2019年も、めだかの冬越し準備が整いました〜😁

去年の冬越し中のメダカ容器はこんな感じでした〜
2019年の冬越しは、ほとんどの飼育容器が、発泡スチロールの板を、浮かべる方法でいくようです👍
▼発泡スチロールを浮かべるメリット
あわせて読みたい


冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方
メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、...
クルッと向きを変えたほうにある、メダカの飼育容器の上にも

発泡スチロールが浮いてます😁
でも、浮かべる発泡スチロールの数が足りないのか、所々、発泡スチロールがない飼育容器があるけど、大丈夫なのかな💦

発泡スチロール、足りないんだよね…。
って、
今、使ってる発泡スチロールのフタですけど、そもそも、去年と同じように、メダカの冬越し用として、発泡スチロール容器を使うと思って、沢山、集めておいたんですけど( ̄▽︎ ̄;)
ひろしゃんのメダカブログ(メダカ...




冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方 | ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまで...
メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、冬の間も「寒さ対策...
あわせて読みたい




メダカを置くメダカラック(棚)をさらに伸ばして、メダカラックにする。
実は、日に日にメダカについて書けそうなことが 減ってきてます(´Д`|||) メダカの飼育を初めた頃は、メダカの価値が分かっていなかったので、寒い冬が来たって、 網をも…
発泡容器のほうは、プラ舟からメダカを移し替えるのが、面倒だから使わない!
なんて言って、発泡スチロールのフタのみ使う奥様。
に、毎度のことですが、言葉を失う。ひろしゃん(@自己紹介)です😭
メダカ容器に浮かべる発泡スチロールのフタが足りないなら、集めてきた発泡スチロール容器を分解して、浮かべればイイのにね😆
と思うけど、
自分で集めた発泡スチロールが壊されて、別の用途に使われる提案を自分でするのは悲しすぎる😱
やっぱ提案するのは、やめておこう😅
でも、この方法で冬越しするおかげで、今年も、ポリカーボの板を追加購入をしなかった(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
浮いた費用は、ひろしゃんの忘年会費用にしてもらえるかな✨✨
な、わけないか(p´Д`;)
コメント
コメント一覧 (4件)
こんばんは~
僕は、ダイソーのカラーボードのBLKを浮かべてますよ。ポリスチレンフォームだから熱伝導率引く、発泡より温度の変化が穏やかでストレス軽減できるかな~って思いから。プラタライの下にもNVボックスの下にも敷いてまーす!
nanomedakaさん こんにちは
100円ショップってかなり便利ですよね~。タライの下に発泡を置くのは初めて聞きました。確かに効果ありそうです。
こんにちは~早朝コメ入れ
静岡遠征!早起きでしたね
nanomedakaさん。
早起きは、何とかって言いますからね〜(๑˃͈꒵˂͈๑)