種親メダカの棚から、ラメ幹之メダカを探す作業の前に…。
青幹之メダカ、黒幹之メダカ、白幹之メダカと、記事にしてきた
あわせて読みたい


もう古い??青、黒、白幹之メダカの種親!
昨日は、黒幹之メダカの種親について、 人気がイマイチかなぁ…。 なんて、書きましたが、 意外と黒幹之メダカのファンは、いらっしゃるようで、色々とコメントを頂きま...
ので、
体外光の繋がりということで、
緑光メダカの種親も撮影しておきました(๑˃͈꒵˂͈๑)
この、緑光メダカですが、
青幹之メダカや、黒幹之メダカのように、青いボディに体外光。黒いボディに体外光。
のように、
緑色のボディに、体外光。
という、
メダカではない。
のかな(p´Д`;)
奥様も、そのあたりの選別作業がとても難しいようで、
体の色が緑色というよりは、体内光のような感じで、
緑色の強いメダカ
と、
背中に伸びる体外光が、エメラルドグリーンに近い
メダカを中心に選別したメダカを、2019年の種親に使うようです(๑˃͈꒵˂͈๑)
ところで、
この緑光幹之メダカの写真を見て、違和感を感じませんか?
その、
「緑光メダカの種親の選び方が違いますよ」
とかではなくて、
もっとこう
メダカを増やしていく過程で、必要な何かが足りない的な?
…。
答えは…
緑光幹之メダカのお腹がパンパンで、今にも破裂しそうな、
メスばっかり(*≧︎∇︎≦︎)
今すぐにでも、採卵できるのに、
どうやら、オスが1匹?いるかな…。という状況みたいです(((*≧︎艸≦︎)
奥様、どうするんだろうか?
オスの緑光幹之メダカを足すのかな?
でも、せっかく自分好みに選別を進めたのに、他の緑光幹之メダカと交配して飼育するとは、考えにくいんだけどなぁ。
というより、
そもそも、緑光幹之メダカを購入しに行く時間とキッカケがないか(*´艸`*)
シンプルに種親の数を減らして採卵かな。
機嫌の良いときに、今後の緑光メダカの採卵方法を聞いてみます∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
コメント