本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

黒蜂メダカとオロチメダカ?を発見‼︎

目次

人気のブラック系メダカ

好きなメダカの種類とか、知ってるメダカってありますか?

と聞くと、決まって

オロチメダカ

または、メダカの名前が出てこない時は、

黒いメダカ

って答えをよく聞きます(*´꒳`*)

とにかく黒系のメダカは、人気が高いです。そうすると、黒系のメダカを飼ってる人も多いのかなって感じています

ブラック系、黒色系のメダカをまとめると

小川ブラック

  • ノーマルなブラック 茶系、青黒系とあり。

黒龍メダカ

  • パンダメダカのほうへ改良が進められた種類と思われます。
    茶系色入る。

黒蜂メダカ

  • 体色は透明ながら、鱗に黒い部分があり、ヒレに茶色系のサシ色が入る

黒揚羽とオロチ

  • 体色、鱗ともに黒を目指して改良。容器によって黒色が変化しないメダカを目指して 茶色系入らず。

以前、こんな感じで分類したことがあります。

あわせて読みたい
黒龍メダカと他のブラック系透明鱗メダカとの違い 【色々なブラック系(黒色)透明鱗メダカ】 ブラック系透明鱗メダカの黒龍メダカが、繁殖を重ねたことで、密かに進歩をしてたことに、驚く日々を過ごしています 黒龍メダ...

もちろん、我が家にも、自慢の黒色系透明鱗メダカの黒龍メダカがいます

が、

色の黒さを比べられると、オロチ系のメダカにはまったくかないません…。

また、

茶のヒレに黒いサシ色が入る黒蜂系のメダカは、黒いメダカなのに鮮やかさがあって正直なところ、買ってみたいと思う黒色系透明鱗メダカの1つです

では、

もしも、そんな

黒蜂メダカや、オロチメダカ、黒揚羽メダカが、いきなり目の前に現れたら気がつきます?

真っ黒のメダカとサシの入ったメダカ

image
image
image

多分、上はブラック系の透明鱗メダカ、下2枚は黒蜂メダカ

だと、

思います

*注意:黒蜂メダカでも、透明鱗メダカでもありません。【更新:2018.10.31】

我が家では系統が分からないメダカを飼育する事はほとんどないので、

思います。と表現しました。

なぜか?

もちろん買うなんてしてないですよ…。もうメダカを飼育する場所は限界に達してます

人から貰ったか?

いや。違います。

答えは。

用水で泳いでました

全く、驚きですよ

と、とりあえず、黒蜂メダカと思われるメダカは、

僕自身初めて見たメダカだったので、観察してみることに
image

カタログや写真で見ることは多いですが、これだけ間近に見ると、

綺麗です

黒い体色に茶系のヒレの色と黒いサシ色が入った姿は、鮮やか過ぎます

腹部の色合いも、他のブラック系のメダカにはない表現のようで、「凄いなこのメダカ」って言いながら、ずっと見てました

もう1匹の方は、種類はなんとも判別しにくく、
image

○黒蜂の選別モレにしては、黒い感じがする。

○オロチや黒揚羽のような目の周りや、腹下から黒くなっているか?と言われるとそうでもない。

なんとも判断が難しい個体です。

が、

我が家に泳ぐ黒龍系メダカにも勝る黒系透明鱗メダカとしては綺麗なメダカでした

合計数

○ブラック系の透明鱗メダカが、メス2匹

○黒蜂メダカが、オス1匹

なんともアンバランスな組み合わせのメダカを用水路で救ったものです

んー。本当は、黒蜂メダカだけでも繁殖できたらなぁ。と思いますが、メスだけ追加で買うというのも、なんとも言えない気分で…。

我が家では、やはり選別モレとして飼育するしか道はないのかもしれません

さて、

なんで用水にブラック系のメダカが泳いでいるか?そんなこと問い詰めたところでね

一言。

次は、泳いでないと良いけどね

【追記.2018.10.30】
この記事内で黒蜂メダカと書いているメダカは、その後のメダカの勉強によって、黒蜂メダカではないと分かりました。

理由として、透明鱗メダカではない。ということが、黒蜂メダカではない理由の1つとしてあげられます。もし、誤解を与えてしまっていたら、すみませんでした。

ブログ村ランキングの応援ボタン

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次