本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【メダカの水換え方法】ポンプを使って、容器内の水を全部入れ替えよう‼

奥様

メダカの水換えするぞーーー

と言って、

メダカの水替え作業【使用中】

たくさんの飼育容器を

ゴシゴシ、掃除する

メダカの水換えと飼育容器の掃除(2020年秋)

生き物好きなヤバい奥様の様子を見てると、

ひろしゃん

メダカの水換えだけは、やりたくない、、、

と、感じてる

生き物が苦手なひろしゃんです💦💦

が、実は、

メダカの水換え作業で

1番、大変なこと

飼育容器から

奥様

水を抜くことなんですけど!

プロクリーナーポンプを使ってメダカの飼育容器から水を抜く様子(メダカの水換え方法)

(;・∀︎・)ハッ?

目次

プロクリーナーや、クリーナーポンプを使った、メダカの水換え方法

ポンプを使うと「水を抜く作業」が、もの凄く、簡単で楽チン!

そもそもの話になりますが、

メダカの飼育水を交換する。

ということは、

飼育容器の中の

水を抜く必要があります

もし、容器内の水を抜くのに、

小さな容器で

すくい出すのを、想像してみてください。

ザパァーーー

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

ザパァーーーーー

と、

容器内の水を、何回もバケツにすくい出して

2021年8月のメダカの飼育容器の水換えの様子

さらに、

バケツに溜まった水を

何回も、排水桝に流しに行く。

雨水桝とメダカ容器の掃除
奥様

40Lサイズ容器の水を1つ抜くだけで

めちゃくちゃ、体力を使う、、、

しかも、

5月〜8月のメダカの繁殖シーズンは、

水換え直後の綺麗な水も、

メダカの水換え後の様子(春の水換え)

1週間で、

メダカの水換えから1週間後の様子(春のメダカの水換え)

グリーンウォーター

に変化するので、

体力的に

奥様

限界、、、、

そこで、生き物好きなヤバい奥様が、

水を抜くために使ってるアイテム

というのが、

水換えに使うホース(プロクリーナー)

プロクリーナー

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業

クリーナーポンプ

水槽の掃除や水換えに使える道具(プロホース)

プロホース

といった、

ポンプを押すだけで

水を抜くことができる

便利あいてむです

メダカの水換えを、もっと楽にしたい。

簡単に、水を抜きたい。

というかたは、

ポンプを、

キュポ、キュポする方法の水換えを試してみてください

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業

ポンプを使った、メダカの水換え方法と、容器内の水を抜く方法

メダカの飼育容器から、ポンプを使って水を抜く方法は、

とてもシンプル

ホースの先端に取り付けた、プロクリーナーを飼育容器に入れたら

メダカの水換え作業の方法
プロクリーナーを使った水換え方法

ホースに繋がっている、

ポンプを、

キュポ、キュポ、

プロクリーナーポンプを使ってメダカの飼育容器から水を抜く様子(メダカの水換え方法)
プロクリーナーを使った水換え方法

押すだけで

飼育容器内の水が吸い上げられて、

排出側のホースから、水が出てきます。

メダカの水換え作業の方法

一旦、排出側のホースから水が出てこれば、

その後は、

キュポ、キュポ

ポンプを押さなくても

自動的に

容器内の水が吸い上げられて、外に排出される仕組み

メダカの水換え作業の方法
プロクリーナーを使った水換え方法
ひろしゃん

めっちゃ、簡単じゃん

じゃぁ、プロクリーナー以外の、

100均のクリーナーポンプを使った水換え方法

クリナーポンプ

や、

プロホースを使った水換え方法

プロホース

は、

どうやって、使うの??

と、

思うかもしれませんが、

奥様

正直

どのポンプも

使い方は、ほぼ同じ

奥様

ただ、

プロホースだけは、

ポンプの位置が、吸い込み口より、上にある分

プロホースを使った水換え方法

初心者でも、

確実に、簡単に水が、排出できる仕組み

になってます

ポンプの比較は、コチラから

ポンプを使ったメダカの水換えの「メリット」について

メダカの水換えと一緒に、容器の底を掃除できる「プロクリーナー」

生き物好きなヤバい奥様が、

よく使うポンプは、

プロクリーナー

なんですが、

その理由は

水を抜きながら

奥様

容器の掃除ができるから

ひろしゃん

えっ???

