冬越し– tag –
-
屋外で冬越し中のオーロラ黄ラメ体外メダカが、大量に沈んでるけど、、?
加温飼育のメダカたちは、一応、順調に採卵できて、、、る? ようなので、2023年1月から、メダカ記事を書くことができてますが、 この辺りで,気になるのが、 屋外で、ビニール袋のフタをして完全放置されてる、メダカたち。 屋外飼育中のメダカ 容器の上に... -
雪の重みで、メダカの鳥除けネットが破れた⁉
大雪が降った、クリスマスイブ🎄 2022年12月24日 ヤバい奥様が、 あぁぁーーーっ!! って、 騒ぎだす姿を 楽しみにしてましたが、 雪が降っても、メダカの飼育容器の中まで 雪が入らないよう フタをして対策してた ことで、 今日は、寒いねーーー... -
メダカの冬越し対策。板でフタはせず、ビニール袋で、越冬させる??
12月に、入りました(*≧︎∇︎≦︎) いやぁ。 寒くなってきました。 この時期は、ひと雨ふるごとに、 どんどん、気温が下がる のが、特徴的ですよね(´Д`|||) 人間の場合は、メダカと違って、 防寒着を着て、寒い冬も活動します が、 メダカのほうは、 飼育容器の... -
エアレーションを止めた後に、メダカの水替え作業。2022年ラスト。
エアレーション設備をストップしたとことで、 いよいよ、メダカについて書くことが無くなってきた、ひろしゃんです、、、 って メダカの水替え作業(2022年秋) メダカの水換えしとるやないかーーーい (*」>д<)」オォ───イ!! 2022年、ラストの水換えだー... -
冬のメダカは、エアレーションの必要なし。止めるタイミングが、難しい
2018年から、 ブロワーを使った、エアレーション設備 で、メダカ飼育をしている奥様。 2022年のメダカシーズンも ストレスなく、できた と、ご機嫌 な、ん、で、す、が、 生き物苦手なひろしゃんの エアレーションの思い出と言えば、、、 エアーを送るため... -
冬越し中のメダカに、PSB(光合成細菌)を与える必要が、ない理由
生き物苦手なひろしゃんですが、 冬場のメダカ飼育なら、 できそうな自信あります だって、 冬越し中のメダカって、冬眠状態 だから、 完全放置で、良いんでしょ と、 めっちゃ単純な理由ですが、 ふと、考えると、 メダカも生き物なので、 エサを食べない... -
冬越し前の秋にメダカの水換えをして、震える奥様が、好きなのに。。。
今日の奥様はーー メダカの水換え作業ぉーーっ!! です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ こんな寒い時期にメダカの水替えをする理由は、 冬の間、 メダカの水換え作業をしないで、過ごそうとする場合、 秋の水換え作業を、 定期的にしておくのがコツだから。 そのため、 毎年... -
小さな容器で、日陰の場所で、メダカを冬越しさせる方法
メダカの冬越しは、簡単にできます と、これまで、 生き物苦手なひろしゃんが、 奥様のメダカ飼育をしている姿を観察して、 メダカの冬越しについて記事にしてきましたが、 \ メダカの冬越し過去記事 / ひろしゃんとは? 振り返ってみると、 大きな容器... -
メダカの冬越しに、柿の葉を使わない2020年
さて、今日は、 2020年の冬越し中のメダカ容器を見て気づくこと、何かありませんか? 昨年までの、冬越し中のメダカ容器 そう、 水が汚ねーーー⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ って、違うかぁ(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ と言えるほど、綺麗な水でもないんですけ... -
秋にメダカの水換え(全換え)と、飼育容器の掃除をしておこう!
奥様のメダカ飼育を観察している、ひろしゃんです´ ³`°) ♬︎*.:* メダカの採卵シーズンが終わり、そろそろ、のんびり過ごすのかな?と思いきや。 飼育容器の掃除⁉️ 冬が来る前に、容器の水換えと、掃除しないと💦💦 秋の冷たー... -
外で冬越し中のメダカたちの様子
【寒い時は、寒い方が良いメダカとは?】 メダカのことについて書かないといけないんだけど、冬越し中のメダカをガサガサやるわけにもいかないので、ネタが続かないのが、2月です💦 ホントに、ブログを更新出来そうな、出来事がありません(´Д`|||) ... -
川をガサガサして、ドブ貝を大量採取!した方法
メダカの冬越しにあると便利なアイテム。 皆さんは、どのくらい準備しました? 奥様は、 メダカ容器の水替え発泡スチロールのフタ柿の葉 こんな感じで準備が終わったんですが、冬場の間、メダカ容器の水質安定に絶対欠かせないアイテム ドブ貝が、少ない…&... -
発泡スチロールでフタ?メダカを冬越しさせる方法
2019年も、めだかの冬越し準備が整いました〜😁 去年の冬越し中のメダカ容器はこんな感じでした〜 2019年の冬越しは、ほとんどの飼育容器が、発泡スチロールの板を、浮かべる方法でいくようです👍 ▼発泡スチロールを浮かべるメリット https:... -
秋にメダカの水を全部交換する方法と半分交換する方法
【】 水を全部入れ替える「全替え」 2019年も10月に入り秋らしくなって、メダカシーズンの終わりが近づいてくると、週末の休みの日が、「晴れ」と分かると、 冬越し前の水替え(水換え)モードで、気合い充分の奥様(@自己紹介)です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ 今年の水替... -
メダカが冬越しする時、エアレーションはどうするべきか?
【エアレーションの状況。2018年冬】 メダカの飼育場に設置していた、エアレーションが ストップ! と言っても、故障とかではなくて、 ブロワー(ブロアー)の電源が抜かれて、放置されてます(p´Д`;) メダカを飼育していると、冬場にエアレーションを するの... -
冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方
メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、冬の間も「寒さ対策」や「冬越しの対策」をしないまま迎えると、来年の春には メダカ... -
柿の葉を水に浸すだけ??柿の葉でメダカを冬越しさせる方法
【柿の葉を使ったメダカの冬越し方法】 今が旬の果物と言えば 柿 ですが、奥様も、ひろしゃんも、食べるのは、苦手な果物なんですよね(p´Д`;) それなのに メダカの冬越しのために、柿の葉が欲しいっ!! しかも、 いっぱい なんと、贅沢な、お願いっ(*≧︎∇︎... -
赤玉土をメダカ容器に敷いて冬越しさせない理由
【赤玉土を容器の底に敷くのは、メダカ飼育に効果ある?】 11月になり、メダカを冬越しさせる準備を一通り片付けた奥様と、メダカブログのネタ探しをしていたひろしゃんに、 赤玉土を使ったメダカの冬越し方法 について、ご質問のメッセージをいただきまし... -
ピッチャー(計量カップ)を使って、メダカの水換えをすれば失敗しないよ~
2018年も10月になると、メダカの飼育容器内の水を覗きこむ奥様 メダカの飼育容器内の水の汚れが気になるなぁ・・・。 ▼飼育容器内の水 ▼飼育容器内の水 確かに、8月以降、掃除をしていないメダカの飼育容器内の水は、ひろしゃんが見ても、汚く感じますが、... -
メダカラック(棚)にメダカ容器がない!
【春のメダカラック(メダカ置き場)】 21日の春分の日から寒い日が続いてます もうそろそろ暖かくなるって言いだすと、箱根のほうでは雪が降ったりしたけど 今日は、とても暖かいです(*´∇`*) これを機に、寒い北風モードから、暖かい春の桜に変わって...
12