メダカの撮影で苦労すること
奥様が、メダカを飼い始めてからのひろしゃん(@自己紹介)の悩みの1つが
iPhoneで、綺麗にメダカが撮影できないこと
でした。
多分、皆さん経験してると思いますが
- 撮影しようとすると、カメラや自分が写真に写りこんでしまう事
- iPhoneの撮影だと、一眼レフのように、ピントが上手く合わない事
この2点に悩まされませんか??(lll-ω-)
2015年の8月にラメ幹之から選別モレしたメダカを撮影したときは…。
選別モレとは言え、本当は、白ラメと、青ラメの2種類で、キラキラしてるんだけど、
写真撮影がめっちゃ下手です
どうも、手持ちのiPhone5ではメダカが上手く撮影できない…。一眼レフカメラがないと、メダカブログの活動は厳しいのかな。。。
けど、
なるべく奥様には見つからずに、簡単に撮影したいので(ってたぶん購入するつもりがないだけだよね・・・。)
と、google検索していると、
見つけちゃったっっ!!
結論から言うと。
今まで苦労してきた、iPhoneでのメダカ撮影。別の方が運営しているメダカブログの撮影方法を真似したところ…
我が家の朱赤三色透明鱗メダカ
効果抜群!!
ちょっとその辺りにある、発泡スチロールで、試しにと思い、撮影にのぞんだら、ベストショットが撮れる結果に。
いやぁ。
これはこの休日を使って、しっかり撮影したくなりました(*´꒳`*)
メダカを上手く撮影する方法
さて、そのiPhoneを使ってメダカの撮影をする方法ですが、とても簡単で
箱型の物(参考ブログでは、黒いプラ舟)の中で撮影するだけ
意外な方法に、
と思いましたが、長年、メダカ撮影に苦労していただけに「物は試し」と、家の中で偶然見つけた発泡スチロールの箱を使い
早速、iPhoneで、撮影開始
効果絶大、凄すぎますっ!!
以前までの撮影写真
同じ朱赤三色透明鱗メダカですが、色の写り方が全く違います
箱を使う事で
自分が、水やケースに反射することを防ぐ事が出来る
ので簡単に撮影出来ます。
さらに、ピントに関しては
メダカが落ち着くまで待てば、ベストショットが撮れます
ただし、
この箱を使って撮影をしても、横からの撮影は相変わらず困難を極めます
そこは自分で改良しなければいけませんね
iPhoneを使って、魚のブログを更新している方は必見の撮影テクニックです。
参考ブログのヒロさん。ありがとうございました
参考ブログ→https://meeakasuki.exblog.jp/23677806/
初めまして。メダカ飼育初心者のたぬきちと申します(^^)ブログ拝見し、コメントさせて頂きました〜(^O^)/
私もiphoneて撮影してますが、同じ撮影方法だ〜っと(爆笑)私は、今日は黒コンテナを立て、中に発泡置いて、その上にプラケース置いての撮影でした〜(笑)なかなか、スマホでの撮影は難しいですよね〜(>_<) メダカ撮影の為に、一眼レフが欲しいと思いだした、たぬきちでした(苦笑)また、ブログ楽しみにしてます(*^^*)
こんにちは
URL貼ってもらって恐縮です。
実は、ちょくちょくブログ拝見してたんですよ
私のブログにコメントされてた方と知らずに(笑)
iphoneは知りませんが
私のアンドロイドでは拡大鏡(老眼鏡)アプリってのが
数種類入れたアプリの中で抜群です。
マクロで寄れるし画像も綺麗です。
横見は常に真ん中に焦点を合わせる為にタップしてて
メダカ来たらカメラボタン押すって感じです
追うとピントが合わないし
スマホだとシャッタースピード遅い~
色々と私も参考にさせてもらってます~
ブログ、読んで下さってありがとうございますm(_ _)m恐縮です〜 まだメダカについて、大した事書けないし、写真は下手だし、恥ずかしい\(//∇//)\ スマホでもカメラ機能が充実してるのもあるんですね〜。ずっとiphoneなんで(汗)
今日は、先程コメント書いた方法で撮った画像
載せるので、よろしければ見てみて下さい(^O^)/そうそう、水槽台の作り方、参考になりました〜(*^^*)
たぬきちさん。初めまして。コメントありがとうございます。
すでにこのテクニックを使用されているとは…メダカ上級者ですよ(*´∇`*) 水槽の台は、単管で作るのオススメです。単管もお店で指定したサイズにカットしてくれるので、サイズ通りにできますよ〜
ヒロさん。いつもコメントありがとうございます。
スーパーテクニックをご教授頂いたので、ヒロさんのブログ紹介させてもらいました(^▽^)更には、横見のテクニック&オススメアプリまで…。もちろん、試してみます。
メダカの成長より、写真撮影にハマっているこの頃です(*´∇`*)