というのも、

プロクリーナー(ポンプ)で、容器内の水を抜き始めたら、

容器の底に、こびりついた苔

ポンプの先端で

ゴシゴシ

メダカの水換え作業の方法
プロクリーナーを使った水換え方法

削ります!!

メダカの水換え作業の方法
プロクリーナーを使った水換え方法

そうやって、容器の底をゴシゴシしながら、水を抜いていくと

容器の底にこびりついた苔

メダカの水換え作業の方法

掃除できます

後から、タワシで擦るとき

奥様

めっちゃ、楽になるよーーーー!!

飼育容器の掃除とメダカの水換え

容器の水を「全部抜かずに水換え」できる‼

ポンプを使って水換えすると、

容器内の水を

全部交換するほど、時間がない。

ときでも、

奥様

水換えできるのが、便利だよ!!

というのも、

ポンプの先端から排出される水を吸い上げるときに、

容器の底に溜まった 

メダカの糞や、汚れを、吸い上げ

プロクリーナーを使ったメダカ飼育容器の掃除と水換え

て、

半分ぐらい水を抜いたところ

で、

新しい水を追加すれば

半分だけメダカの水を換える(メダカの水替え方法)

容器内の水を半分だけ交換できます

(*´▽︎`*p♡︎q

この方法だと、

メダカを別容器に移し替える必要が、ない

ので、

容器の数が多くて

奥様

全部の水を交換してる時間が無い。。。

という場合は、もちろんですが、

水換えした後の

水合わせが、上手くできるか心配、、、

というは、

水合わせの失敗が

ほぼ、なくなります👍

また、

  • 雨が続く日
  • 夏の暑い日

といった、

ちょっとだけ、水換えしたいときも

奥様

めちゃくちゃ、使えるよーーー

ポンプを使ったメダカの水換えの「注意点」について

ポンプで水を抜くと、1つの容器で、10分程度の時間が必要

ポンプを押すだけで

勝手に、水が排出されるなら、

ポンプを使ったメダカの水換え

メダカの水換えは

ポンプで、水を抜けば、大丈夫ですね??

確かに、

一旦、水が排出され始めたら、

放置しておくだけ

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業

なので、

ひろしゃん

めちゃくちゃ、楽チン

なんですが、

水を抜くホースが、細いため

プロホースを使って120サイズ水槽の底砂の掃除と、水換えをする

40L容器の水を抜くのに

10分ぐらいかかります。

そのため、

1度に、たくさんの容器を掃除したいヤバい奥様が、

メダカの水換えと飼育容器の掃除(2020年秋)

ポンプを使って水を抜いていると、

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業
奥様

、、

クリーナーポンプを使った秋の水換え作業
奥様

んぅ、、遅い!!

奥様

水を抜く作業だけで、日が暮れるわ!

と、ブチギレるほど、

水を抜くのに時間がかかります💦💦

水が抜けるのと同時にメダカが流れないよう、別容器に移す手間がかかる

それなら、

水が抜ける時間を使って

容器の掃除をすれば?

メダカの水換えと飼育容器の掃除(2020年秋)

確かに、

1つの容器の水が抜けるのを、じーーーーっと待ってるのではなく、

水が排出される時間を利用して、

容器の掃除をすれば、

時間短縮ができます👍

が、

水を抜いてるポンプから、目を離すためには、

水を抜く前に、

メダカが

容器内の水と一緒に外に流されないよう

に、

容器内のメダカを、あらかじめ別容器に移しておく、ひと手間

が発生します

冬越し後のメダカの水換え作業(春)
秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除

ただ、

メダカのサイズが小さいときや、全ての水を交換するときは、

必ず

メダカの移し替え作業が発生する

ので

奥様

こればっかりは、仕方ないんだよね、、、

ポンプの先端が「容器の外に飛び出す」と、水が抜けない。。。

メダカの飼育容器を

棚状にして

積み上げて設置してる場合

冬越し後のメダカの水換え作業(春)

は、

水を抜くホースを、手で持っていないと、

ポンプの先端が

容器の外に飛び出して

奥様

水、抜けてないじゃん

と、なる場合があります💦💦

メダカの水換え

ポンプを押しても、水を上手く吸い上げられない!!

