水換え– tag –
-
エキストラプロホースを使った水換えで、「水が排出されない」ときの対処方法
あまりにも、太陽光が当たらないことで、 水質が、酸性に傾く 奥様、自慢の120cm水槽 その巨大水槽では、オヤニラミが、卵を産み付けていたりして、 生き物が苦手なひろしゃんでも、変化があって楽しいんですが、 マジで、直ぐ、水槽が汚くなるんだって!... -
冬越し後の黒幹之メダカと、ついに、リアルロングフィンが屋外飼育に
冬眠モードから、メダカの水換え作業を進める、奥様 と、 冬眠後のメダカ撮影を楽しむ、ひろしゃんです´ ³`°) ♬︎*.:* 今週は、冬越し後のメダカを撮影して、記事を書いていきますが、 今日のメダカは、 黒幹之メダカ‼️ 振り返ってみると、 ... -
冬越し後の、ユリシスと、オーロラ黄三色メダカ??
4月に入って、ぽかぽか陽気な日が続く日が多いので、 メダカの水換え作業を頑張る、奥様です(*≧︎∇︎≦︎) メダカの水替えの様子 今回の水替え作業をキッカケに、2022年11月から 冬眠状態だったメダカが、 目覚めることになりました!! ということで、ひろし... -
冬越し後のオーロラ黄ラメ体外光メダカ。良さそうなのいるけどね、、、
2023年の春は、 物理的に、 メダカの数が少ないスタート となってます。 というのも、 これまでは、 メダカを飼育する場所が、日陰だから、 気合いを入れて、春から夏に、たくさん繁殖して、数を増やしておこう‼️ と、頑張っていた奥様でし... -
エアレーションを止めた後に、メダカの水替え作業。2022年ラスト。
エアレーション設備をストップしたとことで、 いよいよ、メダカについて書くことが無くなってきた、ひろしゃんです、、、 って メダカの水替え作業(2022年秋) メダカの水換えしとるやないかーーーい (*」>д<)」オォ───イ!! 2022年、ラストの水換えだー... -
冬越し前の秋にメダカの水換えをして、震える奥様が、好きなのに。。。
今日の奥様はーー メダカの水換え作業ぉーーっ!! です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ こんな寒い時期にメダカの水替えをする理由は、 冬の間、 メダカの水換え作業をしないで、過ごそうとする場合、 秋の水換え作業を、 定期的にしておくのがコツだから。 そのため、 毎年... -
お腹がパンパンに膨らむメダカ‼過抱卵?病気?対処治療した2ヶ月間
メダカの繁殖シーズンに入ると、 メスのお腹が 今にも、破裂しそうなくらい、パンパンに 2022年8月頃 って、 お腹、膨らみ過ぎやろーーーー!! と、 ツッコミたくなるくらい、お腹が膨らんだメダカも、 2022年6月頃 最初の頃は、こんな感じで、 お腹が、... -
冬越し後のメダカは、痩せたり、病気のメダカが多くて、奥様に叱られる理由。
4月に入り、一気に気温も上がってきました 冬の間、完全放置していたメダカたち の水替え作業が、始まっていて、この日は 白容器で泳ぐメダカの水換えをしていきます。 超、汚いね… 【冬越し後のメダカを確認する前に】 白容器の水換えと掃除 白容器の水替... -
加温飼育のメダカ容器の水換えは、毎日、「少しづつ」です
加温飼育のメダカでも、欠かせないのは メダカの水換え作業 奥様のように 室内飼育 加温で、水温高め 容器小さめ という条件が揃うと、 かなり、水が汚れやすい😭 ので、 毎日、スポイトで飼育容器内の水を外に出して、新しい水を足す ことが、奥様... -
スネール(巻き貝)は、駆除しなくてもOK⁉メダカと飼育できるけど、できない理由とは
メダカの飼育をしていると、飼育容器のフチで 突然 小さな貝が、増えたりしませんか?? この小さな貝は、 スネール と呼ばれるそうで、どうやら、この 小さな貝(スネール)が、メダカの飼育容器に大量発生し始めると、、、 一気に水質が悪くなり、メダカが... -
メダカの水替えのタイミングと、簡単にメダカの水替えする方法
