本記事はアフィリエイト広告を含みます。

ポンプなしで「簡単」で「時短」に、メダカの水換えする方法は、小さな容器を使う!!

メダカの水換えアイキャッチ

2014年から、始まった、生き物好きなヤバい奥様のメダカ飼育も、

気づけば、10年が経過して、

大ベテラン

のメダカ愛好家

イラスト女性(なのなのな)

なんですが、

メダカの水換え作業

だけは、

奥様

めっちゃ、面倒くさいんだよね、、、

というのも、

メダカの繁殖シーズンは、

1週間おきに、数十個の容器の水換えをしたり

メダカの水換えと別容器に移したメダカ容器

越冬後のめちゃくちゃ汚れた容器を、

メダカの水換えと飼育容器の掃除(2020年秋)

メダカが産卵を始める春までに、

大量の数を

洗う必要があります。

秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除

そこで、

生き物好きなヤバい奥様が、

時間をかけず

簡単に、

メダカの水換えをする方法が、

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

小さな容器で、水を、くみ出すという方法‼️

めちゃくちゃ、原始的

( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン

目次

ポンプを使わず「早く」「簡単に」「時短」で、メダカの水換えをする方法

ピッチャー容器や、パンケースみたいな小さな容器で、直接、容器から水をくみ出す

生き物好きなヤバい奥様が、メダカの水換えをするため

準備した道具は、

1.5L程度の

小さな容器

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

もしくは、

計量カップ(ピッチャー)

計量カップ(ピッチャー)

持ち手があるほうが、

奥様

壊れにくいから、オススメだよ

ひろしゃん

って、まさか??

奥様

っそ

メダカの冬越しと水換えのやり方

メダカが泳ぐ容器に、計量カップを突っ込み、

水を抜いていきます

メダカの冬越しと水換えのやり方

小さな容器を使うときも、

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

ザパーーー

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

40Lサイズの容器なら

奥様

3分で、水が抜けるよーーー

って、

早く水を抜くと、何か良い理由があるんですか??

と思いますよね。

その理由は、

容器の水を抜く時間が

奥様

もったいないじゃん。

ひろしゃん

たっ、単純すぎる、、、

先に、水の量を減らしてから、メダカを別容器に移す方法で大丈夫

容器内の水を早く抜きだす方法は、分かりましたが、

水換えする前に、

容器内のメダカを

別容器に移し変えておかなくて大丈夫なの?

秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除

と、思いますが、、、

大丈夫、大丈夫

奥様

容器内の水を減らしてからのほうが、

別容器に、移しやすいじゃん

STEP
水の量を減らしてから
春のメダカの水換え作業
STEP
別容器に移す
メダカの冬越しと水換え
ひろしゃん

たしかに、、、

だから、

じゃん、じゃん

奥様

水を減らして大丈夫だよ

秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除

ただ、

サイズが、小さなメダカ

だけは、

水と一緒に

メダカを外に汲み出す可能性がある

から、

水換えする前に

別容器に移しておいたほうが、

奥様

安心かな

メダカの冬越しと水換え
サイズが小さなメダカ

水を抜いた後に、容器は、まとめて洗う

容器内の水を

早く抜く方法が分かって、助かりました

って、

容器の水を早く抜く。

のは、

メダカの水換えする容器を

1つでも、多くするための手段

なので、

容器を洗うとき

は、

水を抜きながら、1つ、1つ、容器を洗うのではなく、

まとめて

奥様

一気に洗うのが、時短だよ

メダカの水換えと飼育容器の掃除(2020年秋)
秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除

ポンプを使わずに、メダカの水換えをする理由

ところで、

メダカ飼育初心者のひろしゃんでも

簡単に水換えができるアイテム

といえば、

クリーナーポンプ

のような、

ポンプ

100均のクリーナーポンプを使った水換え方法

を、容器内に入れて、

キュポ、キュポ、

プロクリーナーポンプを使ってメダカの飼育容器から水を抜く様子(メダカの水換え方法)

押すだけで、

容器内の水が、抜ける。

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業

めちゃくちゃ

便利な道具がある

のに、

なんで、ヤバい奥様は

ポンプを使って、メダカの水換えをしないのか?