また、

プロクリーナー

クリーナーポンプ

の2種類のポンプを使って水を抜くとき

キュポ、キュポ、

ポンプを押しても

水が、外に排出できないとき

があります、、、

これは、

排出する水よりも

ホース内の空気の圧力が強いとき

に よく起きる ので、

そのときは、

水を汲み上げるよう に、

先端部分を上下に動かして、

ホースの中に一度水を入れたら

メダカの水換え作業の方法

キュポ、キュポ、

ポンプを押す。

もう1回、素早く

水を汲み上げるように、

選択部分を上下に動かして、

ホースの中に一度水を入れたら

キュポ、キュポ、ポンプを押す。

そうやって、

ホース内の空気を、全て排出するよう

入り口から、水を送る

突然、

スーーーッと、

水が容器の外へ排出されていく感覚が掴めると思います(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

プロクリーナーポンプを使ってメダカの飼育容器から水を抜く様子(メダカの水換え方法)
奥様

先端部分から、水を送り込む!!って、イメージだよ

もし

水を抜く方法に、自信がない

というかたは、

プロホースエクストラL

を使えば、

ポンプの位置が、最上部にあるため、

ポンプをキュポ、キュポすれば、

必ず、水を抜くことができます

ので、プロホースエキストラを使って、メダカの水換えをしてみてください。

ポンプの取付け「向き」に注意!

また、プロクリーナーを使って、水を抜くとき、

水換えに使うホース(ポンプ)

ポンプを

ホースに取り付ける「向き」があります

水の入り口(飼育容器側)は、

IN

水換えに使うホース(ポンプ)

水の出口(排出側)は、

OUT

水換えに使うホース(ポンプ)

全体図

水換えに使うホース(ポンプ)

図のようにポンプを取り付けないと、

いくら、ポンプを

キュポ、キュポ、押しても、

水が、排出されません‼️

もし、クリーナーポンプを使うときに、ポンプが逆向きだったら、、、

奥様

誰が、反対にしたんだーーーっ‼️

と、カミナリが落ちるので

ひろしゃん

ポンプの取り付ける方向は、確認しておきましょう

プロクリナーを使った水換え方法

まとめ

メダカの水換えをするとき、

手作業で

水を抜くのは、疲れる

ので、

  • プロクリーナー
  • クリーナーポンプ
  • プロホースエキストラ

を使って、水を抜くと、

ポンプを押すだけで、自動的に水を抜くことができます

ポンプの基本的な使い方は、

STEP
先端を容器に入れる

ホースの先端に取り付けた、プロクリーナーを飼育容器に入れる

メダカの水換え作業の方法
プロクリーナーを使った水換え方法
STEP
ポンプを押す

ホースに繋がっている、

ポンプを、

キュポ、キュポ、押す。

プロクリーナーポンプを使ってメダカの飼育容器から水を抜く様子(メダカの水換え方法)
プロクリーナーを使った水換え方法
STEP
水が、排出される

飼育容器内の水が吸い上げられて、排出側のホースから、水が出てくる。

メダカの水換え作業の方法

ポンプを使ったメダカの水換えのメリットと、注意点について

良い点

  • 容器から水が抜け始めたら、放置するだけで、水が抜けていく
  • 容器の水を全部抜かずに水換えができる
  • 容器の掃除をしながら、水を抜ける
  • 別容器にメダカを移し変える手間が省ける

注意点

  • 40L容器の水を抜くのに、10分ぐらい時間がかかる
  • ポンプが水よりも下の位置にあると、水を抜くのにコツが必要
  • ポンプの取り付ける向き

メダカの水換えに使える「オススメのポンプ」

どのポンプを使っても、

水を抜く仕組みは、ほとんど同じ

なので、どれもオススメですが、

ヤバい奥様が、いつも使ってるポンプは

プロクリーナー

  • 水を排出する側のホースを長くしたり
  • 先端部分の強度があるので、容器を掃除しながら水を抜くことができる

ただし、

ポンプを押すだけでは、上手く水が抜けないときがある

ので、

ポンプを使って、上手く水を抜く自信がないかた

プロホースエキストラL

を使うと、

水面よりポンプが上にあるため

プロホースを使った水換え方法
  • 確実に、簡単に水を抜くことができて、
  • 汚れた水のみ、吸い上げる
プロホース使って、120サイズの水槽内の底砂と水換えをして掃除する

ので、

オススメのポンプですよ。

この記事を読んで、

  • プロクリーナー
  • クリーナーポンプ
  • プロホースエキストラ

を使って、

簡単に、水換えできました

というかたが、増えてくれたら、嬉しい限りです。

皆さんからの、コメント、メッセージ、お待ちしていますので、お気軽に送ってみてください。

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次