2019年の紅薊メダカの飼育を振り返ると、2018年に引き続き、固定率が悪く奥様、ギブアップ宣言しますが、そこから意外な展開で、まさか、2020年に、3種類に紅薊メダカが増えることになるとは🤣
そんな、2019年の紅薊メダカの飼育記録をまとめてみました👍
目次
ブラックリムの特徴が出てこない紅薊メダカ
2018年の冬越し後の紅薊メダカ
紅薊メダカの2019年初撮影は、すこし暖かくなりだした、3月に入ってから📷
奥様が、冬越し中のメダカ容器を、いくつか水替え(水換え)しだすと、メダカの撮影が始まるキッカケになります(๑˃͈꒵˂͈๑)
天気が良い日には、メダカ容器のフタがフルオープンしている日があるので、「今日はどのメダカを撮影しようかな〜」と物色するのがひろしゃんの楽しみです😊
そんな中で見つけた
▼冬越しが終わった紅薊メダカ
赤色が目立つこのメダカこそ、
紅薊メダカ😱
肉眼で見ると、もう少し、赤色と黒色のコントラストがハッキリしてカッコイイんだけどなぁ💦
と、奥様にお願い(人>U<)♪︎♪︎
するんだけど、
と一喝(×∀︎×๑ )
そのため、

この距離からの撮影がギリギリ(p´Д`;)
コレでは、紅薊メダカの良さが伝えられないじゃん(lll-ω-)
先日、渡された横見ケースは、いつ使えるのか(; ̄^ ̄)


暖かい春を待つ3月です。。。
記.2019.03.22
出目タイプの特徴がある紅薊メダカ
3月の時点での紅薊メダカを撮影することは、拒否されましたが、春が過ぎ、メダカシーズンに入ると、
オレンジ色と、グイッ、グイッと入るブラックのリムが特徴的な、
紅薊メダカが成長してきました(*´▽︎`*p♡︎q
▼夏頃の紅薊メダカ
と言っても、写真の紅薊メダカは、
100?個以上の卵を採卵&孵化させた内の1匹なんだって😱
そんな話を奥様から聞かされると
固定率の低いメダカの卵を購入する場合は、かなり覚悟をした上で、購入する必要がありますよね💦我が家のような、紅薊メダカぐらい、固定率の低い卵を購入するのであれば、ひろしゃんなら、
思い切って、良い種親メダカを購入して、好きなだけ採卵しちゃいます(*´艸`*)
(;・∀︎・)ハッ?
ひろしゃんなら。なんて、言ってますが、
これ、奥様と同じ考えか??
良い表現かつ固定率の低いメダカは、高くても、現物のメダカを買ってしまう奥様。
ヤバい。ヤバい。
お金がいくらあっても足りないので、お気をつけください😭
そうそう、今回撮影した紅薊メダカですが
▼夏頃の紅薊メダカ
よく見ると、少し目が出てるんですけど、分かりますか?
奥様は、
紅薊メダカの、出目タイプ
として、管理しています👍
そして、現在、将来の見込みがありそうなのは、
たった、3匹のみっっ!!
こうしてタモ網で、すくってるのだけでドキドキします(p´Д`;)
叱られる前に、戻しておかないと…。
記.2019.07.09
ブラックリムの特徴がない紅薊メダカ
8月に入って、天気が良い日は、メダカの水替え(水換え)が日課の奥様(*´∀︎`*)
奥様が珍しく横見ケースに入れて、見せてくれたメダカは、2019年春産まれの紅薊メダカ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

のはずですが…
これ、紅薊メダカなのか??

