選別– tag –
-
背ビレなしメダカ(ブルーアンバー)のオスとメスを見分けて、種親を選ぶ
ひろしゃんの目の前にあるのは、 横見ケースに、入ったメダカ 奥様に、 ちょっと、忙しいから、ブルーアンバーの種親、選んでおいて。 と、頼まれたので、横見ケースにメダカを入れて、 選別作業中です( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾ 先日も記事に書きましたが、ブルーアン... -
グリーンウォーターで飼育すると、ラメが綺麗になるメダカ「ブルーアンバー」
メダカを飼育してると、よく見かける グリーンウォーター このグリーンウォーターでメダカを飼育する、メリット、デメリットは、ひろしゃんのブログでも書きましたが、 1番のデメリットは、 どんなメダカが泳いでるのか?サッパリ、上から見て、分からない... -
【稚魚・幼魚・若魚】メダカのサイズや成長度合いによって呼び名が変わる。
加温飼育してるオーロラ黄ラメのリアルロングフィンメダカが、無事に産卵を始めたこともあって、 順調に、メダカが、孵化してきてます´ ³`°) ♬︎*.:* ところで、 このサイズのメダカって、 稚魚って、呼ぶ?? えっ?知らなかったの?? いや、稚魚って、 ... -
黒幹之メダカの種親選びから、メダカ初心者がスタートしてみた結果。
11月に入って、冬越し準備のために、水換え作業が続いています(๑˃͈꒵˂͈๑) 秋の水替え作業は、 水が冷たいので、決して楽しい作業では、ないと思いますが、、、 今年(2022年)に繁殖したメダカが、成魚サイズまで成長しているので、 思った通りのメダカが産... -
紅白体外光メダカは、早く選別したほうが、良いけど、フル無視が怖い、、、
紅白外光 奥様の飼育している、「紅白外光」というメダカは、 分かりやすくいうと、 紅白模様 と、 幹之メダカの体外光 を持つメダカでしょうか。 紅白ラメ幹之は、 良いメダカが出てこない、、、 ということで、2022年から、キッパリ飼育することをあきら... -
オーロラ黄ラメ体外光メダカのパート2は、体外光が太い!!
メダカシーズンが始まったこともあって、奥様がいない日は、種親メダカをガサガサしてる、ひろしゃんです(○︎´艸`) 今日の種親メダカは〜 ぬぉーーーーーーっ(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン! さすが、種親のメダカだけあって、特徴が、よく出てます 今日登場したのは、奥様... -
黒飯KIWAMEも久しぶりに登場
先日のメダカイベントへ、黒幹之メダカを持って行くのを「忘れた」ひろしゃんですが、 多くの方から、ご連絡頂き、完売しました。ありがとうございます。 ただ、黒幹之メダカは、イベント会場に持って行けなかったのですが、 この、 黒飯KIWAME は、少しだ... -
販売用に選別した黒幹之メダカ。黒幹之が「冬越しに強い」理由
【2021年冬越し後の黒幹之メダカ】 冬越し後のメダカで、1番見応えがあったメダカが 黒幹之メダカかな😁 色も黒いし、体外光もバッチリ伸びてる でも、 もし、品種別の人気ランキングあったとしたら。 黒幹之メダカって ずーーーーーーっと、 ラン... -
50匹に1匹の紅白模様を選ぶときに起こる、あの問題でバトル!!
2021年の冬の加温飼育は、色々とやってきましたが、最終的には、 紅白体外光の数を増やす と決めた奥様。 目標にする紅白体外光メダカと、言えば 体外光は、頭の赤い部分から、ズドーーーンと伸びるか、突き抜けるタイプ 2021年頃の紅白体外光メダカ https... -
去年生まれのメダカは、販売できないので、ビオトープへ
冬越しさせたメダカの中から、種親を選んで、春からメダカの採卵を始めていますが、 採卵したメダカが孵化し始めて、メダカの稚魚が泳ぐ容器がそろそろ、増え出してきましたよね? そうなると、 冬越しさせた、去年産まれのメダカで、 今年、種親に使わな... -
目の細かい丸タモで何をすくう??
