メダカをガサガサする為に必要なアイテム
ひろしゃんが、メダカをガサガサするために必ずひつようになるアイテム
タモ(網)
コレは必需品でありまして、メダカを飼育し始めた2014年頃は、市販のよくあるタモ(網)
確か、1,500円前後だったと思いましたが…。
メダカの選別用タモ(網)を持つというのに憧れていた奥様
試しに購入してみると、コレが抜群に使い易い!(๑˃͈꒵˂͈๑)
タモのサイズで使い分ける
今では、メダカをプラ箱から一気にすくったり、水替え(水換え)をするときは、

プラ箱から選別の為観察ケースに入れたり、小分けの時に使うときは、

メダカを撮影する時に重宝するのは、メダカが2匹程しか入らない

並べてみると
▼中と小のタモ(網)
もう、このなタモ(網)なしでメダカのガサガサ
あっ
メダカの飼育が出来ない。という奥様です( ´∀`)
自作のメダカ選別用タモ網の特徴
我が家で使っているタモ網の特徴をまとめると
網の深さ
丁度良いバランス設定
市販の網は深すぎて、メダカをすくうことはできても、メダカの選別をするときや、移動するとき、網をひっくり返す時に、メダカに負荷がかかってしまいますが、この網なら気になりません(*´꒳`*)
網の目
稚魚から成魚まで対応可能な網が張ってあり、色は、黒だけでなく、白、紺、迷彩柄なんてモノもあります。(๑˃͈꒵˂͈๑)
さらに、
網の材質には伸縮性に富んだものを使用した網まであるので、バリエーション豊富です。
しっかりした網
持ち手はもちろんですが、1番壊れやすい網と持ち手の接合部は…
網の取付部や、付け根部分など、細部までしっかりと作り込まれており、僕みたいな魚の素人が、ガンガン使っても大丈夫です。(((*≧︎艸≦︎)

持ち手にまでこだわったタモ(網)
網の部分だけでなく、
持ち手部分も、ただの木だけでなく、釣竿のようなデザインが施された網があり、選んで購入した一本には、それはそれは愛着が湧きます。(๑˃͈꒵˂͈๑)


https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/08/13/2805/
べた褒め
褒めてばかりですが、
一本、一本、手づくりで作る網なので
- 価格は、ペットショップの魚用の網の10倍以上はします。
- 製作者の方は、職人と言わんばかりの風格があります。
けど、
竿のシマノ
リールのDaiwa
タモ(網)の○○○○
(個人名なのでブログで書くことができないのが残念ですが…)
と言っても過言ではないくらいのタモ(網)です
僕はこのタモ(網)のおかげで、
メダカをすくうことと、撮影することが大好きになりました(*´꒳`*)
なくてもメダカの飼育はできる
メダカ選別用のタモ網
その値段を
高いと感じるか、安いと感じるか、
使ってみるとその価値を実感できますよ
そうそう
よく似た他のタモ網と間違えないようにして下さい
網をよく見て、過去記事もよく見たら、必ず最高の網が見つかるはずです(`☆︎ω☆︎´)
https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/03/30/9622/


https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/03/30/9622/


タモ網の最新記事



初めまして(^_^)
無双めだかと申します
渋くて格好いい網ですね~(≧▽≦)
職人のこだわりが感じられ凄く良い網ですね
何処で買えるのでしょうか?
無双めだかさん。はじめまして( ˊᵕˋ )
過去記事に少し登場している昔から通ってるメダカ屋さんです(*´∇`*)
最近、一気にバリエーションが増えたようで、見ているだけで楽しいです☆