なぁんか、篤姫っぽくない?
でも、このメダカ全部、紅薊ヒカリ体型メダカです🤣
Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
びっくりするくらい、紅薊メダカの特徴が出てませんよね。。。
どのくらい、特徴が出ていないのか、メダカの展示会で見た紅薊メダカと比べてみると🔍
▼メダカの展示会の紅薊メダカ


展示会で撮影した紅薊メダカのヒカリ体型は、
オレンジと黒色のコントラストがハッキリしてるような気がしますね✨
それに比べて、我が家の紅薊メダカのヒカリ体型は😭
2018年に引き続き、まったく、ブラックリムの特徴が出てない紅薊メダカが多いです。
記.2019.08.09
紅薊メダカ、辞めます
紅薊メダカのブラックリム固定率が悪すぎる
紅薊メダカの特徴である、
オレンジ色と、白と、ブラックのコントラストの表現
がでてないメダカを夏場から、採卵し、育ててきましたが、奥様、ついに2019年9月で、
と、言いだしました🤣
その理由は、
どれだけ数を採っても、種親レベルの紅薊メダカが産まれてこない‼️
ということと、
同じブラックリムの特徴をもつ、乙姫というメダカが加入したこと
で、
▼2019年8月に追加した乙姫

- 朱赤三色透明鱗メダカ
と
- 紅薊メダカ
が、2019年9月で我が家のメダカ飼育場から引退することになりました🎉

https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/09/08/11687/
出目の紅薊メダカは、残しておく
と、言っても、
▼秋頃の紅薊メダカ
▼秋頃の紅薊メダカ

奥様、このペアの紅薊メダカだけ残してあります( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊
理由は
ブラックリムの特徴が出ていて、なおかつ、出目の紅薊メダカだから
▼秋頃の紅薊メダカ

みたいですが、悩みもあって、
と、確かに体型が、シャチホコ体型
▼秋頃の紅薊メダカ
は、気になりますが、メダカの表現的は、


透明なケースに入れて撮影しても…。

結構、良さそうなんですけどね~
もちろん、横見ケースに入れて見ても、
▼秋頃の紅薊メダカ




赤色
と
黒色
コントラストがハッキリしているので、次の世代に続く紅薊メダカが産まれてきたらいいのになぁ。と思いますが*ˊᵕˋ)੭
しかし、こういう、引退するか?しないか?というメダカに限って、もの凄く綺麗に撮影できたりするんですよね。
さらに、過去の経験からして、出目や、ダルマなど、特異系のメダカを維持しながら、累代することって、上手くいった経験が
;:il:il|;l|;il:i(-ω-`;)ll|l|il|;:il|!
ひとまず、
と言う決断に、頑張れ、紅薊メダカ。と祈る思いのひろしゃんでした。
記.2019.09.13
2019年の紅薊メダカ、結局、残します!!
普通、ヒカリ、出目体型の紅薊メダカは残す
12月に入り、メダカの活動も、ひろしゃんのブログ活動もグッと落ちてきたので、2019年の12月は、静岡県のメダカ屋さんツアーに行ってきました🎵


と、そんな中、
と、奥様が真剣に、合計6種類のメダカたちを気合をいれて撮影していたんです。
内訳は、
- 黒ラメ黄色幹之メダカ体外光タイプ
- 紅薊メダカ
- 紅薊ヒカリ体型メダカ
- 紅薊出目メダカ
- 三色ラメ幹之メダカ
- 三色幹之メダカ
そう、なんと驚きの紅薊メダカが3タイプも来年の種親候補として、メダカの撮影をしている奥様🤣
普通体型の紅薊メダカ
2020年の種親候補の普通体型の紅薊メダカの写真。ついさっき書きましたが、
って言ってるのに、ちゃっかり、このくらいのレベルの紅薊メダカをキープしている奥様は一体、なんなんだ😅


ブラックリムと、オレンジ色の仕上がり具合は、イイ出来なのかなぁ??
ひろしゃんの思う紅薊メダカは、あまりゴツゴツしてないほうが、好きかな。
写真のように、オレンジと黒色のコントラストが出てるタイプをみると、ゾクっとします(*´▽︎`*p♡︎q

奥様は、もっと磨きをかけたいみたいですけど、冬越しでどうなるか??
ヒカリ体型の紅薊メダカ
9月にはあれほどヒカリ体型の紅薊メダカがいないとぼやいていたのに、ちゃっかり、良さそうな個体は残しておいて、年明けから採卵する予定の紅薊メダカが…

かなりヤバイ!!
もちろん、2019年8月に追加した、乙姫、じゃないですよ…。

Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!

