メダカの飼育をしていると、飼育容器のフチで
突然
小さな貝が、増えたりしませんか??

この小さな貝は、
スネール
と呼ばれるそうで、どうやら、この
小さな貝(スネール)が、メダカの飼育容器に大量発生し始めると、、、
奥様一気に水質が悪くなり、メダカが、バタバタと死んでいくーーー😭
と、ボヤく奥様、
調べてみると、
メダカ飼育をしてる、皆さんも、
- スネール(小さな貝)を、駆除する方法
- スネール(小さな貝)が、飼育容器に入らない方法
について、調べたり、対策をしている感じ。
マジで
奥様早めに容器の水換えと、掃除をしないと、大変なことになるんだから!!
と、
メダカの飼育容器の上に集まる
「小さな貝」が、これ以上、増えたら、

ひろしゃん奥様の機嫌が、超、悪くなる
ので、
生き物について、アドバイスをもらっている、ひろしゃんの先生に、
小さな貝(スネール)の
良い対策方法や、アドバイスないですか?
と聞いてみたところ、、、
先生この貝は、モノアラガイですね。
ひろしゃんモノアラガイ??
先生スネールと呼ばれる貝の1種です。
ひろしゃんメダカ飼育には、天敵なんですか??
先生いえ。モノアラガイは、メダカとの「相性良い」です
むしろ
モノアラガイなどのスネール(貝)は、
先生水質変化を上手に感じ取る、超、優秀な貝ですよ
先生ただ、タニシは、メダカとの「相性悪い」ので、要注意ですけどね
ひろしゃん(;・∀︎・)えっ?
奥様(;・∀︎・)えっ?
ということで、
メダカの飼育容器に大量発生する
- スネール(巻貝)は、メダカ飼育の天敵なのか?
- スネール(巻貝)と、メダカ飼育の相性が良い理由とは?
- スネール(貝)と、タニシの違いとは?
- スネール(貝)を駆除するコツや対策について
まとめてみました(๑˃͈꒵˂͈๑)
メダカの飼育をしていて、突然、大量発生する、スネール(巻貝)や、タニシの対策に悩んでいたら、是非、参考にしてみてください(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
メダカの飼育容器に発生する、スネール(巻貝)とは
大量発生する、スネール「モノアラガイ」とは
メダカの飼育容器で
奥様突然、大量に発生し、水質を悪化させる。

モノアラガイの
見た目は、こんな感じ
モノアラガイ

サイズは、10mm前後の小さな貝で、全国の用水路や、止水域に分布・生息している貝です😁
水槽に混入して大繁殖する小型巻貝を「スネール」と呼ぶ
生き物が苦手なひろしゃんですが、
ひろしゃん小さい頃、田んぼの用水路のフチで、よく見た気がします。
まぁ、
どこにでも、生息している小さな貝
といったとこでしょうか。
それでは
なぜ
モノアラガイのことを、スネールと呼ぶのか?
というと、
巻貝を表す英単語「snail」のカナ読みが、スネールだから。
そのため、
アクアリウムでは
巻貝をスネールと呼ぶことが多いみたい
です👍
ただ、一般的には、
水槽に混入して大繁殖する小型巻貝を
スネール
と呼んでいるそうです😅
- モノアラガイ
- サカマキガイ
- ラムズホーン
など
突然大量に繁殖して、駆除するのが大変なのが「スネール」
全国的に分布してるスネールを、なぜ
メダカを飼育する人たちは嫌がるのでしょうか?
理由は、1つ
繁殖力が、凄すぎるから😭
スネールの多くは、
10~100個にまとまったゼリー状の卵を産んで、

