目次
ミジンコが捕獲できる場所探し
6月にミジンコを捕獲した場所
メダカが活動してない冬場を除いて、毎日、メダカにエサ与えている奥様のお気に入りのメダカのエサが
おとひめ
と呼ばれる人工飼料です
▼おとひめ B2

栄養価が高く、メダカ屋さんも愛用している方が多いという事で、奥様も使い始めたメダカのエサです。基本的に冬場は、メダカにエサを与える機会が減るので、年中、エサ代がかかるわけではないのですが、冬が終わって、春から夏場にかけては、、毎日必要となるメダカのエサと考えると、まぁまぁ、値段が高いほうかな…(-ω-`)
まぁ、おとひめに限らず、メダカのエサは、毎日、必要ですので、エサ代は必要なのですが、少しでもメダカのエサ代を安くする方法の一つは、天然のメダカのエサ、
ミジンコを使うこと
です。
ミジンコがいる場所を見つけることができれば、毎日のメダカのエサ代が浮く!!というより、メダカのエサ代が0円になる!!ということで、2018年のひろしゃんは、
とにかくミジンコを捕獲するために、近所の田んぼや、用水路など、ミジンコがいそうな場所を、かなり探しまわりました~。
そんな中で見つけた田んぼに
僕の眼ではよく分からないので、写真を奥様に送信(*´꒳`*)
と、強気で返答(*`艸´)
ミジンコをすくう網を持って、田んぼまで来た奥様が、すくってみると…
ホラホラ(*´艸`*)
実は、昨年2017年に少しだけミジンコが発生している田んぼを見つけていたので、田んぼに水が入りだす6月頃から、監視していたひろしゃん。
田んぼの水が一杯になってると、ミジンコの姿は、どこにもないんですけど、水が減った時に見たら、細かく動くモノがいたので、もしかしたらと思い、奥様にLINE、そして、網を入れてみて、大正解でしたね(*≧︎∇︎≦︎)
けど、
田んぼの浅瀬からミジンコをすくってるせいか、タニシやゴミなどを一緒にすくってしまう(´Д`|||)
そんな時は、
目が荒い、メダカ用のタモ網を使うと
▼(2018年6月頃)
タニシやゴミなどが綺麗に取れます(๑˃͈꒵˂͈๑)
同じ場所では、見つからないミジンコ
やっと見つけた、ミジンコが発生する場所。これで、ミジンコの捕獲には困らないだろうと安心してはダメです。この田んぼのミジンコを捕獲できたのは、次の日まで。で、2・3日経過すると、
ミジンコの姿は、確認できなくなってしましいました(´Д`|||)
田んぼに発生するミジンコの場合、夕方は、干上がりそうなほど水がなかったり。朝イチになると、水がパンパンに張っていたり。色々と環境が変化する為、安定的にミジンコが湧きにくいのかもしれませんね(´Д`|||)
と、落ち込みながらも、結構、諦めの悪い男ですから、毎日、毎日、ミジンコがいた同じ田んぼを夕方過ぎに、確認していると、
と、田んぼに顔を近づけるけど…
距離が遠くて、ミジンコがいるのか?よくわからない。
よくわからないけど
まぁ、ミジンコがいないなら、いないほうがブログのネタになって、面白くていいかも(*`艸´)と、いう事で、ひろしゃん。帰宅してから、
と、奥様に報告。喜んで、捕獲しに行くのかと思いきや…
と、乗り気じゃない奥様(; ̄^ ̄)
時計を見ると18:00過ぎだけど…。まわりは明るい。というよりね、
と言っておきながら、ミジンコが見つかると、取りに行かない奥様。。。こうなると、
是が非でも取りに行かせたくなりませんか?
なので、なかなか捕獲に向かわない奥様を、あーだ、こーだと言って、説得し、ミジンコを取りに向かわせることに成功(*´艸`*)
夜のミジンコ捕獲に一人で出かける奥様を送り出す、ひろしゃんの心の中は…
ボウフラであれ
ボウフラで…
しかし、祈りは通じず
(。-`ω´-)ンー
めっちゃ悔しいっ!!
さらに、
こんなに大量のミジンコを見れたチャンスだったのに、ミジンコの姿を見れなかったことが悔しいっっ(|||oロo)|||
8月もミジンコが捕獲できる場所探し
田んぼにいたミジンコは、その後、予想通り2,3日で、ミジンコの姿はなくなり、時間は過ぎて、外気温が、38℃になるんじゃないか?異常な暑さの2018年8月になっても、奥様から言われるのは
(。-`ω´-)ンー
このときは、メダカラック(棚)を作っていた時期でしたので、
ミジンコが捕まえる場所を探していたほうが、暑くなくて良いかも
と、ミジンコ探しへ出発するのですが、結局、暑さでふらふら。。。
それでも、なんだかんだで見つけてきた、ミジンコが泳いでいそうな用水路に、ミジンコ捕獲用の網を入れてみると
さーーーっとすくって、持ち上げる

