名古屋の気温
39度越え
もの凄く暑いです(´Д`|||)
猛暑日が毎日続くせいか、
と、奥様からよく言われます。
そのため、我が家では、寒冷紗やすだれなどを上手くDIYしながら、夏の暑さ対策、メダカの飼育する容器内の水温が上昇しないように、毎年、試行錯誤してきましたので、メダカの暑さ対策や、水温上昇しない為の、DIY工作の参考にしてみてください
塩ビパイプと寒冷紗で自作する(2018年)
2018年の夏の時点で、我が家のメダカを飼育する環境ですが、ほとんどが、単管パイプを使って作ったメダカラック(棚)の上に乗っている状況です。

なんて、メダカの暑さ対策について、ひろしゃんに相談してくる奥様ですが、なんか遠回しに
単管パイプを使ってメダカラック用の屋根を作れ
と言っているような気がして仕方ないのですが、正直、メダカの暑さ対策のために、単管パイプを使って屋根を作る
時間も、お金の余裕も無い
ので、それ以外の方法で、メダカラック(棚)に置いてあるメダカ容器の暑さ対策を考えるんですけど、
って、ヤル気のないことを言ってると…
ひろしゃんのヤル気のなさを察してか、奥様なんと…。
▼メダカ容器の暑さ対策
緑色の支柱
寒冷紗
を、購入してきて、上手に暑さ対策をしてました(*≧︎∇︎≦︎)
でも、
日中の気温が40℃越えする日が続いているので、しっかりと寒冷紗をかけたメダカラックでも、ちょっとヤバいんじゃないの⁇

と、思うのは、ひろしゃんだけですかね。。。
メダカ容器の日除けの作り方
奥様が手作りした、メダカの飼育容器の日除けの作りをよく見てみると…。
▼メダカ容器の暑さ対策
支柱は、単管パイプにビニール紐で取付け、
寒冷紗は、洗濯バサミで支柱に取付る。
って、もの凄く簡易的な作りですが…。

寒冷紗を、少し斜めに取り付けることで、風通しと日影のバランスが良くなるみたい(*´꒳`*)
お盆を過ぎると少し暑さが和らぐようなので、これくらい簡易的なほうが良いのかも、簡易的ですが、
メダカの飼育容器内の水温が上がる対策としての効果は
抜群に良いんだって(*´꒳`*)
オススメできないメダカの飼育容器の暑さ対策
それと、今回の暑さ対策は、我が家が針子などの容器で使う
すだれ
寒冷紗を使用
しているのですが、
すだれのメリットは、
折りたたみできること
なので、日差しが弱い日は、簡単に室内に片付けることができます。
しかし、
長時間日差しに当たると劣化したり、風で飛ばされたりする
デメリットがあるので要注意です。
今回みたいに、一日中、太陽の日差しを遮っておきたい場所や、飼育容器が置いてある場所には、
軽くて丈夫な
寒冷紗
を取付けるのがオススメです
せっかく大きくなってきたメダカの稚魚
ココで、熱湯にして全部ダメにしないように注意していきましょう(*´꒳`*)
メダカの暑さ対策(2019年)
2020年の暑さ対策は、屋根付きに!!

こんにちは!
遮光の奥様のアイデア、すばらしいです!(^^)!
容器蒸れを防ぐためにも遮光ネットなどは容器から離す必要があるようですね。
完璧です!!
@celeruさん こんにちは(*´∇`*)
ありがとうございます(*´꒳`*)
って、あんまり褒めたら、どんどん拡張されてしまうので、ほどほどにしておいてください(´Д`|||)