ひろしゃんの奥様の メダカの水替えをするタイミング ですが、 日当たりが良い場所で飼育していれば、1ヶ月に、2,3回、くらい。そうじゃない場所でも、 1ヶ月に1回は、定期的に水替えをしているよーな気がします。 さらに、メダカシーズンの、 春、夏の時... -
プラ箱に栓を取り付けて、屋外飼育のイシガメの水場と家を作ろう
こんにちは ガサガサ好きな奥様を持つ、ひろしゃん(自己紹介)です(๑´∀︎`๑) 最近、川でのガサガサと言えば、魚じゃなくて イシガメ の奥様💦 捕まえたイシガメを家に連れてきて飼育してたりしますが まさか、2021年に、 イシガメの産卵を経験するな... -
春のメダカの水換え開始!冬越しに失敗したメダカが多数出てくる結果に
先日は、ホースが2本、玄関の中に向かって伸びていましたが、 https://hiroshan-medaka.com/archives/2021/03/01/23475/ 本日は、謎のホースが、屋外に向かって伸びております(*≧︎∇︎≦︎) さて、そのホースの先にあるモノは、、、 また、また、奥様‼(... -
秋にメダカの水換え(全換え)と、飼育容器の掃除をしておこう!
奥様のメダカ飼育を観察している、ひろしゃんです´ ³`°) ♬︎*.:* メダカの採卵シーズンが終わり、そろそろ、のんびり過ごすのかな?と思いきや。 飼育容器の掃除⁉️ 冬が来る前に、容器の水換えと、掃除しないと💦💦 秋の冷たー... -
グリーンウォーターが茶色になると「メダカが全滅⁈」原因と対策、解決方法
グリーンウォーターと呼ばれる水で泳ぐのは、 龍の瞳 と名前がついたメダカですが、 今日は、メダカの話ではなく、 メダカが泳いでいる、グリーンウォーターが、 突然 茶色になってるとき、ありませんか? そして、このグリーンウォーターが、茶色に変わっ... -
カルキ抜きに失敗。狙うは、観賞魚用浄水器??
やらかし、ち〜まった♬︎*.:* やらかし、ち〜まった♬︎*.:* メダカ針子(赤ちゃん)のサイズ分けをしたのに、 カルキ抜きが甘くて、今回、サイズ分けしたメダカが全滅〜(p´Д`;) 三色ラメ幹之メダカ紅白ラメ幹之メダカ黒ラメ幹之メダカ紅薊メダカ三色幹之メダカ... -
メダカの針子(赤ちゃん)をサイズ分けして大きくしよう!
今週は、飼育容器の水替え(水換え)のついでに、ひとまわり大きくなった三色ラメ幹之メダカや、紅白ラメ幹之メダカたちの写真を紹介をしている、 ひろしゃん(@自己紹介)です(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎ https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/07/24/10939/ 夏場のメ... -
黒ラメ幹之メダカと黒ラメ体外光タイプの稚魚は、やめておこう。
先週の週末にメダカの水替え(水換え)作業をしていた奥様。 もちろん、三色ラメ幹之メダカの稚魚だけじゃなくて、 黒ラメ体外光タイプ の飼育容器も 綺麗になってました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎ 泳いでいる、黒ラメ体外光タイプのサイズが小さいので、タモ網での撮影は... -
雨水でメダカを全滅させない!「ポリカ」でメダカ容器にフタをしよう!
梅雨時期に入って、雨が続く日もあれば、とんでもなく快晴な日もあって、奥様のメダカが絶不調ですけど( ̄▽︎ ̄;) そのため、毎日、ヒヤヒヤしながら生活しているひろしゃん(@自己紹介)です。 どうやら、奥様が言うには、クリアブラウンのスワローメダカが... -
春の水換えと水合わせに失敗しないコツは、メダカの移し替えにアリ。
2017年11月から約4か月の冬越しモードに入った我が家のメダカたち。冬越し中のメダカは、完全に放置状態だったんですが、3月に入り、外気温が15℃と日に日に春を感じることが出来るようになってくると、 メダカが泳ぐ飼育容器が、気になる、ひろしゃん(@自...
12