左は、ゴツゴツした爬虫類タイプ
右は、頭から背中に赤色が乗って、ボディが白地にブラックリムのタイプ
これを1ペアにして、無事に冬越しが出来たら、2020年から採卵するみたい´ ³`°) ♬︎*.:*
ひろしゃんは、1匹づつ、それぞれの特徴ごとにペアリングして、伸ばしていくと、凄い紅薊メダカになりそうな気がするんだけどなぁ。
なんて思ってると

と言われちゃいました( ̄▽︎ ̄;)
はい、はい。頑張ってくださ〜い💦
出目タイプの紅薊メダカ
そして、紅薊メダカの出目タイプ‼️


多分ですが、紅薊メダカの出目タイプも、まぁまぁ、ヤバいと思います。

少し白抜けした感じが無いタイプですが、見ごたえも、ブラックリムの特徴も、そして何より、
上見でもかなり目が飛び出てる紅薊メダカは、かなり可愛いですよね💖
ひろしゃん、出目とか、アルビノ、全身体内光などの変わり種メダカを見るのが、好きです💖
理由は単純で、
って、呟いてる自分が好きなんで😁
市場での人気は、全くないんですけどね💦

紅薊らしい特徴も持っているので、これまでに登場した、紅薊メダカシリーズの中では1番、楽しみな品種です😊
2019年は、ブツブツ言いながらも、3タイプの紅薊メダカで冬越しさせる奥様でした🤣
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
2019年紅薊メダカのまとめ
基本的に、紅薊メダカの採卵は、固定率の悪さから、2019年で辞める予定にしていますが、
- 普通体型の紅薊メダカ
- ヒカリ体型の紅薊メダカ
- 出目の紅薊メダカ
それぞれ、1~2ペア残してある紅薊メダカが無事に冬を越した場合、採卵する可能せいが高いので、2020年も紅薊メダカから目が離せません👍
紅薊メダカじゃない紅薊メダカをすくう(2020年5月)
ブラックリム系と呼ばれるメダカの中に紅薊というメダカがいますよね😁
種親候補として残しておいた、2019年時に撮影した紅薊メダカをみると

透明感の中に、オレンジと黒のコントラストがあって
頭頂部から
ビシーーーッと、オレンジ色の筋が伸びるタイプの紅薊メダカは

カッコいい
この言葉が一番似合う気がします👍
というより、この紅薊メダカを筆頭に、いわゆる、「ブラックリム」と呼ばれるメダカを
文字にして、表す表現方法が分からないだけなんですけどね( ̄▽︎ ̄;)
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/04/23/16745/
そんな、ひろしゃん、あるとき思ったんです。
「紅薊メダカじゃない紅薊メダカ」
をみたら、どんな言葉で表現できるのか?
まぁ、カッコよく言うとそうなんですが、休みの日に、種親候補から外れた紅薊メダカが泳ぐ飼育容器を前にして、
▼種親候補から外れた紅薊メダカが泳ぐ飼育容器
「紅薊メダカじゃない紅薊メダカ」
が泳ぐ容器ということは、
ガサガサし放題じゃないか‼️
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
と、いうことで、
紅薊メダカを繁殖すると、どんなメダカ(種親候補から外れたメダカ)が産まれてくるのか?
奥様にメダカのガサガサの許可を取ろうとしたら、
と言われてしまいました😅
が、おっしゃる通り!!
(*>人<)
間違いございません!!
綺麗なメダカや、見たことない表現のメダカ、人気のメダカ、凄いメダカを見てるほうがイイ。
でも、
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
ということで、たーーーくさん、「紅薊メダカじゃない紅薊メダカ」をすくって撮影してみましたので、
ブラックリム系のメダカを、どんな風に言葉に表せばいいのか?
一緒に、色々とみていきましょーーー😁
紅薊メダカのヒカリ体型とヒレのサシ色
まずは、なかなか良い感じのメダカから

