加温飼育容器が、
横幅140cmの巨大容器
なった

と、いうことは??(; ・`ω・´)
メダカを飼育する容器が増える
ので、

当然、あのヤバい奥様から

エアレーションしたいから、アレ、作ってよ。
(; ・`ω・´)ドキーーーーっ‼️
そう、
エアレーションのアレというのは、、、
一方コックが、たくさんついた、
エアーの分岐パイプのこと
あっ、あの、



地獄の作業をする日が、再び来るとは、、、
\ 一方コック付きDIY記事一覧 /
一方コック付き塩ビパイプを自作する
;:il:il|;l|;il:i(-ω-`;)ll|l|il|;:il|!



マジで、やりたくない
と、
ブツブツ、文句を言ってても、
なので、



チャチャっと、終わらせちゃえば、良いんでしょーーっ
と、
楽天市場で、
1個100円の一方コックを大量注文


したら、
電動ドライバーを使って、
塩ビパイプに、5mmの穴を、





ジャンジャン、開けてくぜーーっ


って、
調子に乗って、穴を開けてると、、、
ズルっと、電動ドライバーが、
滑って、、、


なんか、穴がズレた、、、( ̄▽︎ ̄;)



まっ、この程度、大丈夫、大丈夫‼️
と言って
完成した、一方コック付きの塩ビパイプは


過去1番、下手くそな仕上がりに
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン



まっ、なんとか大丈夫でしょ
と、
奥様を呼びだし
完成した、
一方コック付き塩ビパイプを渡すと、



ありがとーーーーっ
と、
さっそく、巨大プラ舟に、取り付け開始‼️


エアーポンプの容量も、4Wタイプに、パワーアップしたら、






いざ、エアレーション開始ーーっ


って、
(; ・`ω・´)アレ?
エアー出ませんよ、、、
もし、もーーーし
(・ω・。≡︎。・ω・)キョロキョロ
って、
静かに!
なーーーんか、この辺りから





シューーーーーって、空気、漏れてない??
(*」>д<)」オォ───イ!!
アレじゃん。
完全に、あの、
テキトーに穴開けした、
あの場所やん(◞‸◟;)


塩ビパイプの下穴を開けるのに失敗しない方法
ということで、
結局、イチから作り直すことに、、、
(*」>д<)」オォ───イ!!



なぜ、同じものを2回も作らないといけないんだ‼️
しかも、



完全に、ひろしゃんが使うモノじゃないのに、、、
と、
ボヤきながら、
考えていたのは、
電動ドライバーで、塩ビパイプの穴を開けるとき、
ズルって、滑らない、対処方法



次も、アレが起きたら、また作り変えることに、、、
(。-`ω´-)ンー
そうだ
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
塩ビパイプに、電動ドライバーで、
穴開けする前
に、
養生テープを塩ビパイプに貼って、


そこに、手回しの
ネジネジドライバー
で、あらかじめ


下穴を少し開けておく。


こうしておけば
電動ドライバーで、穴開けするときに、
滑らず、


穴あけできるじゃん
(*≧︎∇︎≦︎)
シールテープを一方コックに巻いて、エアー漏れを防ぐ
さらに、
全ての一方コックに、シールテープを巻きつけて


一方コックを差し込んだ穴から、
エアーが漏れるのを完全ガード
することにします(๑•̀ㅂ•́)و✧︎


そうやって
作り直した、一方コック付き塩ビパイプ


に、再び、エアーポンプを繋ぎ直したら、


出たーーーーっ
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾



空気漏れ、ナシ!!
ということで、
幅140cmの巨大容器に浮かぶ、透明容器に向けて
エアチューブ
と、
エアーストーン


を使って、エアーを送れば


一方コック付き塩ビパイプでのエアレーション設備の完成
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
まとめ
一方コックを塩ビパイプに取付するための穴を開けるとき
は、
ドライバーツールの中にある、
ネジネジするドライバー
を使って、少しだけ、
塩ビパイプに、ネジネジしておくと、
失敗が無いですよ。
塩ビパイプの穴あけが、上手くいかないとは、是非、試してみてね。
それにしても、
エアレーションに必要な
一方コック付きの塩ビパイプは、何回、作っても、



もう、次は、作りたくない!!
と、感じます。。。
\ エアレショーン設備の人気記事 /
コメント