本記事はアフィリエイト広告を含みます。

屋外飼育のメダカを冬越しさせるコツ。冬眠の準備から、冬眠明けまで

メダカ繁殖シーズンが終わって、

最高気温 15℃

水温 10℃

という、秋冬シーズンに入ると、

秋のイラスト

今年も、屋外飼育のメダカを

奥様

上手く越冬させないとなぁ。。。

と、呟き始める、生き物好きなヤバい奥様。

とはいえ、ヤバい奥様は、2014年頃からメダカ飼育をスタートしているので、

メダカの冬越し経験は、10回以上という、

イラスト女性(なのなのな)

大ベテラン

そんなメダカの冬越し経験豊富なヤバい奥様に、

メダカの冬越しに失敗しないコツ

を聞いてみると、

  1. 冬越しの、越冬準備が、9割重要
  2. 冬越しは、メダカを触らない
  3. 冬越しは、メダカを回復させる
奥様

この3つが、基本だね

ということで、

  • 冬越し前
  • 冬越し中
  • 冬越し後

の3つの時間軸に分けて

時系列イラスト

いつ、どんなことをすれば、

上手くメダカを冬越しさせられるのか?

1つの記事にまとめましたので、

屋外飼育のメダカが

上手く冬越しできるか?心配です。

上手く、メダカを越冬させるコツが知りたいです。

というかたは、メダカの冬越しの参考にしてみてください

目次

メダカの冬越し【越冬前に準備】しておくこと

屋外飼育のメダカは、

水温が10℃以下になると、

活動量が少なくなり

冬眠を始めます

冬眠中のメダカは、

  • ほとんど、何も食べず
  • じっと、動かず
  • 寒さに、耐えている

ため

この冬眠期間中に、ひろしゃんが、

ひろしゃん

メダカの撮影するぞーーーー!!

と、飼育容器の中のメダカを

メダカめだかの飼育場でガサガサ(タモ網と横見ケース)

ガサガサ、ゴソゴソ

しようものなら、、、

奥様

メダカが死ぬから、やめろ!!

と、

めちゃくちゃ、叱られます。

ということは、

上手くメダカを冬越しさせるコツ

メダカの冬越し前の「準備」で、9割決まる

そう言っても

ひろしゃん

言い過ぎじゃなくらい重要です。

冬が来る前に、メダカの飼育水は水換えしておこう

屋外飼育のメダカは、

メダカの針子と稚魚が泳ぐ飼育容器

12月頃~翌年の3月頃まで

冬眠させる。

のが、生き物好きなヤバい奥様のメダカ飼育方法なので、

約4ヶ月間

メダカが泳ぐ水の入れ替えは、しない。

ことになります。

しかし、

水換えしない期間が、4ヶ月もある

と、

水替え直後の飼育水
白い容器(メダカの飼育容器)
冬越しから、1ヶ月経過
冬越し中のメダカと白容器
冬越しから、2ヶ月経過
越冬中のメダカと飼育容器と赤玉土
メダカの冬越し後(2024年2月頃)
冬越しから、3ヶ月経過
グリーンウォーターとメダカの飼育容器(冬越し後)
メダカの冬越し後(2024年3月頃)

冬越しが終わる3月頃の

メダカの飼育水の状態は、、、

冬越し中のメダカと白容器

ぬっとり

とした、

グリーンウォーター

や、

グリーンウォーターとメダカの飼育容器(冬越し後)
メダカの冬越し後(2024年3月頃)

渋そうな

茶色っぽい色の水に変化

してます。

4ヶ月間も、メダカの水換えをしなかったら、

メダカの冬越しは、失敗するでしょ

と、

思うかもしれませんが、

冬越し中のメダカは、ほとんどエサを食べずに、容器の下のほうで、じーーーーーーっと動かずに、水温が上がり始める

春のイラスト

春を待っています。

なので、

メダカが冬眠しているときは、

水換えをしない

ほうが、

奥様

メダカを上手く冬越しさせられるよーーー。

そのためにも、メダカが冬眠する前に

シッカリと飼育水を綺麗な状態にしておくのが重要になるので、

最高気温が15℃を下回るくらいの

11月頃には、

飼育容器をシッカリ洗って、

メダカの水換え方法と、飼育容器の掃除

綺麗な飼育水で、冬を迎えられるよう

白い容器(メダカの飼育容器)