上から見ると、ヒカリ体型なのが分かりますね~😁
オレンジ色と黒色のコントラストも出ていて良さそうな感じです

横見で見ると

ヒカリ体型特有の特徴で、腹膜のギラギラが、ぐるりと一周巻いている影響なのか、ギラギラした部分にある、黒色は、ゴツゴツした感じが出てます。
どちらかと言えば、乙姫の特徴っぽい感じのメダカですね😁
紅薊めだかなので、このギラギラ部分が無くなって、ゴツゴツという感じから、透明感の中に黒くグイッとした感じが欲しいので、このメダカは、「じゃない紅薊メダカ」ですね😄
では、このタイプは??

おっ、透明感、出てます👍
横からみると、

おしい。。。🤣🤣

というより、なんとなく、このメダカでもいいかなぁ。。。と思えてしまうメダカですが
種親としては、まだまだ完成度が低いので、「紅薊じゃない紅薊メダカ」として管理中👍
お次は、紅薊メダカっぽい感じの、このメダカ

透明感があって、いいオレンジ色を出してますね〜😁
横から見ると

(; ̄^ ̄)ん~
透明感がありすぎるのかな。オレンジ色は映えるんですが、黒色が少ないので、ゴツゴツとした感じと、コントラストがあまりない感じ😅

このタイプも悪くない。。。
ここまでの傾向として、ヒレに赤いサシ色が入ると、透明感が増えるメダカが多いので紅薊メダカか?と思うのですが、横見で見てみると、グイッ、グイッとした、黒色の感じが、少ないメダカが多い感じがしました。
紅薊メダカのようで、乙姫のような
で次は、

コントラストが、はっきりとして、ゴリゴリした感じのこのメダカ

同じブラックリム系の乙姫にも近い感じがあるタイプですね😁

ん~
悪くは、ない。。
悪くはないけど、
やや透明感がないので、紅薊メダカと言うよりは、乙姫よりかな。。。でも、先日、種親に加えたヒカリ体型の紅薊メダカは、こんな感じ
▼種親の紅薊メダカ

https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/04/23/16745/
近からずも遠からずといった感じでしょうか。。。
そうすると、このタイプの紅薊メダカも、

なんとなくさっきの「紅薊じゃない紅薊メダカ」と同じような感じにみえてきました😁
コレを横で見ると…

はいはい。
悪くは、ない😅
むしろ、銀色と黒色が一緒になると、ゴツゴツ感が、出てくる感じがイイんですが、
やはり、透明感がないので、「紅薊じゃない紅薊メダカ」ということになりますかね💦
透明感とメリハリ
となれば、ギラギラが少なくて、オレンジ色が多めのこのタイプは??


無難。
というか、このパターンの紅薊メダカは、「紅薊じゃない紅薊メダカ」の中で、1番多いタイプなので、希少価値があまりないです😭😭
では、思い切って、透明感が強いこのタイプはどうか??

これは、またみるからに、オレンジ色が濃くない…
もちろん、横からみると、

すとーーん、抜けた透明。
この感じは、目指す紅薊メダカに近くて、さらに、黒く縁どられたような感じも際立っています
が、オレンジ色がないので、色のコントラストがなく、メリハリが無いメダカになってますね😱😱
だったら、透明感が1番高いタイプはどうか?

色の抜け感がイイですよね。オレンジ色の入り方もイイですし👍
もう少し寄って見ると
今度は…。
そう

完全に透明感が出てしまったメダカに。。。
縁取りされたような、黒色が、ほぼ確認できません😭😭
このタイプにブラックリムのような黒があれば、「目標の紅薊メダカ」かもしれませんね。。。
ん~
オレンジ色と黒と銀色で、ゴツゴツ感があって、メリハリの効いた、ヒカリ体型のメダカかぁ。
じゃぁ、最後は、上から見て、紅薊メダカのように、オレンジ色がバシッと出てるタイプ。はどうか??

