昨日は、たくさんのメッセージ頂きました、ありがとうございます😊これからも、楽しいメダカブログを書か元気が湧いてきました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
そして、タモ網は、現地についてから、色々と選ぼうと思うので、気長ぁーーに、お待ち下さい🙏
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/09/16/20230/
で、今日のブログは、この飼育容器で、泳ぐメダカの登場~✨✨

遠目から見た感じで、メダカの種類分かりそうですか?
アルビノの幹之メダカで、松井ヒレ長タイプ
のメダカなんですけど😁
そう、
龍の瞳
の稚魚👍
こちら、採卵から、稚魚まで、順調に大きく育ってます´ ³`°) ♬︎*.:*
アルビノの幹之メダカで、松井ヒレ長タイプということで、なかなか、種親と同じような表現のメダカが出てこないのか?と思いきや、
龍の瞳
の良さの1つは、
なんですって、産まれてくる、確かに、ほとんどが
アルビノタイプの幹之メダカです😁
なので、サイズを大きくしたあとは、体外光がよく伸び、ヒレがよく伸びた、龍の瞳を選別するだけで、
次の種親が決まっちゃうんですよ〜(๑˃͈꒵˂͈๑)
ただ、体外光の伸び具合は、未知数なところもあるので、数を確保するために、
手前にも、もう1ケース龍の瞳の稚魚を管理している奥様✨

ですが、
実は、この2つ飼育容器には、大きな違いがあるんですが、
何だか分かりますか?
よーーく見比べてみてくださいよ〜。
正解は・・・
2つ目の飼育容器の飼育水の
水質が、ものすごーーーーく
悪い‼️
2つの容器を一緒に見てみると、こんな感じ

奥の飼育容器の水は、グリーンウォーターで、
手間の飼育容器の水は、グリーンウォーターを通り越して、枯れ葉色😱😱😱
このままだと
メダカが全滅するそうです( ̄▽︎ ̄;)
と、叱られましたが、
「メダカの水換えのタイミングが分かりません」
と、メッセージを頂くことも、多いので、水質の悪い状態を撮影して、紹介するのも、ひろしゃんの重要な役割ですからね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
こうやって、メダカの泳ぐ水が、グリーンウォーターを通り越して、茶色になったら、水換えのサインを通り過ぎて、
危険信号
です(´Д`|||)
秋に入って、暑い夏を越したメダカたち。
1度、メダカの飼育容器を確認してみて、茶色くなっていたら、手遅れになる前に、水換えしてあげてくださいね〜😁


