メダカを冬越しさせるために、

柿の葉っぱを拾いに来ましたーーー
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻

って、
メダカの冬越しで

柿の葉っぱ、使うの辞めたんじゃないですか?
と、気づいたブログ読者の皆さんは、

さすがです。
そうなんです。実は、2022年は、
メダカを冬越しさせるのに、

柿の葉っぱ、必要ないでしょ。
と、
冬越し中のメダカ飼育容器には、何も入れず
に、

メダカの冬越しの準備を進めていた奥様。
そして、2022年の冬が過ぎ、
2023年の春が来ると、、、
メダカが

めっちゃ、全滅してる😭😭
という事態に
ということで、
2023年の冬は、再び、
飼育容器内に、柿の葉っぱを沈めて、メダカを冬越しさせることにした、ヤバい奥様という訳です。
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン

今日の記事は、
柿の葉っぱを使った
メダカを冬越しさせるための準備と方法
を紹介していきます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
柿の葉っぱを使って、メダカを冬越しさせる方法
塩を使って、柿の葉を洗おう

じゃぁ、まずは、
柿の葉っぱについた、
虫
を、洗い流して、、、
って、


これ、カタツムリじゃね??

ちょっと、マジで、やめて‼️
というのも、
生き物好きなヤバい奥様が、

カタツムリ🐌
カタツムリを見つけると、

ぎゃーーーーーーっ
と、
叫ぶくらい、
苦手です
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン
もしかして、カタツムリがいるから、

柿の葉を洗うの??

そうじゃないし!!
毛虫とか、農薬とか、

気になるから、一回、水洗いするの!!
ということで、
メダカを飼育するために使っていたバケツ容器に水を入れながら



さらに、
塩
を入れながら、

柿の葉を洗う奥様
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

塩を入れると、殺菌効果でもあるの?
ん??

カタツムリが、いなくなるなら、それで良いんだって。

結局、そうなんじゃん、、、
柿の葉は、40L容器に、10枚前後入れるとイイ
こうして、バケツに入れた、柿の葉っぱを、
塩水で、
10分ほど水洗いしたら、

メダカの泳ぐ容器へ、
即、投入!!


早っ‼️
そこは、
柿の葉っぱを1日、塩水に浸しておく
みたいなことは、しないの??
あのね。

自然界のメダカは、落ち葉の中を泳ぐのが、当たり前なんだから
このくらい、
スパルタ飼育で、冬越しさせたメダカのほう
が

力強いメダカが、生き残るでしょ

、、、(; ・`ω・´)
一体、奥様の感情は、どうなってるんですかね、、、
と、考える余裕もなく、
次から次へと、
メダカの飼育容器の中に、水洗いした、柿の葉っぱを入れていきます(*≧︎∇︎≦︎)



柿の葉は、何枚くらい、容器にいれてますか?
と、よく質問を頂くんですが、
メダカの飼育容器に入れる柿の葉っぱの枚数は、
45Lの容器で、10枚くらい

枚数よりも、
なるべく大きくて、形の良い葉っぱを、選んでおくと

春先まで、長持ちします。
柿の葉が、浮かんでいても、大丈夫
って、
よーーーーーく見たら、
柿の葉っぱが、全く、沈んでないけど

大丈夫なの?


大丈夫、大丈夫、明日になれば、沈んでるから。

ほ、ホントに??
と言った、次の日


しっかり、容器の底に、沈んでました。
なので、
柿の葉っぱを容器に入れるときは、
無理矢理、容器の底に沈めることは、せず。
自然に、沈むのを待てば、大丈夫です
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
冬越しするメダカ容器に、柿の葉を沈める理由とは?
ところで、
なぜ、柿の葉っぱを、メダカの冬越しに使うのか?

というと、
まず、奥様のメダカ飼育方法が、
飼育容器の中に、
底砂や、水草を入れずに飼育する
ベアタンク

という方法で、飼育しているから。

ベアタンク式でメダカ飼育をしてる場合、
秋から冬になって、水温が低くなったとき、
メダカが、隠れて
落ち着ける場所を作る
と、
メダカが、
無駄な体力を使うことなく、冬眠することができる
ため、
メダカの冬越しには
柿の葉っぱ
を使ってます
(*≧︎∇︎≦︎)

とは、言っても、
秋に沈めた、柿の葉っぱは、冬越しが終わって、春になると、、、、
朽ちてボロボロになってるんですけどね💦💦

この、
柿の葉が、冬の間に、朽ちてボロボロになる
というのが

なーーーーーんか、嫌なんだよなぁ
ということで、
昨年は、冬越しのとき、
柿の葉っぱを使わず、
メダカの冬越しに、大失敗
した、奥様です🤣🤣🤣

別に、失敗してないし!

おぉーー怖っ
と、言いながら、
大きくて、形の良い、柿の葉を集める奥様でしたけど

まとめ
柿の葉っぱを使って、メダカの冬越しをするときは、
柿の葉っぱを
10分から15分ほど、塩水に浸しながら、


水洗いしたら、
大きくて、形の良い葉っぱを選んで、
メダカが泳ぐ、飼育容器に入れる

このとき、柿の葉っぱが、水面に浮かびますが、
1日もすれば、容器の底に沈むので

無理矢理、沈める必要は、ありません
(○︎´艸`)
もし、柿の葉っぱを沈めた後、

メダカが全滅しないか、不安だなぁ。。。
と感じたら、

塩を追加で、入れておけば、OKです
これで、
柿の葉っぱを使った、
メダカの冬越しの準備完了
さて、
昨年は、柿の葉っぱを使わずに、メダカの冬越しをして、春になって、

メダカが、全滅
と、いう失敗経験を活かして
2年ぶりに、
柿の葉っぱを使った、
メダカの冬越しに挑戦する奥様。

2023年は、柿の葉っぱで、上手く、冬越しできるかな??
んー。

なんか、クヌギの葉っぱが、良いらしいよ


おぉーーーーーーい!
という、ヤバい奥様
皆さんの、オススメなメダカの冬越し方法などありましたら、ぜひ、コメント欄や、SNSから、メッセージ、送ってみてください♪♪
コメント