
2022年も、メダカの加温飼育をしようかな?
と、
メダカを加温飼育する、スイッチがオンになった、奥様のために、
メダカを加温飼育するための容器を入れる
加温箱??を作ったのが、10月のお話で、
そのとき、作り忘れていたのが、
巨大プラ舟に合わせたサイズのフタ


容器の上に
フタ
をする理由は、
容器内の水をヒーターで、温めたとき、
容器の上にフタをしておかないと、
熱が、上から逃げてしまう
から


そのため、
メダカを加温飼育するときは、
フタが、必須アイテム
なんですが、、、



巨大プラ舟のフタって、どーやって作るのよ


と、
加温飼育用の容器を作り終えたあと、
ぼーーーっと、過ごしていたら、、、


物置きになっとるやないかーーーい
(*」>д<)」オォ───イ!!
写真がコミック調なのは、ありのままの様子をブログで掲載すると、
が待っているので、
様子が伝わるギリギリで、加工してます(^~^;)
と、
メダカの加温飼育用のために作った、容器が、完全に
物置き
になっていたので、
メダカの加温飼育しないの??
と聞いてみたら、、、



いやぁ、、、いつから、加温飼育しようかなぁ、って。



フタが無いから、加温できない感じ?



まぁ、それもあるけど、、、



加温飼育する、スイッチが入らないんだよね~
と、
のーーーーーんびり、してる奥様。
このままだと、
本当に、物置き場
になってしまう。。。
ということで、
ホームセンターに行って、


ポリカーボネート板の透明、厚さ4mm
を、緊急購入。
帰宅したら、
巨大プラ舟の中を片付けて、その上に、ポリカーボネート板を乗せて


容器のサイズに合わせて、カットすれば


ちなみに、、、
ポリカーボネート板を切った、切り口は、かなり鋭いので、


養生しておかないと、、、



痛ぇーーーーっ(*」>д<)」
という
奥様の悲鳴のあとに、



2度と使わん‼️
という
クレーム対応に追われる可能性がある
ので、(; ̄^ ̄)
ポリカーボネート板のカドを、ヤスリで丸くした後、テープを貼って、


シッカリ養生しておきます⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾



おぉーーーい、フタ、完成したよーーぉ



はい、はーーーい
で、
いつから
メダカの加温飼育、するの??
んーー。加温飼育したいけど、



こんなに、大きな容器で、加温する必要ないかなぁ、、って。



(;・∀︎・)ハッ?



いやぁ、、、加温用のヒーターがさ。
「無い」んだよね



(;・∀︎・)ハッ?
いや、あるんだけどさ。



なーーんか、調子が悪いから、
新しいヒーターを買おうか?考え中なんだよね。
って、
(*」>д<)」オォ───イ!!
今すぐ、加温飼育用のヒーター、買ってこい‼️
って、
もうね。
ヤバすぎるでしょ??ひろしゃんの奥様、、、(lll-ω-)



じゃぁ、仕方ないっ!



このサイズで、頑張るかっ


と、
黒いプラ箱に、透明な容器を4つ入れて、ポリカーボネート板でフタをする奥様





もう、好きにして(◞‸◟;)
コメント