本記事はアフィリエイト広告を含みます。

丈夫な作業台用の脚、ぺケ台を自作する

DIYを経験した人が、1度は、作ったことがある

作業台や、机

作業台の写真

ですが、その

自作した、作業台や、机の上に、

120cm水槽くらい重たいものを載せる自信はありますか??

120cm水槽の台(棚)の構造
ひろしゃん

;:il:il|;l|;il:i(-ω-`;)ll|l|il|;:il|!

大抵の場合、

壊れるイメージしか湧きませんよね。。。

しかし、

どーーーーーーしても、

  • 持ち運びしやすくて
  • 丈夫な脚を持つ

作業台

を作る必要があったひろしゃん。

ひろしゃん

何か良い方法は、無いかな??

と、

閃いたのが、

ペケ台

ぺケ台を自作する

ということで、

大工さんが良く使う、作業台の脚の部分を作ってみたので、今日は

  • ぺケ台のメリット、デメリット
  • ぺケ台の作り方

について、記事にしてみます。(๑˃͈꒵˂͈๑)

目次

重たいものを乗せて作業できる、ぺケ台とは??

早速の疑問ですが、

なぜ、

作業台や、机の脚の部分をペケ台にすると良いのか?

というと

ひろしゃんのように、素人のdiy作業で、作業台や、机を作ると、

机の脚が、大抵、ガタガタし始めて、

すぐ、壊れませんか??

まぁ、

ひろしゃん

ちょっと、ガタつくなぁ

程度ならイイかもしれませんが、

もし、自作した机の上に、乗せていたモノが、

あの

120センチ水槽のように重たいものの場合、、、

120cm水槽の台(棚)

作業台や、机の足が、突然、壊れたら、、、

奥様

ぬぁおぉーーーーーーい!!

奥様リアクション

と、

なるのは、間違いないので、

120cm水槽が乗っている水槽台は、

2×4材を組み合わせるように、台の脚を作った

んですが、

この作り方だと、

組立てた後に、簡単に持ち運びできないし、制作費用が、めっちゃ高い。

今回、ひろしゃんが必要としている、

脚は、

  • 持ち運びが簡単で
  • 製作費用が安くて
  • 製作時間も短くて
  • 丈夫な作業台

ということで、

参考にしたのが、

大工職人さんたちが、建設現場で、使っている

簡易作業台

引用元:MAKER LODGE

この作業台の足部分が、

今回、ひろしゃんが作った、

ペケ台

の部分です。

ぺケ台を自作する

ぺケ台のメリットとは

なぜ、作業台や、机の脚の部分をペケ台にすると良いのか?

というと、

まず、

ペケ台に使われている材料

が、

コンパネと呼ばれる木製の板材、2枚だけ

なので、

制作費用が、安くて、持ち運びしやすくなります。

さらに、

ペケ台の構造が、とてもシンプルで、2枚の木製の板材を

上から見た時に、

×印になるように、組立てるだけ。

ぺケ台を自作する

それなのに、

上からの荷重だけなら、

かなりの強さを発揮する、優れもの

ひろしゃん

凄いぞ、ペケ台!

ぺケ台の作り方

では、早速、持ち運びしやすくて、簡単に作れる

ペケ台を作るために、

さっそく、ホームセンターに、出発‼︎

購入する材料は、

コンパネ

合板

と呼ばれる木製の板

って、

ぺケ台を自作する
ひろしゃん

高っ‼️

ウッドショックの影響もあって、

これまで、1枚、1,000円ぐらいで購入できた、木製の板

が、

1枚、税込2,400円

という、恐ろしい価格になっていましたが、

多分、このご時世、どこのホームセンターを回っても、このくらいの価格で購入するしかないので( ̄▽︎ ̄;)

厚さ12mm
910mm
高さ 1,820mm

板材を購入して、さっそくペケ台作りをしていきます(๑˃͈꒵˂͈๑)

今回、作りたいペケ台の高さは、

高さ、70cm

なので、

購入してきた1枚の板材を

ぺケ台をコンパネで自作する

こんな感じで、カットして、ぺケ台を作っていきます。

700mmでカットすると、

ぺケ台をコンパネで自作する
700mmでカット

こんな感じ。

カットが終わったら、1枚は、赤線分をカットしていきます。

ぺケ台をコンパネで自作する

まずは、丸ノコを使って、上から、板の半分くらいまで、切り込みを入れていきます

この時、

切り込む長さは、板の半分(700mm)から10mmほど、通り越ししても、問題ありません。

ぺケ台をコンパネで自作する

さらに、

切り込む幅は、

合板を交差させるので、合板の厚さ12mmにする必要があるので、

切り込む場所を

丸ノコで、数回に分けて切り込みを入れます

ぺケ台をコンパネで自作する

こちらも、

厚さを12mmギリギリにする必要はなく、

15mm程度の幅で切り込むと、ペケ台を交差させるときに、楽に交差することができます(*´▽︎`*p♡︎q

ぺケ台をコンパネで自作する
ぺケ台のカット図

これで、上から切り込みを入れた板材が完成

ぺケ台をコンパネで自作する

そうしたら、

次は、下から、同じように切り込みを入れた材料を作ります。

ぺケ台をコンパネで自作する
ぺケ台のカット図
ぺケ台をコンパネで自作する

こうして、完成した2枚を、交差させれば、

ぺケ台をコンパネで自作する
ぺケ台を自作する

重たいものを乗せても壊れない

ペケ台の完成

です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

まとめ

さて、今回、ひろしゃんは、

丈夫で、持ち運びしやすい、作業台の脚を作ったんですが、

木材価格が、高騰している影響もあって、

作業台の脚を作るだけで

2,500円という費用が、発生中( ̄▽︎ ̄;)

本来、こういう大きくて丈夫なモノって、DIYしたほうが、お値打ちになることが多いはずなのに、

ネットで購入しても、、、

ひろしゃん

ほぼ、変わらぬ価格、、、

という、ツッコミどころはありますが、

  • 上に重たいものを乗せたり、
  • 広い作業台が、欲しい場合、
  • 持ち運びが便利な台が、欲しい場合は、

このペケ台を作っておけば、

丈夫で、簡単に収納することができるので、オススメですよ

そうそう、

ペケ台の1番下の部分を

台形にカットした

理由ですが

ぺケ台をコンパネで自作する
ぺケ台を自作する

この部分を、台形に切っておくと

床に立てたとき、ガタガタするのを防ぐことができます。

ので、

この部分は、台形にカットしておくのが、オススメです

ということで、

今回、自作した

ペケ台を、2つ並べてみると、、、

ぺケ台をコンパネで自作する
ひろしゃん

でっ、でかっ!!

では、

この作業台の脚の上に乗るものは、一体なんでしょうか??

∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

続きは、また次回。

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次