頑張ってみてください。

メダカの水換え
重要度
1
2
3
4
5

飼育容器の上にフタをして、雨や雪の侵入を防ぐ

メダカの冬越し中に、

雨や雪が入り込むと、

メダカの冬越しと雪と飼育容器

水質が大きく変化して

メダカが死んでしまうことがある

ため、

冬越し前に、飼育容器の上には、

フタをすることが、大切です

Before
フタを【する前】
メダカの飼育容器(NVボックス13)
After
フタを【した後】
メダカの越冬と飼育容器の凍結防止策

オススメの素材は

奥様

ポリカーボネート板だよ

ポリカーボネート板は、耐候性があるから、冬だけじゃなく、梅雨時期の雨除けでも使えるので、オススメです。

Before
フタを【する前】
黒いバケツ容器とメダカラック(メダカの飼育容器)
After
フタを【した後】
メダカの冬越し用の蓋(ポリカーボネート板)

ただ、販売価格が、

奥様

1枚 10,000円

なので、2023年の冬は、

大きめのビニール袋を、ハサミで加工したものを、メダカの飼育容器のフタとして使う、ヤバい奥様

メダカの越冬(バケツ容器とビニール袋)

その結果、、、

メダカの越冬と飼育容器の凍結対策と飼育場の様子(ビニール袋とポリカーボネート板)
メダカの越冬対策(ビニール袋と飼育容器)雪と凍結対策
奥様

充分、使えるじゃん!!

冬越し中のメダカは、

急な水質変化に対応できるほどの体力が無い

ため

メダカの飼育容器は、フタをしておきましょう

飼育容器にフタをする
重要度
1
2
3
4
5

追記

飼育容器の上に、発泡スチロールを浮かべる方法も

メダカの冬越し方法(発泡スチロールを使った飼育容器内の水の凍結対策)
奥様

コスパ最強だよーーーー

冬眠中のメダカの隠れ家を準備しておく

冬眠中のメダカは、寒い冬を乗り切るため、

飼育容器の底で、じーーーーーっと、

体力を使わないように、春がくるのを待っています。

冬眠する生き物たちのイラスト

このとき、容器の底に、

柿の葉っぱを沈めておく

メダカの冬越しと柿の葉

と、

柿の葉が

冬眠中のメダカの隠れ家になる

ので、メダカの冬越しできる確率が、グッと高くなります。

ただ、

4か月間、柿の葉を沈めたままにするので

メダカの越冬対策(メダカの様子と飼育容器の様子)その2

柿の葉が朽ちて

水質が悪化しやすい

場合があるため、

越冬後のメダカと、メダカの水替え作業(2022年3月)
奥様

柿の葉は、使わずに越冬させようかな。。。

と、

柿の葉を沈めず

に、メダカの冬越しをしたこともあります。

冬越し中のメダカ

でも、、、

なーーーーんか

奥様

メダカの隠れ家がないと、冬越しに失敗しそう、、、

越冬中のメダカの飼育容器と様子

ということで、

冬越し前は、

拾い集めてきた柿の葉を、

水と塩で、洗って

柿の葉っぱの水洗い(メダカの冬越し用)と飼育容器
メダカの冬越しに使う柿の葉

冬越しするメダカの飼育容器に沈めてます

メダカの冬越しと柿の葉
メダカの隠れ家を準備する
重要度
1
2
3
4
5

水質維持のために、赤玉土や二枚貝牡蠣殻を沈めておく

メダカの冬越しが始まる12月には、

飼育容器内の水換えをして、

白い容器(メダカの飼育容器)

メダカの越冬準備万全

なのに、

4ヶ月の間、水換えをしないメダカの飼育水の状態をみれば、

グリーンウォーターとメダカの飼育容器(冬越し後)

本当に

冬越しできるだけの、水質を保てるの?

しかも、

柿の葉を沈めたら、

越冬中のメダカの飼育容器と様子

腐敗して、水質が悪くなるときがある。

と、言われたら、

冬眠中のメダカが

気になって、仕方ありません。

というかたも、いますよね?

冬越し期間中

メダカが泳ぐ飼育水の水質悪化が気になるかた

は、

小分け容器に赤玉土を入れて、容器の底に沈めたり、

越冬中のメダカ(汚れた飼育容器内の水)赤玉土

二枚貝のドブガイを、一緒に入れておいたり(40Lにつき1枚)

ドブガイ(ドブ貝)メダカの飼育水の水質浄化用として川で捕まえてきた様子

牡蠣殻を、何枚か沈めておく

水質改善のための牡蠣殻(カキ殻)

と、

水質悪化を防ぐ

バクテリアが発生しやすい環境になる

ので、

4か月間、水換えなし

の不安が少しなくなると思います。

オススメは

奥様

ドブガイを一緒に入れておくことかな

メダカの越冬対策と飼育容器内の水が凍る(凍結対策)
水質対策
重要度
1
2
3
4
5

メダカのサイズは、「揃えて」冬越しさせる

生き物飼育経験がないひろしゃんが、メダカの冬越し前の状況で気になったのが、

冬越し前のメダカが、

稚魚や、針子サイズぐらい小さなサイズだと

白い容器(メダカの飼育容器)
ひろしゃん

冬越しさせるのは、無理なんじゃない?