数を増やしていく
のですが、
その、ゼリー状の卵を産む間隔が
1日~2日間隔
さらに、一定の水温があれば、
1年中、産卵・繁殖を繰り返します。
さらに、
このモノアラガイや、サカマキガイの卵は、
- 水草に付着したり
- 容器についてきたり
- 水に紛れていたり
と
いろんなルートから混入する
ため、
もし、ゼリー状の卵から、スネール(小さな巻貝)が産まれたら、、、
圧倒的なスピードで増え続ける
ため
気付けば、メダカの飼育をしている容器で、
大量のスネールを飼育することになります😭

ウケる(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
「スネール」を駆除する方法
繁殖力と、生命力が強い貝
スネール(モノアラガイ)
は、
どんな方法で、駆除するのか?
一般的には、
貝除去液
と呼ばれる薬品で、
水槽内のスネールを除去したり
駆除剤
で、水草に付着したスネールを駆除するみたいですが、、、
増え続けるモノアラガイを
奥様徹底的に、駆除したいっ!!
と、意気込む奥様の、
スネール駆除方法
は
スネール(モノアラガイ)の付いた、メダカの飼育容器を、
ゴシゴシ
洗って、
太陽の下で、

シッカリ天日干しすること☀️
ひろしゃん容器を太陽に当てるの?
天日干し。しても
奥様スネールって、すぐ復活するんだからね‼️
ひろしゃん天日干しする意味なくね???
水質の変化に敏感なスネールは、メダカと一緒に飼育できる
スネールは、メダカの卵を食べない!メダカとの共存もOK
水草についていた卵から、一気に数を増やす、
モノアラガイ(スネール)
が、
奥様に限らず、メダカを飼育している人たち、水槽で魚を飼育している人たちから、
嫌われている💦
理由が、なんとなく分かってきましたが、
モノアラガイは
先生メダカとの「相性良い」んですよ
ひろしゃんって、どういうこと??
てか、そもそも
スネール(巻貝)は
メダカと一緒に飼育することが、できるの?
特に、メダカ飼育をしている人で多い悩みが、

メダカの卵を、食べたりしませんか?
これについてですが、
スネールは、
メダカの食べ残しや排泄物、水草の枯葉や藻類などを食べている
ため、スネールが、
メダカの卵を食べることは、
ありません😁
メダカの卵を食べるのは、同じ貝でも、
タニシのほう

むしろ、
スネールと呼ばれる小さな貝は、
メダカが泳ぐ容器内で飼育すると、、
水質を安定させたり、急激な悪化を防いでくれるほうが多い。
ラムズホーン
容器の上で大量に集まるスネールは、水質悪化のサイン!
では、なぜ、
スネールが大量発生すると
水質が悪くなって、メダカがバタバタと死んでいくのか?
それは
先生順番が逆なんですよ。
ひろしゃん順番が逆??
先生そうです
スネールが大量発生するから、水質が悪化する
のではなく
て、
水質が悪化し始めたから、スネールが、容器の上のほうに

先生逃げてきてるんですよ
ひろしゃんほーーーっ、なるほど
先生もちろん、増えすぎは、良くないですけどね
そうなんです。実は、奥様が気にしていた
モノアラガイという、スネール(巻貝)たちは、
水質の変化にとても敏感
で、
自分たちが生息できなくなりそうな水質になり始めたら、
容器の外へ逃げ出していきます。
これだけを考えたら、
ひろしゃん水質が悪くなれば、勝手に、数が減るじゃん
となりますが、
そもそも、スネールが逃げ出す水質で飼育してるのは
メダカ
ですからね😅
奥様言われてみたら、確かに
スネールが大量発生して、
その後、スネールが上に集まりだした飼育容器で飼ってるメダカ
は、
奥様放置してたら、確実に全滅してる💦💦
ひろしゃんなるほどね~
突然、容器の上に大量に集まるスネール(巻貝)は、水質が悪化していることを、教えてくれていた👍
奥様全然、知らなかったーーーーーっ
スネール(巻貝)と、タニシの違いとは?
さて、メダカの飼育中に、突然、大量に増えるスネール(巻貝)について、記事をまとめてきましたが、
スネールは、メダカの卵を食べない。けど、タニシは、メダカの卵を食べる
って、あったけど
ひろしゃんタニシも、巻貝じゃね??