頭部のオレンジ色と、胴体部の透明な部分のコントラストがあり、これは、かなり紅薊メダカの感じに近そうなメダカです。
横からみると

体型がシャチホコかい…。
このシャチホコ体型のメダカは、結構でてくるようですよ…。せっかくコントラストがハッキリした紅薊メダカですが、体型が悪いので、「紅薊じゃない紅薊メダカ」として、泳いでます・😁
まとめ
と、ここまで。
「紅薊じゃない紅薊メダカ」を集めるとこんな感じ


もの凄い長い記事を「紅薊メダカじゃない紅薊メダカ」にかけてしまった💦💦
ところで、目標とする紅薊メダカって、どんなメダカか、覚えてます?

これまで見てきたメダカと、全く違うじゃねーの
(´Д`|||)
そして、肝心な、メダカの表現方法ですが
- ゴツゴツ
- グイグイ
- ギラギラ
- コントラスト
- オレンジ
- 黒色
この言葉でしか表現できてませんが、お許しください🙏
そんな、紅薊メダカじゃない紅薊メダカを見たひろしゃんの感想をまとめると…
- ギラギラ部分が多いと、ゴツゴツ感は出るけど、色のコントラストが出ない。
- コントラストを出すため、オレンジ色や黒色が多いと、どこにでもいそうなメダカになる。
- ヒレにオレンジのサシ色が入ると、透明感は出るが、メリハリがつかず。
- ヒレに黒いサシ色が入ると、コントラストはでるが、透明感がなくなる。
ホント、なんとも、絶妙なバランスで出来上がるのが
紅薊メダカ
のようです

まとめの結論。
2019年でやめると言いつつ、2020年の春も飼育中
果たして、
次の種親となる紅薊メダカは、無事産まれて来るんでしょうか??
ブラックリム系と呼ばれる紅薊メダカ、本当、奥が深いです💦💦
良い紅薊メダカを増やしたいなら、数を取って、種親と見比べるかしかない‼️
余談ですが、やめるといって、3タイプの紅薊メダカを残していた奥様が面白くて、オリジナルステッカーをプレゼントするクリスマス企画を開催しちゃったりしました🎉
🎄クリスマスプレゼント🎄の企画はこんな感じで開催しました。
問題
黒ラメ黄色幹之メダカ体外光タイプから、3連続で紅薊メダカの写真が続き、奥様が撮影した残り2種類のメダカは何でしょうか??。
- 三色幹之メダカ
- 三色ラメ幹之メダカ
- オーロラブラックラメ幹之メダカ
- 黒幹之メダカ
- まだ、ブログで紹介してないメダカ
この、5つの選択肢から、2つ選んで、コメント欄からメッセージを送信してくださいというモノ

2と5
当たりますように( ・ω・)
1番奥様
2番は勿論ひろしゃんφ(..)
来年もたくさん楽しい記事書いて下さいね
楽しみにしています( *´艸`)
1と2メリークリスマス
2番と5番!と、ひろしゃんの横顔(笑)
5番が何なのかが期待ですね。
④⑤で応募します
⑤が気になる〰️
参加させて頂きます(o^^o)
3番と5番で!
当たりますよーに♪
2番と5番
奥様の隠しが見てみたい(≧▽≦)
④⑤番よろしくです!
①⑤にします。
2番と3番で応募します
メリークリスマス
2番と5番
2番と3番
プレゼント企画参加させて頂きます!
2番と3番でよろしくお願いしますm(__)m
2番と5番
応募させて頂きます(^^)
2番と4番
いつも楽しみに拝見してます!
企画、参加させていただきます。
1番と2番でお願いします!
ズバリ
3番と5番です!
悩むなー!
1と2かな?
当たりますよーに( ̄∇ ̄)
2番と5番
当たってるかな?
③と⑤で運試し
2と5でお願いします。
何気に初コメです。
これからも応援しています!
1番と3番で♪
クリスマスですが普通に仕事してそのあとメダカの水換えです(笑)
2番と5番をお願いします^ – ^
まさかの紅薊3連発は想定外でした
おはようございます。
プレゼント企画参加させてもらいま~す
② と ④
でお願いします!
2番と5番
1番と2番でおねがいします。
当たりますようにー❕
3番と5番