こんにちは(*≧︎∇︎≦︎)
生き物が苦手なひろしゃんです✨✨
トンネル型のメダカの産卵床は、ヒレ長メダカがよく産みつける!
メダカの繁殖をするのに、欠かすことができないアイテムと言えば
産卵床

そして、2023年に、ひろしゃんが、
天然ヤシ材を使って、作った
トンネル型産卵床

は、
5月4日、5日に開催したメダカ販売イベントで、販売したところ、

完売✨✨
そして、
購入して頂いた、皆さんから、
トンネル型産卵床を使ってみた体験談
が、届いております(*≧︎∇︎≦︎)
はぎちゃん
颯めだかくん
丸智めだかさん
トンネル型の産卵床を使ってみて、多かったのが、

想像以上に、卵を産みつけてるよ(๑˃͈꒵˂͈๑)
という感想(*≧︎∇︎≦︎)
特に、
ヒレ長メダカには、抜群の効果を発揮
していて、
奥様も、
ヒレ長のメダカなら、



トンネル型産卵床のほうが、かなり産みつける
と、ほぼ全ての容器のメダカに、トンネル型産卵床を使っています。


使う前から、トンネル型になる産卵床に改良しました
実際に使ってみると、
トンネルの中、以外にも


卵を産みつけるのが、
トンネル型の産卵床
の特徴かな(*´▽︎`*p♡︎q
タコ足タイプの産卵床や、チュール材を使った産卵床で、



メダカの卵の産みつけが、悪いなぁ
と、感じている方は、是非、ひろしゃんが作る、
メダカの産卵床を試してみてください(○︎´艸`)


しかし、
トンネル型の産卵床にも、
改善するポイントが、1つ
あって、
それが、
上手くトンネル状に、整形できないこと
どういうことか?というと、
ひろしゃんのトンネル型産卵床を購入すると、


使う前は、ペタンと、半分に折り曲げてあるため、
産卵床を使うときに、
グッと、トンネル状に広げてから、


産卵床として、使うようになっているんですが、





上手く、トンネルの形にできない



どうやって、トンネルの形にするんだろう?


ということでしたので、
最初から、産卵床の形を


トンネルの形に


して、
販売することにしました(*≧︎∇︎≦︎)
これで、
トンネル型の産卵床を購入後、種親メダカの飼育容器へ入れるだけで


簡単に、採卵できる(使える)産卵床に、バージョンアップしました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
販売価格
![]() ![]() Cタイプ | |
---|---|
特徴 | 水面上に浮かぶタイプ 最初から、トンネルの形になっているので、すぐ使えます |
03個 | 500円 |
15個 | 2,000円 |
40個 | 5,000円 |
購入する |
まとめ
天然ヤシ材を使って作ったトンネル型の産卵床
の使える回数(期間)についても、よくご質問頂くのですが、
ホースの先にノズルを取り付けて、


ストレートモードにして、
力強く、産卵床を水洗いすれば、
繰り返し、使うことができます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
ただし、
天然素材のヤシなので、水に触れ続けることで、
ヤシ材が、柔らかくなってきて、1年~2年ほどで、
丁度良い、ゴワゴワ感がなくなってきます( ̄▽︎ ̄;)
このあたりは、実際に使ってみて、耐久性を体感してみて下さい(人>U<)♪︎♪︎
ということで、
5月28日(日)愛知県東海市で開催するメダカイベントに向けて


ひろしゃん、


ヤシ素材を使って、メダカの産卵床作りを頑張ってますので、



メダカが、卵の産みつける量が少ないなぁ
とか、



100均の産卵床では、上手く採卵できません
というかたは、是非、


トンネル型のメダカの産卵床を使って、メダカの採卵をしてみませんか?(*´▽︎`*p♡︎q
もちろん、当日のメダカイベントでは、
奥様が、飼育しているメダカも、
たくさん、販売させて頂きます✨✨
ので、
奥様のメダカも、よろしくお願いします(人>U<)♪︎♪︎
また、イベント会場では、



ブログや、Instagramを見てます
と、お声かけ頂けたら、
ひろしゃんオリジナルステッカーをお渡ししますので、お気軽にお声かけ頂けたら、嬉しいです⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
それでは、
5月28日(日)10:00は、愛知県東海市の太田川駅前で、お会いできるのを、楽しみにしております⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
コメント