確かに、

サイズが大きい、若魚や、成魚のほうが

奥様

冬越しできる。と思うよ

白い容器(メダカの飼育容器)

だから、

メダカの冬越し前には、

メダカのサイズを揃えておくために

奥様

選別するんじゃん

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け
冬越し後のメダカを小さな容器に入れて仮置きする
ひろしゃん

なるほど

でも、そうなると、

ひろしゃん

サイズの小さなメダカは、どうなるの??

メダカの稚魚が泳ぐ飼育容器

まぁ、そのまま

奥様

冬越しに突入かな

メダカの稚魚が泳ぐ飼育容器
ひろしゃん

針子や稚魚のメダカでも、冬越しできるの??

これが意外と、

奥様

稚魚サイズのメダカでも

冬越しできちゃう

メダカの稚魚が泳ぐ飼育容器

からね

ひろしゃん

そ、そうなんだ…

メダカ飼育を始めた頃は、

9月に産まれたメダカは、

1日でも早く、サイズアップしないと

奥様

冬越しできない

って、考えてたけど、

来年の種親メダカにするために、別容器に分けて、

冬越しの準備万全‼

って、メダカのほうが、

グリーンウォーターとメダカの飼育容器(冬越し後)

次から次へと数を減らして

なーーんにも、してない、稚魚サイズのメダカのほうが

メダカの針子と稚魚を飼育する容器(冬場の様子)

ピンピン生きてたりする

メダカの越冬(稚魚と飼育容器の様子)100均のスタッキングボックス

のをみると、

冬越しに、メダカのサイズは、関係なくて

自然環境の変化に、

対応できるか?対応できないか?

奥様

が、大きな要因なのかなぁ。。。って。

とはいえ、

稚魚サイズで、冬越しできたとしても、

そこから成長させる間に死んでくパターンも多い

から、

やっぱり、冬越し前の10月ぐらいを目安に

メダカの成長のバラツキを無くすため

メダカのサイズを揃えて飼育する

のがコツかな

てか、

奥様

こんな汚い容器をブログに書く必要ないからね‼️

メダカのサイズ分け
重要度
1
2
3
4
5

メダカが安定して冬越しできる【飼育容器を選ぶ】

屋外飼育のメダカを、上手く冬越しさせるためには、

容器内の水が、全て凍ってしまわない容器

メダカの越冬(飼育容器内の氷)凍結対策

を選んで、

メダカを冬越しさせることが、大事です。

ということは

深くて、水量が多い容器が良いんですか??

生き物好きなヤバい奥様の経験だと、

冬越しに失敗しにくいのは、

容器の

  • 水量
  • 深さ
  • 厚み

がある、

バケツ容器

メダカラック(棚)とバケツ容器
グリーンウォーターとメダカの飼育容器(冬越し後)
★Amazonプライム会員なら送料無料★

は、

奥様

オススメだよ

ただし、

水量が多い1つの容器に、たくさんのメダカを入れて、冬越しさせると、

メダカの冬越しと柿の葉

水質悪化したときは

容器内のメダカが全滅します

いやいや、

大きな容器に、少量のメダカを入れて管理するほど、場所がありませんけど

となりますよね?

そのときは、

水量13LのNVボックス

nvボックスをならべることができるメダカラック(棚)

や、

厚みがほとんどない飼育容器

でも

充分、冬越しできます

ただし、

水量が少ない容器は

奥様

凍結防止で、フタを乗せるのを忘れずに

メダカの針子と稚魚が泳ぐ飼育容器
飼育容器選び
重要度
1
2
3
4
5

【メダカの冬越し中】は、冬眠中のメダカを起こさないこと

エサやりは、必要なし

メダカは、水温が10℃以下になると、

活動量が少なくなり、容器の底で、エネルギーを消費しないように、じっとしているため、

エサは、必要ありません

とはいえ

ひろしゃん

冬の間も、泳いでるときあるけど??

