長いホースが、伸びてる

と
いうことは、この日もメダカの水換え中(*≧︎∇︎≦︎)

あぁーーーーっ!水換えする容器が多すぎる‼️
と、叫びながらメダカの水換え作業をしていたので、



容器の水、抜こうか??
と、ひろしゃんも、メダカ容器の水抜きに挑戦してみました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
簡単にメダカの飼育容器内の水を抜く方法
水を抜きながら、容器を洗えないのが悩み
まずは、飼育容器内のメダカを一旦、別の容器へ奥様に移し変えてもらったら、そのあとの、
をするのが、今回のひろしゃんの作業内容になります(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
ですが
なぜ、容器の水を抜く作業を手伝うのか?
というと、
まず、メダカの飼育容器を洗うためには、
- 飼育容器の水を減らして、
- 飼育容器を棚から下ろし、
- 汚れた飼育容器内をゴシゴシ洗う
必要があるのですが、
飼育容器の水を抜く作業中は、飼育容器から離れることができず、飼育容器を洗うことができない💦
ため、
水を抜く作業と、容器を洗う作業が同時にできず、かなり時間がかかります💦
なので、
ひろしゃんが担当。
奥様が担当
ひろしゃんが、次の飼育容器の水を抜く
この作業工程にするだけで、
- ひろしゃんは、常に水抜き作業をすればよくて、
- 奥様は、常に、容器の掃除ができるので
メダカの飼育容器の掃除が、超、効率的に進むということで、生き物が苦手なひろしゃん、
メダカ容器の水換えのお手伝いに挑戦してみました(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
水槽の底砂を掃除するプロクリーナーを使って水換え
では、さっそく、ひろしゃんがメダカの飼育容器の水を抜いていくのですが、準備するアイテムがあって、それが
水槽内の砂利を掃除するアイテムとして、かなり有名みたいです。
このアイテムを、ホースの先端に取り付ければ、準備完了!!


あとは、
サイフォンの原理を使って容器の外へ水を抜き出します😁
容器の外へ、サイフォンの原理で水を排出するためには、プロクリーナーの中へ、リズムよく、容器内の水をすくったら、持ち上げる


容器内の水をすくったら、持ち上げる
を、2、3回、繰り返すと、
排出する水と、ホース内の空気が抜けて、バランスがあうと、
スーーーッと、自動的に水が容器の外へ排出されていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎




サイフォン原理を使って水を抜くコツは、
水をすくったら、大きく大胆に持ち上げて、すぐに、次の水をすくって、また、大きく大胆に持ち上げるを、大きく、素早く繰り返すと、水が自動的に抜けます😆
コツを掴むまで、少し苦労するかもしれませんが、ひろしゃんでも、コツを掴んだら、簡単にできたので、あきらめずに挑戦してみてくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
容器の底をゴシゴシ掃除しながら水を抜く
こうやって、容器内の水を抜いていくのですが、
ただ水を抜くだけじゃ、奥様に叱られます‼️
容器の底に、苔がこびりついているので、その苔を、削るように


ゴシゴシ、ノズルを動かします





削ったコケが浮いてくるのが、気持ちいい´ ³`°) ♬︎.:
そうやって、ゴシゴシして、水を抜いたら


容器の底の苔はしっかり取れているので、奥様の掃除が楽チン。
というわけです(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!



いやぁ。水替え作業、ホント、助かったわぁ
まとめ
こんな具合で、飼育容器の水換えを手伝ったひろしゃん、もちろん、奥様から
褒められました´ ³`°) ♬︎*.:*
が、、、、
次回の水換え作業も、手伝いたいか?
と聞かれたら、もちろん



うーーん‥‥
嫌じゃないんだけどさ。。。なんだかなぁ💦
うん、次は、お小遣いもらおーーーーっ🤣
と言いつつも
サイフォンの原理で、水が抜ける瞬間と、自動的に排出される現象が楽しくて、
10ケース近くの容器の水を抜いちゃった⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
メダカの水換え作業の飼育容器の水を抜く方法で、困っていたら、是非、試してみてください😁
コメント