というと、

ポンプを使って、40Lサイズ容器の水を抜こうとすると、

1つの容器の水を抜くのに

10分以上、かかります

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業

実は、

生き物好きなヤバい奥様が、

メダカ飼育を始めた、2018年ごろは、

13Lの容器が、10個程度

ブロックを使ったメダカラック(棚)の作り方とメダカの飼育容器とメダカの飼育場

だったので、

ポンプを使って、容器内の水を抜きながら、

奥様

メダカの水換え、最高!!

と、

ワクワクしながら

メダカの水換えをしていましたが、

メダカの種類が増えていくと、同時に、

容器の数が増え、

メダカの飼育容器とメダカラック

容器の種類も豊富になり始め、

2022年のメダカ飼育容器が並ぶ棚
メダカ飼育容器を置くラック(棚)を単管パイプで自作する

2024年になると、

45Lサイズの容器が

30個ぐらいに

【未使用】黒いバケツ容器とメダカラック(メダカの飼育容器)

こうなってくると、

ポンプを使って、1つの容器の水を

10分かかって抜いていたら、

30個×10分

300分

水を抜くだけで、

約5時間

水換えが終わる頃には、日が暮れとる。。。

イラスト女性(なのなのな)

となれば、

容器の水を抜く時間が

奥様

もったいない…

ということで、

考え付いた水換え方法が

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

小さな容器を使った

メダカの水換え方法

というわけです(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

ちなみに、小さな容器を使って、水を汲みだす方法で、水換えすれば、

半日で

40Lサイズ容器10〜15個

は、

冬越し後のメダカの水換え作業(春)
奥様

容器が洗えるよーーー

冬越し後のメダカの水換え作業(春)
ひろしゃん

なるほど

小さな容器で、メダカの水換えするときの注意点

水をくみだす作業が、体力勝負になりがち

小さな容器を使って、水換えするとき

メダカの飼育容器から汲み出したを

直接地面に流すと

水をこぼすイラスト

足場が、ぐちゃ、ぐちゃになる。

ので、

STEP
くみ上げた水は、

バケツに仮置きしてから、

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子
STEP
バケツを持ち上げて
雨水桝とメダカ容器の掃除

排水できる場所まで

運ぶ

必要があります。

しかも、

この作業は、

飼育容器の数だけ発生する

ため

秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除

想像以上に

奥様

体力勝負、なんだよね。。。

プラ箱に、排水ホースを繋げれば、排水桝へ直接、水が流れます!!

40Lサイズの容器の水を抜くのに、

3分、かからない。

時短方法がある

とは言っても、

水の入ったバケツ容器を持って

排水場所まで何往復もする水換えは、、、

やりたくない

というのが、本音ですよね??

当然、生き物好きなヤバい奥様も、

重いバケツを持ち上げ過ぎたら

奥様

腕が、伸びてまうやろ‼

ということで、

排水ホース

プラ箱に取り付けて、

メダカの飼育水の水換えが簡単に早くできる道具

くみ出した水を

ザパーーーっ

排水ホースを使ったメダカの水換え(水替え)方法

プラ箱容器に流せば

メダカの飼育水の水換えが簡単に早くできる道具

排水桝まで、流れる道具

を、自作しました!!

