いです。というのも、ひろしゃんが、川や魚に近づかなくなったのは、小さい頃に、ウェーダーを履いて、漁師みたいな作業をしていたことがあって、そのとき、足が流されそうになるあの恐怖を思い出すと、川でガサガサなんて…。とはいえ、大人になって、注意すべき点を見極めて、ガサガサできるのであれば、とても役立つアイテムですので、是非使ってみてください。そんなウェーダー(胴長長靴)の種類についてまとめると
ヒップウェーダー
この形状のウェーダー(胴長)は、見かけたことないかも…。長靴が長くなった感じかな。
ウェストハイウェーダー
この形状は見たことあります。川というより、農作業や水をよく使う場所とかで使ってるイメージです。
チェストハイウェーダー
ウェーダー(胴長履)と言えば、胸の高さまで完全防水加工されているこのタイプが一般的だと思います。
奥様が今回購入したウェーダーも、
チェストハイウェーダーというタイプ。
ウェーダーの販売価格
ズボンとなる部分の素材や、靴底の素材で販売価格が変わるようですが、主に使われている
ナイロン素材で靴底がラジアル底のタイプ
であれば、釣具屋などのお店で購入すると、
- 1万円〜2万円
結構な金額なんですが、楽天市場で購入したウェーダー(胴長)の金額は、
- 半値の5,000円
奥様もちろん衝動買いです…。
一緒に行けば大丈夫(*^^*)
ひろしゃんさん、こんにちは。
奥様が腰まで水につかってアユ釣りでもするのかと思いました。
もうガサガサより投網とかの方が安全なのでは?
網職人さん。こんにちは( ˊᵕˋ )
一緒に行っても、僕のガサガサ時間は30分…。残りの時間は、スマホをポチポチ(^^;;
その間に流されてたりしてたら気がつきませんよ(*≧︎∇︎≦︎)
☆Toshi☆さん こんにちは( ˊᵕˋ )
そう思いますよね(^^;;でも、投網はダメなんですって…。
あくまで、
タモを持って、ガサガサがするのが楽しいらしいです(lll-ω-)
冬の寒い川で、冷たい水に入って…。
考えるだけで、寒くなってきます(^^;;