こんにちは。
生き物苦手なひろしゃんです。
タイトルでも書いているように、2021年9月。ついに、
生き物好きの奥様が捕まえてきたイシガメの卵が、。

近寄ってみると、頭だけ、ひょっこり出して、コッチを見とる(*≧︎∇︎≦︎)


可愛いでしょ(*´▽︎`*p♡︎q
って、



なるかーーーーーぁ‼️
さらに、産まれてから1ヶ月で


大量に産まれた、イシガメの赤ちゃんたちに、ひろしゃん囲まれております。



良い経験できたわぁーーーーっ
と言うことで、今日の記事では
- イシガメを孵化させるのに必要な設備や道具
- イシガメを孵化させる方法
- 産まれたイシガメの赤ちゃんの注意点
について、まとめましたので、イシガメを孵化させてみたいかたは、参考にしてみてください。
イシガメの卵を孵化させてみよう
2021年7月に産卵したイシガメの卵
ここ最近、ハマっているのは、
イシガメ
ガサガサの最新記事
どーやら、イシガメって、甲羅の模様や色が、生息地域によって、違うらしく、
ハイイエロー
と呼ばれる、黄色の甲羅を持つイシガメを生で見るのが奥様の目標らしいです( ̄▽︎ ̄;)
そんな目標を掲げて、ガサガサ活動している奥様なので、メダカ容器が並ぶ一角で、
イシガメを飼育している奥様に、ひろしゃん、どうすることもできません😭




ハァ…(|||´Д`)=3
そんな調子で迎えた、2021年の6月。
イシガメハウスで飼育中のイシガメが、
モゾモゾ
し出したと思ったら、、、


(; ・`ω・´)さっ、
産卵しとるやないかーーーーい!
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾



やっと、イシガメの卵を産ませることが出来たわ‼️



いやいや、この卵どうするの?



(;・∀︎・)ハッ?孵化させるに決まってるじゃん‼️



(i|!゚Д゚i|!)ヒィィィ
メダカを孵化させるのが趣味と思いきや、まさか、
イシガメの孵化まで、ひろしゃん付き合うんですか(×∀︎×๑ )
一体、この後、どうなるんでしょうか😭
まさか、メダカ飼育ブログに続いて、
イシガメ飼育ブログも書き始めたりして💦💦
でも、
最近は、イシガメにジェラシーを感じるひろしゃん|ω・`)
イシガメ飼育ブログ
あり得なくもない(*≧︎∇︎≦︎)
イシガメの卵を孵化させるのに準備するもの
生き物大好きな奥様が、イシガメの卵を孵化させるのに、使っていたアイテムをまとめてみると


- 大きめの発泡スチロール容器
- 小さな容器
- 水ゴケ
- LEDライト
- 油性マジック
もちろん、イシガメの卵は、忘れちゃダメですよ。
\ イシガメは、川でのガサガサで捕獲/
ここまで、準備できたら、さっそく、イシガメの卵を孵化させていきましょう


イシガメの卵を孵化させる方法
水ゴケに水を含ませ乾燥から守る
まず、最初にするのが、
水ゴケ




と呼ばれる、水を含みやすい自然素材を小さな容器に敷き詰めて、水ゴケの上に、イシガメの卵を並べたり、
並んだイシガメの卵


適度に、霧吹きで水を含ませた水ゴケで、イシガメの卵を覆っておきます。
覆ったイシガメの卵


水ゴケを使って、 イシガメの卵を置いたり、埋めたりする理由は、
卵の乾燥を防ぐため
のようです。
発泡スチロール容器で、湿度を保とう
水ゴケを使って、イシガメの卵たちを乾燥から守ると同時に、もう1つ、行うのが
蓋つきの発泡スチロール容器を使って、
湿度や気温の変化が起きにくい環境にしておきます。


フタを開けると


と、これで、
イシガメの卵が孵化する環境作りは、おしまい。
もっと、シッカリ環境作りをしないと、孵化しないのでは?
と感じますが、
イシガメの卵が孵化する環境は
気温が、25度~30度
湿度も、適度
さらに、イシガメの産卵期が夏。
というころもあって環境作りに難しいことはないので、生き物苦手な



ひろしゃんでも、簡単に準備できそうです
- イシガメの卵が乾燥しないように、水を含ませた水ゴケで覆っておく。
- 気温の変化少ないように、発泡スチロール容器内で卵の管理をする


注意するのは、産卵後の卵の、「向き」



イシガメの孵化って意外と簡単じゃない??



でも、絶対に気を付けることがあるんだよね~
それは
産卵した後の「卵の向き」を変えないこと



はっ、はい??



