朝の冷え込みがキツくなってきました。
奥様も、冬越し対策の1つとして、
メダカ容器の水が凍らないように、発泡スチロールを浮かせる対策をしてます♪︎♪︎(●︎^∀︎^●︎)♪︎♪︎
▼

▼

▼
去年は、メダカ容器に発泡スチロールを浮かせる対策は、ほとんどされていませんでしたが、2018年は、
ほぼ全てのメダカ容器に発泡スチロールが浮いています。
発泡スチロールを浮かせることで、メダカ容器の水が凍らない。
わけではなく
発泡スチロールが浮いている部分だけは、水が凍るのを防ぐ役割があるみたいです。
正直、効果のほどは、良く分かりませんが…(p´Д`;)
メダカ容器の水が凍るのが心配。というかたは、浮かべてみるのもいいかもしれませんよ(*´꒳`*)
余談ですが、
奥様は、プラ箱や、プランター容器の周りには、発泡スチロールや、プチプチとした気泡緩衝材のようなものを、巻いて、
水温が低くなるのを防止する対策。は取ってません(*≧︎∇︎≦︎)
こちらは、例年通りの冬越し対策です。
なぜ、巻かないのか?
それは…。
巻くのが手間だから(*´∀︎`*)
というか、
巻かなくても、適度に太陽光が当たれば、冬越しできるからだと思います(๑´∀︎`๑)
ホント、この一言だと思いますので
メダカの冬越し対策は、ホドホドに。
冬越し対策

赤玉土をメダカ容器に敷いて冬越しさせない理由赤玉土を容器の底に敷くのは、メダカ飼育に効果ある?
11月になり、メダカを冬越しさせる準備を一通り片付けた奥様と、メダカブログのネタ探...

メダカが冬越しする時、エアレーションはどうするべきか?エアレーションの状況。2018年冬
メダカの飼育場に設置していた、エアレーションが
ストップ!
と言っても、故...

発泡スチロールでフタ?メダカを冬越しさせる方法2019年も、めだかの冬越し準備が整いました〜😁
去年の冬越し中のメダカ容器はこんな感じでした〜
2...

メダカは、隠れ家で冬眠。メダカの冬越しの準備の「コツ」と「まとめ」冬が近づく秋頃には、メダカの活動も弱まってきて、そろそろ冬越しの準備をしなければいけないのですが、
メダカを冬越しさせたことがない...

メダカを冬越しさせる施設。自作できるビニールハウス。ビニールハウスでメダカの冬越しをする場合...
冬越しの準備をする

秋からのメダカ飼育方法のコツは、エサの与えかたにある?生き物に関して全く分からないひろしゃんが、奥様のメダカをガサゴソしては、自分なりに感じた事を書くスタイルのメダカブログを書き続け、2年弱...

柿の葉を水に浸すだけ??柿の葉でメダカを冬越しさせる方法柿の葉を使ったメダカの冬越し方法
今が旬の果物と言えば
柿
ですが、奥様も、ひろしゃんも、食べるのは、苦手な果物なんですよ...

赤玉土をメダカ容器に敷いて冬越しさせない理由赤玉土を容器の底に敷くのは、メダカ飼育に効果ある?
11月になり、メダカを冬越しさせる準備を一通り片付けた奥様と、メダカブログのネタ探...
寒さ対策の最新記事

単管パイプでメダカラック(棚)をDIY!必須の工具も紹介単管パイプを使ったメダカラック(棚)の作り方
2019年6月初めに準備していた、
単管パイプと、
単管パイプを繋ぐクランプ...

メダカを置くメダカラック(棚)をさらに伸ばして、メダカラックにする。実は、日に日にメダカについて書けそうなことが
減ってきてます(´Д`|||)
メダカの飼育を初めた頃は、メダカの価値が分かっ...

うちも奥様の指示通りにやっております(*≧∀≦*)‼︎
ちゃんと越冬して綺麗に色上がってくれるのが楽しみ〜(〃艸〃)
ひろしゃんの新たな増設記事楽しみにしております((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)プッ♪
近所のあゆさん。こんばんは(๑´∀︎`๑)
冬越し上手くいくと良いですよね〜。やっぱりひと冬越すと色味がガラッと変わりますし(((*≧︎艸≦︎)
メダカラックは、この間、増設したから当分見送りです(p´Д`;)
こんにちは。
大阪に住んでますが、めだかは何もしなくても越冬できます。
そっとしておくのが一番なんですが、いろいろやってしまうんですよね~。
気を付けよう…(笑)
HOBOさん。こんばんは(๑´∀︎`๑)
何もしない。確かに、完全放置のメダカの方が、越冬率が高いみたいですね〜(๑˃͈꒵˂͈๑)