2023年になって、初?かな。
雪じゃなくて、雨が降りました(*≧︎∇︎≦︎)

そうそう、
毎年、
メダカの冬越しは、
容器にフタをしたり、発泡スチロールのフタを浮かべてた
んだけど、


あわせて読みたい


冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方
メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、…
2022年の冬からは、
格子状のネット

と
厚手のビニール袋
を組み合わせた
フタ?で

メダカを冬越しさせてる奥様です(*≧︎∇︎≦︎)
ビニール袋で、飼育容器のフタを作ってる奥様を見てるときに、

絶対、雨水が、容器に入るでしょ(´艸`)
って、期待してたんですが、
全然、問題ナシ
まぁ、「ビニール袋」を、
切って、繋げてる
ので、
雨水が溜まってたりする場所はあります


けど
メダカの飼育容器の中に、
雨水は、全く入ってない感じ(*≧︎∇︎≦︎)
さらに、年明け前に降った、
大雪
でも、


全然、大丈夫だったしね
まさかの大成功
ただ、
来年以降も、「繰り返し使う」となると、
保管するときや、劣化状況によっては、
毎年、新品のビニール袋にする必要は、あるのかも。
(。-`ω´-)ンー
そう考えると、
メダカ飼育を始めた、7~8年前から使ってる
ポリカーボネート板は、
まだまだ、現役ですからね´ ³`°) ♬︎*.:*


長い目線で見ると、
ポリカーボネート板なのかな。
いやいや、
あのヤバい奥様が、
見た目の良い、ポリカーボネート板を使わず
わざわざ、
厚手のビニール袋を、加工して使う
ってことは、
販売価格が安いし、簡単に取り替えがきく
メリットが、勝ってるんだろうね(○︎´艸`)
屋外で、メダカの飼育をしてるかた。
厚手のビニール袋を使った
雨避けや、冬越し
も、結構、オススメですよ(*≧︎∇︎≦︎)
コメント