ミジンコ、少なっっ!!
暑い中、頑張るけど結果は…

結局、こんなもんです。。。
ミジンコをたくさん捕まえる日が来た
ミジンコ捕獲用の大きな網を購入
8月の暑い日もミジンコがいる場所探しを頑張るひろしゃんですが、ミジンコを見つけたときに、捕獲用に使っている、このタモ網
▼ミジンコ捕獲用の網
網の目がとても細かく、ミジンコをすくうのには、最高の網で、ミジンコの大量捕獲を夢見てタモ網を持って出かけていましたが、
この網には、難点があって、
- 持ち手が、驚くほど短い
- すくう面積が小さい
ので、田んぼや、用水路のように、高い場所からすくうときや、ミジンコが沢山いるときに一気にすくいたい時は、
どうも使いにくい
そこで見つけたのが
と、
目がものすごく細かい
虫取り網として販売されていましたが、間違いなく
ミジンコ捕獲用の大きなタモ網ですよね(*´꒳`*)
たまたま、ドン・キホーテに行ったら処分品の中に混ざってる一本をひろしゃんが発見し、購入してきたんですが、購入してから、約1ヶ月くらい、田んぼにも、用水路にも、水が少ない日が続いていたので、未だに、出番はありません(×∀︎×๑ )
ミジンコ捕獲用の大きな網を使ってみた
しかし、用水路に水が戻り始めていた9月頃に、このミジンコ専用の大きな網が大活躍するときがやってきます!!
この日、ミジンコが発生している場所へミジンコ捕獲用のタモ網を入れてみたら
大量のミジンコを捕獲!!
約1ヶ月近く見かけなかったミジンコですが、少し復活したのかな⁇
久しぶりの生き餌に、メダカも喜ぶだろうと、さっそく家に帰って、メダカにミジンコを与える奥様は、大喜び
2018年ミジンコ捕獲のまとめ
ミジンコが繁殖できれば捕獲しに行かなくても…
さてさて、こんな感じで、2018年のミジンコ捕獲を楽しんだんですが、やっぱり、安定してミジンコのような生き餌をメダカに与えるには、
繁殖しかない
と思います(´Д`|||)
ゾウリムシと同じように、ミジンコの数を増やすことができたら、
- 夜に一人で、ミジンコを捕獲しに行かなくても、
- 暑い中ミジンコを捕獲しに行かなくても、
- 大きなタモ網を買わなくても
イイんです!!
けど、奥様、ミジンコの繁殖は、
めっちゃ下手くそ(; ̄^ ̄)
そのため、その日、捕獲したミジンコは、その日のうちに全てメダカの飼育容器へ投入
だけど、
メダカ容器の中へ全てのミジンコを入れておけば、食べ残しのミジンコが少し残るので、結果的に、全てのミジンコをメダカ容器の中に入れる方が、ミジンコを生かすことができて、メダカのエサになるんだって(*´꒳`*)
確かに、2017年から2018年の冬越しを室内で過ごしたメダカ容器の

そばに置いてあった、バケツの中のオオミジンコ

も、2018年は、いよいよバケツでミジンコを飼育するのか?と思ったら、
と言う奥様。
となるのですが、
繁殖じゃなくて保管してる。
と言い張る奥様のカラクリは
冬場にメダカが泳ぐ容器の中にオオミジミンコを入れると、メダカの食が細いので、数匹残る。その数匹残ったオオミジミンコが、時間とともに増える。
↓
↓
増えたオオミジンコを、お腹の空いたメダカが食べる。けど、冬場で食が細いので、少しオオミジミンコが残る。
↓
↓
残ったオオミジミンコが、時間と共に増える。
↓
↓
増えたミジンコをメダカが少し食べる
↓
↓
ミジンコが少し残って、少し数が増える
↓
↓
メダカがミジンコを食べる。
と、なぜだかわかりませんが、最強の食物連鎖が、この小さいメダカ飼育容器内で起きてることがありました(*≧︎∇︎≦︎)
▼室内で管理中のメダカとミジンコ

