大勢のメダカファン集まる。
2019年10月5日(土)6日(日)に、庄内緑地グリープラザ南館にて、第6回鑑賞メダカ品評会が開催されました(๑´∀︎`๑)
開催日 | 2019年10月5日(土)6日(日) |
開催時刻 | 5日(土)10時~16時 |
6日(日)10時~12時 | |
開催住所 | 愛知県名古屋市西区山田町大字上小田井字敷地3527 |
開催場所 | 庄内緑地グリープラザ南館 |
詳細は、日本メダカ協同組合のHPから |
それにしても、メダカに興味がある人、増えましたね〜
時間帯もあると思いますが、過去最高に人がいたような気がします。
いつもは、iPhoneを片手に、ひろしゃんの目に留まったメダカをパシャパシャ撮影してるんですけど、人が多くて、中腰の姿勢になれない…。
そんな状況なので、じっくり撮影できませんから
最優秀賞を取った、

【黒鎧】というメダカも、ひろしゃんの撮影技術だと

さらに、ペア上見部門で、一席を獲得した 【月緋三色】 も沢山のメダカをまとめて展示する水槽部門。その、水槽部門で一席を獲得した 頂上ラメ

も、
ボヤボヤの写真ばっかりで…。ホントすみません( ̄▽︎ ̄;)
人が多いのを言い訳にしちゃダメですね。ひろしゃんの技術不足です。でも、ある時間帯から、混雑が解消され始めたので、再び撮影をしてみた、写真の具合は…



うん。やっぱり、人が少ないと、綺麗に撮影できてる´ ³`°) ♬︎*.:*
ちなみに、写真のメダカは、
- 一般投票賞
- ヒレ長部門一席
- 優秀賞
を獲得した
タルミロングフィン
ヒレの先ってこんなに伸びるの?って感じで、泳ぐ姿は、メダカとは思えないくらい躍動してました(๑˃͈꒵˂͈๑)
2019年秋の鑑賞メダカ品評会に、出品されたメダカたちですが、楊貴妃メダカ、青幹之メダカといった、歴史の古いメダカたちから、多色系の、ラメや体外光メダカ。ブラックリム系のゴツゴツしたメダカ、透明鱗ブラックの真っ黒なメダカ。さらに、透明鱗三色メダカもいて、ダルマメダカもいました。ハウスネームがついたメダカの種類や、特徴がよく分からないメダカもチラホラいましたが、
メダカを飼育している人が見に来たら、自分と同じ品種のメダカや、近い特徴を持ったメダカが見つかるぐらい、とても多くのメダカが出品されていました*ˊᵕˋ)੭
ということで、ここからは、ひろしゃんが品評会会場で撮影してきたメダカ達を紹介。今後のメダカ飼育の参考にしてみて下さい。そうそう、今回は、撮影してきたメダカの数が多すぎたので、【上見・横見】部門と、【水槽・ヒレ長・ダルマ・業者】部門の二部構成でお伝えしていきます。
2019年秋の鑑賞メダカ品評会【上見部門】
黒ラメ黄色幹之
三色幹之
カブキ オペラ座の怪人
オペラ座の怪人。。。なるほどぉ。顔部分の体外光が半分だけの幹之メダカ。
三色体外光
来光
ブラックリムと、朱色のコントラストがいいね。
三色
体外光


黒ラメ体外光
烏城三色
黒幹之
紅玉
ペア上見部門
煌part1
紅薊
貴婦人 黒百式ヒカリ体型
煌part1
▼
三色ラメ幹之
▼
ヨザメビ光体型
▼
ヨザメビ?? なるほど。よざくら(夜桜)と、めびな(女雛)で、ヨザメビ。
小寺系アルビノ全身体内光
▼
アルビノと、全身体内光。 神秘系メダカが好きなひろしゃんには、グサッときたメダカです。
青幹之
▼
青く撮影できず。。。
三色ラメ体外光
▼
烏城三色
▼
透明感がある三色も、綺麗ですね
オーロラ黄ラメ体外光
▼
灯系
▼
三色幹之体外光
▼

ペア横見部門
白カブキ
▼
五色R
▼
写真より、もっとゴツゴツして、ヒレに入るサシ色が綺麗でした。
頂上
▼
紅天女ダルマ
▼
上見と横見部門はで撮影できたのはココまで。
続きは、【水槽・ヒレ長・ダルマ・業者】部門にて

コメント
コメント一覧 (4件)
来年は行きたいな。
めだかを見たついでに、ひろしゃんの奥さんに会おう。(笑)
ひろしゃんは?考えときます。
HOBOさん。 こんにちは(๑´∀︎`๑)
ぜひ、ぜひ、お会いしまっしょ…って、奥様かーい(*」>д<)」オォ───イ!! 奥様、きっと喜ぶと思います(*´▽︎`*p♡︎q
行った事がないので勉強の為に一度は行ってみたいです^_^
綺麗なのを見ると欲しくなっちゃいますね(^O^☆♪
エビの旦那さん。 こんばんは(๑´∀︎`๑)
今、飼育中のメダカを思い出しながら、出品中のメダカを見たり、撮影して、自宅で、もう一度比べて見るだけで、勉強になります(๑˃͈꒵˂͈๑)
10月に名古屋に来る用事を作って、来年は是非、見に行ってみてくださいね(๑˃͈꒵˂͈๑)