スネールとタニシの違いは、なんなのか?
一覧にしてまとめると
タニシも、巻貝なので、スネールと呼びますが、
決定的に違うのは、
タニシは、稚貝で増えるため、繁殖力は弱め。
しかし、
タニシの中でも、
食欲が強いタニシは、
メダカの卵を食べるので、要注意
メダカと一緒に飼育するスネール(巻貝)タニシを探すなら、
ヒメタニシ
が、オススメです👍
| 特徴 | ヒメタニシ |
|---|---|
| 繫殖方法 | 稚貝 |
| 繁殖力 | 弱い |
| メダカの卵 | 食べない |
| グリーンウォーター | 透明 |
| 購入する |
また、
スネールは
グリーンウォーターなど、栄養が多い飼育水を、クリアウォーターにできるか?
という疑問があるそうですが
タニシは、
透明なクリアウォーターになる
けど
モノアラガイや、ラムズホーンなどのスネール(巻貝)は、
透明にまでは、出来ないかもしれません。。。
ひろしゃん多分、食欲に関係してると思います。
もし、
グリーンウォーターを透明にするために、メダカと一緒に貝を飼育したい場合
は、
二枚貝のドブ貝をメダカが泳ぐ容器に入れておけば、間違いなく、クリアウォーターになります😁
\ 参考記事一覧 /


まとめ
メダカを飼育していると、突然、大量に発生する、
モノアラガイ
スネール(巻貝)
のメリット、デメリットをまとめると
- メダカが食べ残したエサや、容器の底に溜まるフンを食べてくれる。
- 水質が安定する
- 突然、大量発生するため、増えすぎたスネールの影響で、容器内の水質が急に悪化する
- 繁殖力、生命力が強すぎるため、1度増え始めたら、容器をシッカリ洗うだけでなく、天日干しや、薬品などで洗浄しないと、駆除できない。
こんな感じかな。。。
今回、奥様の体験と、アクアリウムの先生の話を聞いて、ブログの読者さんに
スネール(巻貝)は、メダカの飼育に必要ですか?
と、聞かれたら。。。
ひろしゃん一緒に飼育していても、全く問題ないし、
ひろしゃんむしろ、メダカの糞を食べて、水質を安定させてくれるのは、ありがたい。
けど、
ひろしゃん一度、増え始めたら、止まらなくなったり
ひろしゃんやめたくても、突然、姿を現すスネール
ひろしゃん水換えだけでは、駆除しきれない
ことを考えると、
オススメは、できません😭
が、
その水質浄化能力や、水質悪化センサーは、
経験してみる価値アリ👍
だと、思います。
もし、飼育するのであれば、繁殖力が弱い
ヒメタニシ
を、そして
万が一、大量のスネールが発生して、駆除に困ったときは、

メダカの飼育容器を
- シッカリと洗って、1日、天日干しをしたり
- 水草など、スネールの卵がついているものを、飼育容器内に入れない
工夫をお忘れなく(๑˃͈꒵˂͈๑)
とは言え、
メダカと、貝の相性
って、本当は
ひろしゃんかなり、良いと思います。
だって、冬越しの間、
水質を安定させるため
容器の中に沈めておくドブ貝は、ひろしゃんの中では、
英雄ですからね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

ということは、
突然、大量に数が増えるとこさえ、気を付けていれば、
ひろしゃんメダカと上手く共存できるかも、、、
奥様最初はね。そんな感じで、飼育容器にいるんだよね~
奥様ただ、マジで、一気に、めっちゃ増えるから、、、
ひろしゃん説得力あり過ぎ、、、
スネール(小さな巻貝)を見つけたら、早めの対策を。
また、モノアラガイが、容器の上のほうに集まりだしたら、
水質が悪化しているので、早めの水換えをしてくださいね。🤣





コメント