エアレーションが、無いと、

メダカ飼育が、盛り上がらない‼
と、
生き物好きなヤバい奥様に言われて、
エアポンプと、塩ビパイプを使って、エアレーション設備を、DIYした、ひろしゃんです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

しかし、、、

飼育容器の水が、

ホースを逆流して

水が、全部抜けたんだけど!!

ま、さか、
サイフォンの原理

で、

容器内の水が抜けるなんて、、、
正しい例

悪い例

ということで、
これから、

エアレーション設備を作ってみます
というかたが、
エアレーションをDIするとき、エアーの送り方で、失敗しないために、
- サイフォンの原理で、容器内の水が逆流しないエアレーションの方法
- エアポンプを設置する位置は、高い場所か?低い場所か?
ひろしゃんが経験した、
失敗と、対策をまとめました
のでぜひ、参考にしてみてください(*´▽︎`*p♡︎q
まず知っておきたい、エアレーションの役割と必要性
メダカ飼育で使う
エアレーションとは、何か?
というと、
エアポンプを使って、空気を水中に送り込み、
水中に、酸素を溶かし込むこと。

なぜ、エアレーションが必要なのか?
- 水中の酸素が不足すると、弱ったり死んでしまうことがあるから。
- 水流があることで、成長速度が、グッと早くなるから。
- 容器サイズに対して、メダカの数をなるべく多く、飼育したいから。
エアレーションがあると

メダカの飼育が、めちゃくちゃ、楽になるよ
エアレーションは酸素供給だけでなく、水流を作ることで、水質の安定、メダカの成長にも役立ちます。
メダカの飼育容器から、水が逆流する原因と防止方法
エアレーションしてるのに、サイフォンの原理で、水が、逆流する??
メダカの飼育容器内の水に、
ぶくぶく、
と、エアー(空気)を送っている。

のに、
水が、逆流する。

なんてこと、起きますか?
と、思いますよね??
ひろしゃんも、エアレーション設備をDIYしてから、しばらくしたときに、
メダカの飼育容器の水が

全部、抜けてるんだけど!!
と、ヤバい奥様に詰められたときは、

そんなこと、起きるかーーー
と、疑ってましたが、
エアー(空気)を
水面より 低い位置 から

で、
飼育容器内の水が、
容器の外へ流出することがあります

水が、逆流する「サイフォンの原理」とは
について、
ひろしゃんなりに、ものすごーーーく簡単に説明すると、
水が、水面よりも高い場所を一度通ってから、水面よりも低い場所へ流れていくこと。

まったく、分からん!!

ということみたいなので、
サイフォンの原理を、イラストで説明すると、

水中に、ホースを入れて、エアー(空気)を送ってる状態。


ホースの先から、中の空気を抜いて、水を水面から上に持ち上げる。
水面から上に持ち上げた水が、

水面よりも、下になるまで、吸い続けると

これが、
サイフォンの原理
で、
飼育水の水が
逆流する原因
です。
水を逆流させないための方法は「エアー(空気)は、下から送るな!上から送れ!」
とはいえ
エアーの取り口を外して

水を吸う。なんてこと、しませんよね??


確かに、そうなんです
ひろしゃんも、エアー(空気)は、

矢印の方向に向かって、流れ続けている

黄色は、メインのエアーの流れ
赤色は、各容器へのエアーの流れ
から、
水が、逆流するハズない
と思っていましたが、
メインのエアー(空気)が流れているビニールチューブを外して、
ほんの少し、
ホース(チューブ)の先から、空気を抜いてみる
と

水が、逆流‼

数分後には、
ほぼ全ての水が、容器の外へ流出しました。
エアー(空気)を
水面より下から、送る構造。

これが、
まさに、
という状態だったんです。。。

なぜ、こんな構造で、エアレショーン設備を作ったのか?
というと、
上からだと、ホースが邪魔で、

飼育容器に、フタができん!!

という、

たしかに、フタは閉めにくそう。。。
なんですが、
容器よりも低い位置から、エアレーションのホースを入れて、
サイフォンの原理で
容器内の水が、全て抜けたら、、、

エアレショーンの意味なくね??
となりますので、
エアレーション設備を作るときは、
エアー(空気)を、
必ず、容器の上から、取る

という、構造 にして

水の逆流を防ぎましょう!!



エアポンプ(ブロワー)を、低い位置で使うなら、コンクリートブロックの上に乗せる
逆流した水が、エアポンプ(ブロワー)内に入るのを防ぐため、エアポンプ(ブロワー)は、飼育容器よりも、上に(高い位置に)取り付けるとイイですよ。
と、メッセージを頂いたので、
メダカの飼育容器よりも、
高い位置に
エアポンプ(ブロワー)を設置

これなら、

サイフォンの原理も、怖くない‼
ハズでしたが、、、
こんな場所に置かれたら、

めちゃくちゃ、邪魔なんだけど

と、
強烈にダメ出しを食らったため、
エアポンプ(ブロワー)は、
飼育容器よりも
低い位置に設置することに

これだと

水が、ブロワーに、入り込みませんか??
と、心配になるかもしれませんが、
エアポンプ(ブロワー)を使って、約10年間
コンクリートブロックの上に乗せて使って

水が逆流して、ポンプが故障したことは、ないです。
なので、
エアポンプ(ブロワー)を置く位置は、
飼育容器よりも高い場所でなくても、大丈夫です。
ただし、
低い位置で使う場合は、
コンクリートブロックの上に乗せて、
1段高い場所で、使うほうが良いかも

- 塩ビパイプを使うときは、「繫ぎ目は、養生テープをシッカリ巻きつけて行うこと」
- エアポンプ(ブロワー)の設置場所は、飼育容器より低い時は「コンクリートブロックの上に乗せて使うこと」
まとめ
1. エアレーションの役割と必要性
- 酸素を水中に供給し、メダカの健康を守る
- 水流を作り、成長を促進する
- 高密度飼育でも水質を安定させられる
エアレーションは酸素供給だけでなく、水流を作ることで、水質の安定、メダカの成長にも役立ちます。
2. 水が逆流して容器内の水が空っぽになる原因と防止策
主な原因
飼育容器内の水面より、下から、エアー(空気)を送り込んでいる。

防止策
- エアー(空気)は、必ず、水面より上から送る構造にする
- 容器の下から、ホースや、チューブを差し込まない
- 飼育容器より、エアポンプを低い位置に設置する場合は、ブロックを使って地面から1段高くする


- メインのエアー(空気)を送る、塩ビパイプ内が、十分に空気で満たされていないため、空気圧が弱くて出ない
- エアー(空気)をおくる「配管の構造」が複雑で空気圧が不均一
解決方法と、防止策
- エアポンプ(ブロワー)を動かす前に、全てのコックを閉めておく
- エアポンプから、遠いコックから、順番に開けていく
- 配管の構造は、シンプルにする

皆さんの、エアレーション設備のDIYに役立ちますよーーーに
コメント