イシガメって、砂場に卵を産み落とすじゃん。



うん、うん



その卵を掘りだすときに
卵の
上側は、上に。
下側は、下に。
して、
砂から掘り出して、容器に移し変えないと、
卵の中が混ざっちゃって、孵化できなくなるんだよね。



おぉーーーー。だから、


油性マジックで、卵にマークしてたのね。



そっ、いうこと。
- イシガメの卵は、砂から移し変えるとき、向きを変えたりしないように、マーキングしてから、別容器に移すようにすること。
でもさ
そもそも、砂に産み落としたイシガメの卵を掘り返す必要ってある??



あ、の、ねぇ…
砂に産み落としたままだと、次のイシガメが卵を産むときに、掘り起こしちゃうでしょ‼️



ただでさえ、イシガメの飼育場や砂場が小さいのに‼️
すっ、砂場が、小さい??って、


そもそも、
ひろーーーーい川から、小さーーい砂場に、イシガメを連れて帰ってきて、産卵した卵を孵化させるって、、、、



(*」>д<)」オォ───イ!!
なんて、言うと、
3ヶ月は、無視されるので😭
これ以上は、言えませんが。。。


イシガメの赤ちゃんが産まれた
ということで、
- 産卵した卵に、✖印をつけて
- 水ゴケの上に乗せて
- 温め始めた日付を書いたら


約1ヶ月で
イシガメのナナちゃんが産んだ卵から、イシガメが孵化しましたーーーーっ
って



ナナちゃんって、カメに名前つけとるんかーーい(*」>д<)」
というツッコミが終わった後には、もう、次から次へと、




イシガメの赤ちゃんにも「おへそ」がある??
そんな孵化したばかりのイシガメを見てみると、、、





お腹に、乳首??



違うって、へその緒だし。



へその緒??



嘘だぁーーー。
卵から産まれてきたのに、へその緒があるの?なんで?



…。



へその緒って、どこと、繋がってるの?



……



てか、産まれたばかりなのに、なんで、甲羅ってあるの?



知らーーーーーーん‼️
ということなので💦
産まれたばかりのイシガメの赤ちゃんについて調べていくと、
お腹についている、ピンク色のポッチは、
やっぱり、へその緒なんだって(; ・`ω・´)
産まれたばかりのイシガメのお腹についた、おへそ部分は、卵の中にいた時から、卵の内内側とくっついていて、ここから栄養を吸収したり、排泄したりしてるそうです😁
でも、少し大きくなったイシガメのお腹には、、、


へその緒なんて、無いですよね?
コレは、
産まれて数日かけて、栄養を体に取り込んでいったことで、少しずつ、少しずつ、しぼんでいって、最後は綺麗な、お腹に治る。
ということみたい



なるほど
おへそ部分が、完全になくなる前に、触ったり、ダメージを受けたりすると、死んじゃうから、産まれたばかりのイシガメを触るのは、要注意です😁
まとめ
メダカの繁殖だけでも、結構な規模なのに、まさか、我が家でイシガメが産卵して、その卵から、イシガメの赤ちゃんが産まれてくるなんて、



想像もしてませんでした。。。
とはいえ、奥様のおかげで、イシガメの卵を孵化させるコツを記事にまとめることができたので、ヨシとしておきましょうか。。。
イシガメの卵を孵化させる
- 産卵期の8月頃を目安に、産卵場所となる砂場を準備する。
- 砂場に、イシガメが産卵したら、上下の向きを変えることなく、別容器へ移す
- 水コケと発泡スチロール容器で、乾燥と湿度、気温の変化に注意する。
- 適度に、霧吹きで水を与える。
今回、1番驚いたのは、
イシガメに、「へその緒」があること
ですよね
さらに、産まれたばかりのカメの甲羅って、
柔らかいらしい!!
(ひろしゃん触れないので💦)
是非、イシガメを飼育してるかたは、産卵、孵化を楽しんでみてください(*´▽︎`*p♡︎q
ところで、
いったい、どれだけのイシガメが増えたんだろうか💦💦
そもそも、大人のイシガメだって、大量にいるのにil||li(つд-。)il||li
そうだ
毎晩、1匹づつ、逃したら気付くのかな😆
試してみる価値ありかも。。。
(。´艸`。)ㅋㅋㅋ
今後の奥様のイシガメ飼育をお楽しみに。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは。
こないだ亀の卵を購入させていただいたものです。
まだ孵化しないのですが他の皆さんは、どうなんですかね?
ちなみに自分の所は6月17日です。
待ち遠しくて待ち遠しくて^ ^
りょーさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
イシガメの卵、ありがとうございました(*´▽︎`*p♡︎q待ち遠しいですよね⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
ウチの奥様は、12日頃と予想(○︎´艸`)
さてさて、どうなるかなーーっ´ ³`°) ♬︎*.:*
もう少し、あと少しです(๑˃͈꒵˂͈๑)