東海地方、梅雨明けしましたーーーーーーっ
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
って、言ってますが、2021年も梅雨時期に、どのメダカも
バタバタ、落ちてるらしいです
( ̄▽︎ ̄;)
そろそろ、メダカ飼育をしないひろしゃんでも、雨が続く時期は、
メダカを触っちゃいけない😭
ことを、学んできました😁
とは言え、ひろしゃんが、メダカを触らなくても、メダカの体調を崩すのこの時期に集中するようで、
も、出てくるみたい💦💦
そのため、病気のメダカを見つけたら、下手に容器を動かすことはせずに
メチレンブルー水溶液
を、飼育水に数滴いれて

みょーーーに、青い飼育水の中でメダカを泳がせて、病気のメダカを回復をさせるのが、奥様の治療方法です(*≧︎∇︎≦︎)
病気や体調が悪いメダカだけを、別容器に移して治療しても良いのですが、
まぁ、こういうときは、イジらないことが、奥様のメダカ飼育経験からの最善策のようです😅

でも、メダカが病気になる意外な原因の一つに、
エアレーションのブクブクが、隣の容器に水を飛ばして、病気の感染を拡大するみたいなので、

近くで飼育してるメダカたちも、よく観察する必要があるそうですよ(*≧︎∇︎≦︎)
最悪の場合、
病気のメダカの隣の飼育容器で泳ぐメダカに
伝染して、
さらに、
その隣の容器のメダカ
また、その隣の容器のメダカ
そうやって、病気が蔓延すると、飼育中の全てのメダカが、
お亡くなりになる可能性があったり
(*」>д<)」オォ───イ!!
までは、ないか💦💦
飼育中のメダカ全てに広がるには、ひろしゃんのように、病気のメダカとか関係なく、どの容器のメダカにも同じタモ網で、ガサゴソしまくってたら、感染拡大してしまうかもしれませんので、
やっぱり、この時期に、
メダカのガサゴソは、控えたほうが良さそうですね😁
こうして、
病気のメダカは、メチレンブルーを
体調を崩してるメダカは、塩浴を
産卵疲れのメダカは、タマミジンコを
与えながら、梅雨時期を過ごしてきましたが、
ここまで、やっても、
残念ながら、お亡くなりになるメダカも
(×∀︎×๑ )
いたりして💦
その中の1つが、メチレンブルーで薬浴していた、ハギタ式ヒレ長の白幹之


メチレンブルー水溶液で、治療してましたが、数日後に、お亡くなりになりました😭
梅雨明けして、この暑さ抜ければ、
あと一回は、採卵できるハズなので(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
皆さんも、順調に産卵していた種親メダカを、病気で亡くさないように、お気をつけ下さい👍
コメント