越冬中のメダカ(汚れた飼育容器内の水)赤玉土

メダカを飼育する場所によっては、

水温が10℃よりも高く、冬の間でも、メダカが泳いでるときがあるかもしれませんが、、、

水の入れ替えができない、冬場に、エサを与えると、

水質悪化の原因を作ることになる

ため、

冬越し中のメダカの

奥様

エサやりは、必要ナシ

エサやり
必要性
1
2
3
4
5

水換えの必要なし。だけど、水を足すのは必要かも。

ひろしゃんたちが住んでいる、愛知県尾張地方は、

12月~2月の最高気温が10℃ぐらいで、

メダカの冬眠時期にあたるので、

その期間中は

メダカの水換えはしません

ただし、2022年以降は

冬眠期間中でも、メダカが泳いでいることがあったり、

冬眠明けを前に、水量が減っていたりするときがあるので、

メダカの水替え作業(2022年3月)

あまりにも、水質が悪い容器があれば、

少しだけ水を抜いて、

プロクリーナーを使ったメダカ飼育容器の掃除と水換え

新しい水を足すことを

半分だけメダカの水を換える(メダカの水替え方法)

してます。

とはいえ

水換えをしても、

奥様

絶対に冬越しが上手くいく保証はないから要注意だよ

水換え
必要性
1
2
3
4
5

エアレーションの必要なし

メダカの繁殖シーズンは、飼育容器内に酸素を送るために動かしていた

エアレーション

ですが

メダカの飼育容器(冬越し前の様子)
エアレーション設備

ブクブク、水を動かしていると、

メダカの冬眠を邪魔する可能性が高い

ので、

越冬中のメダカの飼育容器と様子

3月頃まで

全てオフ

にしてます。

エアレーション
必要性
1
2
3
4
5

越冬中に飼育水が凍ったときの対処方法

冬越し中の飼育水が、凍らないように、ポリカーボネート板や、発泡スチロール材で、

凍結対策しておいても、

1月、2月の時期になると、、、

メダカの越冬対策と凍結した水(飼育容器と植物)
メダカの越冬(飼育容器内の氷)凍結対策

容器内の水が凍るときがあります

もし、

冬越し中の飼育容器内の水が凍ったときは、どうするのが良いのか?

奥様

そのまま放置してるね

ひろしゃん

ホントに、それで大丈夫??

というのも、

日に日に、氷の厚みが増して、容器内の水、全てが凍ってしまったら、

越冬中のメダカと飼育容器に貼った氷

メダカが全滅するんだよね??

住んでる地域によると思うけど

奥様

容器内の水、全てが凍った経験はないかな。

でも、愛知県より北側でメダカ飼育をしてる場合

日本地図のイラスト

容器内の水全てが凍る可能性は、あるかも。

ひろしゃん

だったら、どうするのよ??

氷を捨てて、

奥様

新しく水を足せばイイじゃん

ひろしゃん

なるほど

冬越し中に容器内の水が凍り始めたら、

  • 容器内の水が全て凍らないうちは、放置。
  • 容器内の水が全て凍りそうなら、氷を捨てて、水を足す
容器内の氷について
必要性
1
2
3
4
5

【メダカの冬越し後】は、塩浴でメダカの体力を回復させる

メダカの冬越しが終わるのは、愛知県尾張地方だと、

3月中旬ぐらい

  • 水温が、15℃
  • 外気温の最高気温が、20℃

ぐらいになると、

冬眠から、目覚めてきてます。

しかし

冬眠明けのメダカが泳いでいた水は、

メダカの水換え方法

水質が、かなり悪化していて

エサを食べない状態で

4ヶ月間過ごしたメダカは

冬越し後のメダカの様子とメダカの水替え作業(2022年3月)

ガリガリに痩せて

体力がありません。。。

冬越し後のオーロラ黄ラメ体外光メダカ(2022年3月)

なので、

冬越し後のメダカは

  1. 水換えをして
  2. 塩浴させて
  3. 少しづつ、エサやり

で、

痩せたメダカを

奥様

復活させることが重要だね

冬越し後の水換え方法は、気温が高い日に、小分けにしてやろう

冬越し後の水換え方法は、

なるべく、水温が高い日

ぽかぽか陽気の日に行う

春のイラスト

ようにすれば、

水換え方法については、春夏のときと変わらず、

小さな容器に、メダカを集めておいて、

メダカの飼育容器(白容器)の掃除
秋のメダカの水換えと飼育容器の掃除
シャンパンゴールドラメ幹之メダカ(2022年3月撮影)

