冬越しさせたメダカの中から、種親を選んで、春からメダカの採卵を始めていますが、
採卵したメダカが孵化し始めて、メダカの稚魚が泳ぐ容器がそろそろ、増え出してきましたよね?

そうなると、
冬越しさせた、去年産まれのメダカで、
今年、種親に使わなかったメダカって、どうしてますか?
ひろしゃんの所では、

ドシャーーっと、流してます(*≧︎∇︎≦︎)
去年産まれたメダカはどうすればいいのか??
飼育しているだけでも、産卵疲れをするメダカ
種親に使わなかったとは言え、
春先から、産卵も始まって、この時期になって、少しバテて、調子を落としているメダカも多い
ので、さすがに、
販売することはできないですよね💦
さらに、
限られたスペースでメダカの飼育をしていると、去年産まれのメダカで、飼育容器1つ分の場所を取っていることになるので、正直、
今年産まれたメダカの飼育場所を確保したい。
というのが本音。
さらに、沢山の品種を管理していると、
品種の数だけ、容器を使ってしまう😅
まぁ、正直、どうにかしないといけない。というより、

メダカを計画的に増やせばイイだけ
のような気もしますが、

欲しい品種が、欲しいだけ育てられるハズがない‼️
たしかに、その通りだと思います😅
簡単に増やせるメダカもいれば、なかなか、採卵出来ないメダカもいたり、
沢山、増やしたいメダカもいたりするので、
春先から産まれたメダカのサイズが大きくなりだす、夏頃になると、
昨年、産まれたメダカをどうするのか?
この問題を解決しないといけません😁
学校の池に寄付
ということで、我が家では、まず
バケツ一杯に、去年産まれのメダカを集めます

それを持って、ひろしゃんが、やってきたのは
小学校のビオトープ(*≧︎∇︎≦︎)

なんと、このビオトープには、、、

幹之メダカのフルボディや、ブラックリム系のゴツゴツしたメダカまで泳いでいるので、
超、見応えある池になってます(○︎´艸`)
そんなビオトープに、

ドシャーーっ
と、入れて、おしまい。
メダカの特徴が出てないメダカも、ビオトープへ
メダカの繁殖期になると
種親メダカを選ぶために
メダカの選別をしていきます

そうすると、、、
生き物苦手なひろしゃんでも分かるくらい
メダカの表現や特徴が
出て無いメダカが、たくさんいます。。。
例えば、
オーロラ黄ラメ体外光のヒレ長メダカ
藤煌
は、

全く、体外光が乗ってない
し
オーロラ黄ラメ体外光のヒレ長の特徴が出てない
ので、ダメです。
そして、
エメキン

なのに、
- 黄色体色じゃないのと、
- ヒレが、ギラギラしてない
ので、
エメキンの表現や特徴が出てないメダカ
です。
続いて、
ブルーアンバー

だけど
ラメの量が少ないので、ダメ
そして、
篤姫

だけど
- エラ蓋まで透けてないメダカ
- 体型が悪いメダカ
なので、ダメです。
最後に
黒ラメ幹之メダカのサファイア系

青ラメが少ないので、ダメ
こうやって、
メダカの表現や特徴が出てないメダカを分けること
を
メダカの選別をする
と呼んでいて、
特徴の出てないメダカをブログに掲載すると、
変なメダカを飼育してると

思われるから、
今すぐ、ビオトープに行ってこい!!
ということで、
メダカの表現や、特徴が出てない、今回のようなメダカは、
近くの小学校のビオトープで

泳いでもらってます⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
まとめ
たくさん増やしすぎた改良メダカがいたら、小学校や、保育園のビオトープに持っていくと喜んでもらえると思いますよ(๑•̀o•́๑)۶
けど、
1番大切なのは、メダカの品種も、数も
増やしすぎない事‼️
なーんて言っても、結局、2021年も、かなりの品種がいるけどね😭
たしか、
2020年の終わり頃には、

来年は品種を絞って頑張る
なんて言ってましたが、果たして、品種を絞る日は、いつやってくるんでしょうか(^~^;)
コメント