琥珀ラメ幹之メダカなのか?
2017年の春にドドっと我が家に加入してきたラメ系メダカは、これれまでに
- クリアブラウンラメ幹之メダカ
- 赤ブチラメメダカ
- 紅白ラメ幹之メダカ
が、加入しました



が
って
なーんか違和感あると思いませんか?
2017年秋の品評会で見た琥珀メダカと見比べると…
色が全然違うような気がするんです( ̄▽︎ ̄;)
確か琥珀メダカって、
楊貴妃メダカに黒色素があるメダカだった気がするんだけど…
▼横見
どう見ても朱赤色の黒というより、黒色の朱赤。と例えたほうが良いくらい
色が暗いですよね?
しかし、
ラメはどのラメ系メダカよりも、量は多くて綺麗な七色をしてます✨というより、
そこが1番気になるところです💦
実は、夏頃に用水路で捕獲した、オロチと思われるメダカと一緒の時期に捕獲してきたメダカで
メダカの品種は不明です😱

なので本当は、
って奥様に念押しされていたんです🤣
その理由は、
もしも、琥珀ラメ幹之メダカだ!ってひろしゃんがブログで書いたあとに、
琥珀色じゃないよ。っていうか、琥珀ラメ幹之メダカも分からないの?なんてなったら、
奥様、赤っ恥じゃないですか💦
でも、

ラメが綺麗だし、見方によっては、濃い朱赤色に見えたりするから
つい、記事にしてしまった(*≧︎∇︎≦︎)
怒るだろうなぁ(^^;;
琥珀ラメ幹之メダカだった!!
ズバリ、品種名が分かる人がいれば、教えて下さい🙏
と、ブログにて疑問を投げかけてみたところ、
メダカの種類は
「琥珀メダカで大丈夫だよ」と、メッセージもらいました😆
うめぼしさん。NPNBさん。
コメント欄から、ありがとうございますそして、毎回、毎回、知識不足でグダグダな僕のブログを応援していただき感謝しております🙏
ポイントはメダカのヒレ。そこで琥珀ラメメダカと判断してるようです✨

そうすると、こういう写真のほうが
琥珀ラメメダカの特徴が撮影できてるのかな?
奥様もメッセージをくれた方も、
「よく見れば特徴が出てるよ」
って言いますが…
ただ、メダカをガサガサしてるだけの僕ではサッパリだったりして(^^;;

今後の琥珀ラメメダカ
奥様に「絶対に記事にしないで」と念押しされてたのに、ブログで書いたことを見つかったら
どうなるんだろうと、
ヒヤヒヤしていたのですが、
無事?琥珀ラメメダカで合っていると分かると、奥様、今回撮影した、琥珀ラメメダカについて色々教えてくれました
写真の琥珀メダカは2017年9月頃生まれ。
写真のメダカ、用水路で捕獲した琥珀ラメメダカではなくて、
捕獲した琥珀ラメメダカが、ペア同士だったので卵を取ってみたら、元気な琥珀ラメメダカが沢山、生まれてきたそうです
そんな琥珀ラメ幹之メダカは、親のメダカよりもよりも、ラメが増えてギラギラしてたりしているので、急に今後も期待しちゃうメダカにランクインなんですが、実は、このまま増やせるか?と思ったら、この琥珀ラメ幹之メダカ、メスしか確認できてないみたいで…。
そうなんです。
メスしかいなかったら今後の交配ができない。そこで、パッと思いつくのは、親のオスメダカと再交配すればイイじゃん。となるところなんですが、
どうやら
産卵期の疲労で、オスが激ヤセしてるみたい(p´Д`;)
冬場をうまくしのいで、来年の春に元気に大活躍できれば良いんですけど
どうなる?
今後の琥珀ラメ幹之メダカに期待です。
ヒレの感じからしても琥珀でいいと思いますよー‼︎
琥珀と黄金は兄弟みたいなもんなんで中間的な色が出ることもあります。
選別次第で修正できると思いますよ‼︎
あと、以前のはオロチじゃないと思いますよ^^;
こんばんは
薄赤茶の体色の鰭にオレンジの差し色が入るのが琥珀じゃないの?
オレンジが少ないのと体側にラメが少ないですが、琥珀ラメで合っていると思います(^^)
うめぼしさん。こんにちは( ˊᵕˋ )
写真のヒレで琥珀メダカと判別できるとは(*≧︎∇︎≦︎)
ウチの奥さんも含めて、メダカ好きの皆さんの眼力は凄いです。
やっぱり、”オロチ”ではないですかね…。品評会のメダカと見比べてても、黒色に変わりはないんですけどね(◞‸◟;)
NPNBさん。こんにちは( ˊᵕˋ )
写真を見て判別できるとは…。
ヒレに差し色のオレンジが入ってる違いが僕レベルでは区別がつきにくいです(p´Д`;)
奥様も含めて、メダカ好きの眼力の凄さに驚いてます(*≧︎∇︎≦︎)
おはようございます
この琥珀は水路でどれだけゲットしたのですか?プラボックスにそこそこの数が泳いでいますよね。
水路捕獲は数匹と勝ってに思い込んでました(^^;;
オロチは腹黒鰭黒目黒オールブラック
屋内の白容器でも退色しなければ、オロチだと思うけど。試したらどう❓
NPNBさん。こんにちは( ˊᵕˋ )
用水路で捕獲してきた改良メダカは、僕が確認したのだけで30匹程度しょうか…。奥さんが、捕獲して選別された後かもしれませんけど(^^;;
定期的に、かなりの数が泳いでるようです(*≧︎∇︎≦︎)
白容器で色抜けしないと、”オロチ”。確かによく聞きます。
試してみたいのですが、ヨシってなった時には、別のメダカをすくってることに夢中になってたりで(lll-ω-)
冬場が過ぎたら試してみます( ˊᵕˋ )
どんな用水路だろう?(笑
☆Toshi☆さん。こんばんは(*´꒳`*)
そうですよね?「どんな用水路だろう」ってなりますよね(*´꒳`*)
品種に詳しくないため、どのくらいの種類がいたのか分かりませんが、ラメメダカや黒いメダカ、その他色々なメダカが数多く泳いでいたことは間違いないです。
まさに
“最新のメダカが泳ぐ用水路です”
ねえねえ
定期的に、かなりの数が泳いでるようです。って、掬って帰っても、また群遊してるというコト?
投棄しているのか、繁殖しているのか、どっちだろか。
NPNBさん。こんばんは(*´꒳`*)
故意か?過失か?詳しいところは僕では分かりませんが…。
“最新メダカが泳ぐ用水路がある”
これは間違いなく事実です。