その間に、

約4ヶ月間放置状態だった容器を

メダカの飼育容器(白容器)の掃除

ひたすら

奥様

洗うだけ

飼育容器を綺麗に洗い終わったら、

容器に水を張って、

水換え後のメダカの様子

新しい水を

半日以上、太陽光に当てておいて

から、

メダカを移し変えれば、

メダカの水替え作業(2022年3月)

冬越し後の水換え作業は、終了

なんですが、、、

冬越し後の水換え作業は、

飼育容器内の汚れが、

1年で1番酷い

メダカの飼育容器(白容器)

ため、

  • 容器を洗う時間が長く
  • 洗う容器の数も多い
冬越し後のメダカの水換え作業(春)

全ての容器を洗い終わるのに

奥様

4時間以上かかるし!!

と、

ブチ切れモードで。水換え作業する奥様。。。

飼育容器の数が多いかたは、

ぽかぽか陽気になる日を見つけたら、なるべく早く、水換え作業することをオススメします。

飼育水の水換え
重要度
1
2
3
4
5

塩浴で、冬眠中だった、体調不良のメダカを回復させる

冬越し後のメダカは、

  • ヒレが閉じたり
  • ガリガリに痩せたり
  • ふらふらと、元気がなく泳いだり

体調不良のメダカが、たくさん出てきます。

越冬後のメダカと、メダカの水替え作業(2022年3月)

ので、

冬眠後のメダカは

メダカの水合わせ方法のやり方と、塩浴

必ず

塩浴

奥様

したほうがイイよ

塩浴
重要度
1
2
3
4
5

冬眠後のメダカのエサやりは、少量づつ、食べ残しが無い程度に与える

冬眠が終わったメダカに、

エサを与えるとき

は、

メダカが動いてるときに

食べ残しがないように、潰しながら、少しづつ

メダカのエサやりの方法(エサの与え方)おとひめ

与えていき、

水換えした水を食べ残しのエサで汚さないようにしていくのがポイントです

エサやり
重要度
1
2
3
4
5

まとめ

屋外飼育のメダカを

上手に冬越しさせるコツ

を、まとめると

11月~12月
メダカの冬越しは「準備で8割、決まる」

1.メダカの飼育水は、冬が来る前に水換えしておく

メダカの水換え方法と、飼育容器の掃除

2.飼育容器にフタをして、雨や雪の侵入を防ぐ

メダカの冬越し用の蓋(ポリカーボネート板)

3.メダカの隠れ家を準備しておく

メダカの冬越しと柿の葉

4.水質維持のために、赤玉土や二枚貝牡蠣殻を沈めておく

グリーンウォーター対策(赤玉土とドブ貝)

5.メダカのサイズは、「揃えて」冬越しさせる

メダカの稚魚をタモ網でサイズ分け

6.メダカが安定して冬越しできる【飼育容器を選ぶ】

春にメダカの水換えをする様子
12月~2月
メダカの冬越し中は「何もしない」

1.エサやりは、必要なし

2.水換えの必要なし。だけど、水を足すのは必要かも

3.エアレーションの必要なし

4.飼育水が凍ったときは、氷を外に捨てる

メダカが冬眠する前から、冬眠明けまでは、

奥様

毎年、こんな感じかな。

ひろしゃん

さすが、メダカの冬越し歴10年だけあるね

それがさ、、、、

10年、メダカの冬越し経験をしても

奥様

毎年、冬越しで、メダカは、かなり減るんだよね。。。

減るんかーーーーい!!

多分だけど

奥様

一定数のメダカは、自然淘汰されるんじゃないかな。

稚魚サイズでも、簡単に冬越しできるメダカもいれば、

冬越し対策したのに、全滅するメダカもいる。

だから、

メダカの冬越しは、

次の繁殖シーズンに向けた

自然界でのメダカの選別作業

ぐらいの気持ちで

冬越し前の準備だけ

奥様

シッカリして

冬越し中は、完全放置

越冬中のメダカと飼育容器と赤玉土

これで、

屋外飼育のメダカを、冬越しさせられるハズ!!

皆さんのメダカの冬越し失敗談や、成功経験ありましたら、お気軽にコメントもしくは、メッセージを送ってください

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 尾張のたーさん。こんばんは( ˊᵕˋ )
    色々な方法があると思いますが、メダカの具合が悪そうに感じたら、そのまま塩を投入でも悪くないと思います(*´꒳`*)
    奥様のそういうところ見てますので(*≧︎∇︎≦︎)
    無事に復活すると良いですね(*´∇`*)

コメントする

目次