排水ホースを使えば

奥様

さらに、早く、水換えできるよ

まとめ

メダカを飼育する容器の数が多いから、

1日で、全ての容器を洗うことができない。

容器内の水を「早く抜く方法」を知りたい

というかたは、

稚魚を育てるときに使う

パンケース

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

や、

計量カップ(ピッチャー容器)

計量カップ(ピッチャー)

を使って、

飼育容器から

直接、水を外にくみ出せば

メダカの冬越しと水換えのやり方
メダカの冬越しと水換えのやり方

半日で、

40Lサイズの容器

10個ぐらいの水換え

は、

奥様

あっという間に、終わるよーーー

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子
2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

このとき、

メダカは、容器内に残しながら、

じゃん、じゃん、

水の量を減らして

水の量が、少なくなってきたら、

春のメダカの水換え作業

タモですくって、別容器に移し変える

メダカの冬越しと水換え

そうやって、

容器内の水を抜いたら、

まとめて、容器を掃除する

メダカの水換えと飼育容器の掃除(2020年秋)

これで、

メダカの水換え作業が

驚くほど、時短できます

イラスト女性(なのなのな)

ただし、

メダカのサイズが小さいときは、先に別容器に移してから、水を抜いていく

のと、

小さな容器を使って、

何回も、何回も、

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

水をくみ出す必要がある

ため

奥様

腕がちぎれそうになる。。。

らしい
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

でも、、、

ポンプを使って

上手く容器内の水が抜けない

プロクリーナーポンプを使ってメダカの飼育容器から水を抜く様子(メダカの水換え方法)

というかたは、

早く、簡単に、水換えできる

のは、

ひろしゃん

かなりオススメかも

生き物好きなヤバい奥様流

小さな容器を使った

メダカの水換え方法

試してみてください(*´▽︎`*p♡︎q

メダカの水換え最新記事
ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ひろしゃんさま
    こんばんは。
    寒くなりましたね~。
    プログ村のの順位が30位まで上がってきましたね。まいにちポチッしています。
    すこし教えていただきたいことがあるのですが。
    以前、金魚を飼っていた90センチの水槽があります。
    もったいないので先日、二上山の道の駅の向かいにめだかを売っておられるお店で選別もれのめだかを集めた色とりどりのめだかの稚魚を100匹ほど買って水槽に投入しました。めだかの種類もわかりません。
    ブクブクもエアーの何も無しです。
    赤玉土を植木ばちに入れて沈めています。
    これで良いのでしょうか???
    宜しくお願いします。

    • ちこちゃんさん。 こんにちは( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊

      ブログの応援ありがとうございます(๑˃͈꒵˂͈๑)ランキング形式にされると、やっぱり上位に行きたい!って気持ちになるのは何故でしょうか(*´艸`*)20位前後までは上昇して見たいです( ♥︎ᴗ♥︎ )

      90センチ水槽でのメダカ飼育ですが、

      ●100匹ほど買って水槽に投入しました。
      問題無いと思いますよ。

      ●ブクブもエアーもナシです
      エアーと、ろ過器は無くても大丈夫だと思いますが、水槽な(透明な)だけに、水の汚れが気になると思いますよ。できれば設置されたほうが、横見でも楽しめるので良いのではないでしょうか?

      ●赤玉土を植木鉢に入れて沈めています。
      問題ないと思います。

      と言ったところでしょうか。

      水槽飼育だと、容器が、ガラスや、プラスティックということもあり、時期に関わらず、水槽の中の水が、温まりやすく、冷えやすいと思いますので、屋外で飼育するよりも、室内、もしくは、屋根のある屋外での飼育をオススメしますよ(*´▽︎`*p♡︎q

  • ひろしゃんさま
    こんばんは。遅くにすみません。ご返信いただきありがとうございました。室内飼いですので水換えがたいへんです。ときどき換えていますが確かに水の汚れが気になっています。先日、あまり殺風景なので綺麗な砂利を敷きました。ブクブクを設置することにしました。ランキング20位に。良かったです。これからもご指導よろしくお願いいたします。

    • ちこちゃんさん。 こんにちは(๑´∀︎`๑)

      メダカの活動が弱くなる冬場の水換えは、ほどほどにしておくほうが無難ですよ(^~^;)

      水の汚れが気になるようなら、今ある水をコップなどで、半分程度減らして、新しい水を半分入れ直す。

      この方法がオススメです。

      でも、ホントに触らないのが1番イイですよ(๑´∀︎`๑)

コメントする

目次