そーーーいえば、 メダカの水換えや、種親メダカを選ぶときに、あると便利な タモ網 を、最近、紹介していなかった気が…🤣 と言うことで、今日は、久しぶりに タモ網の登場︎ーーっ‼️ なんと、なんと 丸網 しかも、サイズは、大!! ... -
ブロンズメダカのガサガサから、スタート!!
2月の最終週から、メダカの水換えをスタートさせた、奥様(๑˃͈꒵˂͈๑) https://hiroshan-medaka.com/archives/2021/03/03/23479/ ひろしゃんも、約3ヶ月ほど、メダカブログの活動を冬眠しておりましたが、そろそろ本格的に メダカのガサガサ活動開始、 しよ... -
メダカの選別用ケースを「プチ」DIYしてみたよ。
冬は、メダカの活動がないので、週末になると、何かネタになる物を探して、ウロウロする、ひろしゃん(@自己紹介)ですが…。 まぁ、そんなに、簡単に見つかるはずもなく…。 あっ!! と、思い出し、持ってきたのは、 秋に、浜松のメダカ販売店「猫飯」から... -
ひろしゃんが好きなオーロラ黄ラメ体外光メダカでイイじゃないの~
黒幹之メダカや、黒ラメ黄幹之メダカを どんな特徴で選別していけば、将来、黒幹之メダカらしい、黒ラメ黄幹之メダカらしい特徴を持つメダカに成長するのか?? そういった、メダカの選別の方法が、よく分からなくなり、頭を悩ます奥様(*≧︎∇︎≦︎) https://h... -
松井ヒレ長紅帝メダカを横見で選別する奥様
9月後半から10月にかけて、 冬越し前の水換え をしながら、 来年の種親候補になりそうなメダカ を選んでいる奥様です(๑˃͈꒵˂͈๑) https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/10/03/20553/ 今日、登場するメダカは… 2020年産まれの楊貴妃メダカのスワロー体... -
冬越し前に、メダカのサイズ分けとメダカの選別をしておこう
9月も残りわずかですね〜😁 さすがに、この時期まで産卵するメダカは、いないかな💦もし、産卵してたとしたら、採卵は、終わっておいたほうが、 安全かも(^~^;) というのも、やっぱり、産卵って、体力を使うみたいで、 冬前に、ゲッソリし... -
楊貴妃透明鱗ヒカリ体型メダカは、妥協なく選別できるか?が最大の特徴。
【背曲りしてないヒカリ体型のメダカにすること】 1番、大切なのはメダカの体型と特徴 三色ラメ幹之メダカが、1番難しい? いや。 ブラックリム系メダカが、1番難しい? いやいや、 透明鱗ヒカリ体型メダカ が、 1番難しい よね😁 ▼楊貴妃透明鱗メ... -
メダカの選別網?持ち手がない手作りの網はメダカの撮影用に使えそう
【メダカの選別網が水に浮く】 先日紹介した、 鹿の角が持ち手についたタモ網 このタモ網は、鹿の角が、カッコいいんだよね~ でもさ、 タモ網の持ち手の反り具合 が、鹿の角とマッチしてるところも、良いデザインだと思いませんか?⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ ... -
紅薊のメダカ、ブラックリムの固定率の悪さを考える1年でした
2019年の紅薊メダカの飼育を振り返ると、2018年に引き続き、固定率が悪く奥様、ギブアップ宣言しますが、そこから意外な展開で、まさか、2020年に、3種類に紅薊メダカが増えることになるとは🤣 そんな、2019年の紅薊メダカの飼育記録をまとめてみま... -
系統を変えて、もっと、紅白ラメ幹之メダカを作る1年に!!
2019年、紅白とラメが入る、紅白ラメ幹之メダカ作りへ 紅白ラメ幹之メダカの飼育はしてませんが、紅白ラメ幹之メダカが、大好きな、ひろしゃん(@自己紹介)です さて、2018年に理想の紅白模様を作るために、採卵、飼育、そして、色々なパターンで紅白ラメ...