見にくいですが、中段の上の大きな点が生き残ったミジンコです。
さすがに、いつまでもこの食物連鎖が続くわけではなく、定期的にバケツからオオミジミンコを投入するみたいですが、バケツのほうのミジンコは、安定的に数は増えないんだって。
なるほどね〜(*´꒳`*)
そうそう、メダカが冬越し中の間(2018年1月頃)も、ミジンコは、こうして発泡スチロールの中にいたりして


いたのですが、寒い冬場にも、ミジンコが捕獲できるのか??というと、そんなハズなくて、
だってさ。
室内で冬越し中のメダカを持っている方は、 最強の食物連鎖に挑戦してみてはどうですか?
ミジンコの繁殖に挑戦中
そんな奥様も、2018年の11月頃には、ややグリーンウォーターにも見える水が入った透明な容器の中に

・・・

汚ね〜(-ω-;)
けど
よく見ると

ミジンコだ!!
もう少し拡大!!

間違いなく、ミジンコです。
えっ?
まさか、また今年も、メダカ屋さんで、購入してきてるのか!!
なんて、考えだしたら、透明な容器を、
オイ、オイ
と、突っつく(●︎`3´●︎)
そんな姿を
奥様に、後ろから見られてた(⊙︎ロ⊙︎)!
と、上機嫌(*´꒳`*)
あっぶねーーーっ。
軽くにしといて良かった〜(。>ω<。)ノ
なんて、ひと言かける、ひろしゃん。
メダカのシーズンがオフになっても、弱過ぎるっ(×∀︎×๑ )
2018年は、ミジンコを捕獲するタモ網を見つけてミジンコの捕獲は楽しめましたので、2019年に向けての目標は、
ミジンコの繁殖かな。
現在、培養中のゾウリムシを使って、ミジンコの数を上手く増やす人もいるみたいなので、2019年は、是非、頑張って、ミジンコを増やして欲しいですね(*`艸´)





ミジンコの最新記事


メダカのエサの最新記事



こんばんは!
ミジンコは10L位のバケツに青水を入れておけば、ある程度は増えますよ!
秋になり枯葉がバケツの底に蓄積されると、水が透明になってもほそぼそと生きています。で、そのまま越冬も出来ます^^
ゾウリムシの件ですが、いまはペットボトルでの培養は殆ど行わず、外に置いたバケツで培養しています!臭わなくて良いですよ!
バケツに蓋をするとリセット回数が少なくて済みます。
celeruさん こんにちは(*´꒳`*)
増やすのが上手なかたは、皆んなそう言ってます(´Д`|||)
僕も、ミジンコの繁殖に挑戦した事がありますが、飼育というものが苦手なので、気がついたら、バケツごと片付けてあるというのがオチ(lll-ω-)
奥様も挑戦してるんですが、上手くいったと聞いたことはないです。
ゾウリムシは外でも大丈夫なんですね(*≧︎∇︎≦︎)
早速、伝えておきます!
こんにちは!
案外取れるんですね!
うちは培養してますが、暑いからか最近数が減って来てる気がします。
なので、一昨日からはミジンコ培養容器にも簾を掛けるようにしました。
近くにミジンコ採取場所があるのって、羨ましい!!
celeruさん こんにちは(*´꒳`*)
用水路や田んぼを、ジッーーーッと見ても、いないほうが多いので(´Д`|||)
車でアッチコッチ行っても見つからないほうが多いですから…
そういう、手間を考えたら、ミジンコは、絶対、繁殖できるほうがいいですよ(*≧︎∇︎≦︎)
羨ましいです★
その網、良いいな~。
ドンキに見に行きます。
いつもならが、グッジョブなひろしゃんですね!
@HOBOさん こんにちは( ˊᵕˋ )
最後の一本‼︎というより、”処分品コーナー”みたいなところに転がってましたからね(*≧︎∇︎≦︎)
皆んなが欲しがる商品とは思えない扱いでしたよ(´Д`|||)
ドン・キホーテで見つかると良いですね(*´꒳`*)